2018年12月18日火曜日

夫婦間の感謝の言葉

お互い伝え合うことに意味がある


ありがとう・Thank you・Gracias など世界各国いろいろな言葉で表しますが、感謝の気持ちを伝える、その気持ちは同じですよね。

「言わなくてもわかってると思ってた。」「僕が幸せだったから、君も幸せだと思ってた。」とか、ダメですよね~?

私は、どんな小さなことでもそんな気持ちになった時には、声に出してハッキリ相手に感謝の気持ちを伝えるようにしています。というか、以前よりもするようになりました。

夫も私以上に感謝の言葉を言ってくれます。極端に言えば、ディナーを作ったことに対してもほとんど毎回「Thank you」を言ってくれます。多分、彼の場合は特に 育った家庭環境から学んだものかもしれません。

言われて悪い気になる人はいないですよね?夫婦だからと言っても元々他人だったわけで、言わなくなる方がおかしいのかもしれないと、今思いました。

昔 日本のドラマで、奥さんの誕生日にご主人が彼女に言った言葉で、

「何十年前の今日、君は生まれてきた。だから、僕は君に出会えることができて 幸せになることができた。君の誕生日は 君が生まれてきてくれたことに 僕が感謝をする日でもあるんだよ。」

そんなような内容だったと思います。

私はその当時、ボーイフレンドもいなかったと思いますが、こんなことを言ってくれる人にいつか出会えたらいいなぁって思ったので、今でも覚えていると思います。

私は 罵り合いやいがみ合いが苦手で、きれいごとを言っていると思われるかもしれまんが、私は極力そういう状況を作らないようにしてきました。

実際、私たちはそんな喧嘩をしたことがほとんどありません。お互い我慢強くなったと言った方が正しいかもしれませんね。(苦笑)

冷静にお互いが相手を理解しようという姿勢で話し合うことができれば、感情的にならなくてもすむと思うからです。相手の気持ちになって考えてみる。夫婦でも当たり前のことですよね?

そんな彼に出会えたこと、人としてお互い尊重しあえる関係ができていることにも感謝しています。

お互い50代の後半にもなり、人生で何が大事かが以前と変わってきたせいもあるかもしれません。自分のことを理解してくれる夫を大事にしようと思います。

完璧な人間なんていないし、誰でも間違いをしたりします。たまに、怒りたくなる時もありますが、故意にしたのでなければ それを許す広い心を持っていたいと思います。これがなかなか難しいですよね?(苦笑)

毎日心穏やかに暮らせたらと思っています。

今回、読んでいただき ありがとうございました。

2018年12月15日土曜日

買い物後のトラブルを避けるために

買い物する時にできることとは


以前、買い物の時や飲食店のチェック確認してます?という記事を書きました。今回はその第二弾です。

私が渡米して間もなくの頃 経験したことを元に、それ以来ずっとしていることがあります。

小さな家電製品(コーヒーメーカーやトースター等)を購入する時、箱が開けられていないことを確かめます。一度開けられた形跡のある箱は、テープを見ればわかりますよね?

あと、1番手前に陳列してある商品は避けます。それは、たまたま落ちたり 人が手に持った時に落としたりの確立が高いからです。

昔 ブレッドメーカーを買った時、羽根が入ってなかったんですよ。信じられます?その時は、今みたいに箱を確かめもせず買ってしまいました。あの羽根って消耗品ですよね?

いろいろ考えられる理由はありますが、一度こういうことがあってから そのあと気を付けるようになりました。

私がたまたまこういう経験をしたのか?私だけではないと思います、こういう経験。どうでしょう?

また、電子レンジを購入した時、その時は箱を確認したにもかかわらず、家に帰ってきて使おうとしたら不良品だったのか、スイッチを入れても作動しませんでした。これはもう避けようがないですね。出荷前の品質テストでは合格だったのか???

購入したお店に持って行って交換しましたが、交換や返品ってすごく簡単ですよね?値段やものによるかもしれませんが、中身をいちいち調べるわけでもないし、、。(少なくとも私の場合はそうです。)

あと、これは買い物の時ではありませんが、歯医者に行ってから歯医者から請求書が来たことがありました。

その前に、歯の保険会社から明細書が送られてきていて、保険ですべてカバーされたのを確認していました。歯医者に電話して聞いたところ、確認するとのことで数日後請求書を送ったことが間違いだったと連絡をもらいました。

どうしてこのようなことが起こるのかわかりませんが、歯医者が二重に請求をするところだったということになります。気をつけてほしいです。

最後にこれはトラブルを避けるものではありませんが、アメリカ在住長い人には今更ですが【Rain Check】というのがあります。

これは、セールの期間にその商品が売り切れになってた場合など、Rain Checkを発行してもらうと、後日セールの期間が終わった後でも その時のセールの値段で購入できるというものです。

全部のお店で発行してもらえるものではないかもしれませんが、庶民の私にはもらう価値はあるものだと思っています。

関連記事
買い物の時や飲食店のチェック確認してます?

2018年12月14日金曜日

英語のカタカナ表記って苦手

名前・地名・名称などはローマ字で


みなさんは、問題ないのでしょうか?ないのでしょうね?

多分、あまりおりこうさんではない私(?)だけこんなこと思っているんだと思いますが、せっかくなので 今回は私の思いを書かせてもらおうと思います。

日本にいた時に見ていたカタカナ表記は問題ありません。たとえば、アイスクリームとかキャンディーとかはいいんです。

多分、日頃あまり目にすることがないカタカナ表記を見ると、違和感があるのかと思います。

今は、カタカナで検索することもできるし スペルを検索することもできるのでいいんですが、私は 英語がカタカナ表記されていると それを理解するのに時間がかかることがあります。

特に初めて聞く 人の名前や地名や名称がカタカナ表記されている時です。

俳優の名前や知らない場所のストリートの名前や地名・レストランや公園の名称などです。たとえば、グウィネス・パルトローと書かれているよりGwyneth Paltrowと書かれている方がすぐ彼女の顔がイメージできます。

もう何回か見なれたもの たとえばカリフォルニア州とかならいいんです。でも滅多に見ないデラウェア州の場合 Delaware州と書かれている方が私にとってはわかりやすいです。

また、同じものでも人によってカタカナ表記って違ったりしますよね?
アペタイザーやアピタイザー・レズメやレジュメ・フリーウェーやフリーウェイとか。発音重視のカタカナ表記をする人もいますね。

そんなに深く考えるものではなく、意味がわかればいいだけのことだというのもわかります。

あと、私は数字の日本語表記も頭を悩ますものになってます。
日本語の一万円・十万円・百万円・一千万円はわかります。

でも、一万ドルや十万ドルになるとスーッと頭の中に入ってこないわけです。ゼロがいくつつくか頭の中で考えなければいけないんです。それよりも10,000ドル・100,000ドルと書いてあるとわかりやすいです。

$1,000,000だと頭の中で1ミリオンだとすぐわかりますが、百万ドルと書かれていると、それが1ミリオンだと理解するのに時間がかかるということです。

$100,000も「十万ドル」と言われるより「one hundred thousand dollars」と言われた方がスーッと頭の中に入ります。

「私もカタカナ表記苦手です。」とおっしゃっていただける人っていないでしょうね。。。

今回はどうでもいい私の独り言にお付き合いしていただき、ありがとうございました。最近ずっと内容が濃い記事が続いたので、息抜きということでご理解ください。

2018年12月13日木曜日

日本の『被相続人』になる時に

海外在住者(市民権取得・永住権保持)の場合


今までは、親の財産を私たち子供が贈与・相続する場合を書いてきました。その場合は、親は日本に住所がある場合がほとんどだったと思います。

贈与者・被相続人が『日本に住所あり』になり、私たち子供が日本国内・国外どこに住んでいようが関係なく、国籍も関係ありません。贈与者・被相続人の日本国内・国外のすべての財産が贈与税・相続税の課税対象になり、私たちはその納税義務者になります。

では今回は、贈与者・被相続人に自分がなる場合について。

このブログを見てくれている人の多くは、アメリカ永住権保持者又はアメリカ市民権取得者でアメリカ在住、国際結婚して子供がいる人は 子供がアメリカ国籍を選択しアメリカに住んでいる等ですよね?

親から相続した財産が日本にある・アメリカでも財産を築いた、そんな人は日米に財産があるということになりますよね?

まず、日本在住の受贈者・相続人は、贈与者・被相続人が誰でも 日本国内・国外のすべての財産が贈与税・相続税の課税対象になります。

次に、日本の贈与税・相続税は、贈与者・被相続人の住所が日本国内か日本国外かによります。

日本に住所がない(アメリカ在住者)贈与者・被相続人は、その期間(10年以内か10年以上か)によって受贈者・相続人の課税対象になる財産が異なります。国籍は関係なく、日本国籍以外の人も納税義務者になります。

日本に住所が10年以上ない(アメリカ在住者)贈与者・被相続人で、受贈者・相続人が10年以下の海外在住者は、日本国内・国外のすべての財産が課税対象になります。受贈者・相続人が10年以上の海外在住者または外国籍は、日本国内の財産のみ課税対象になります。

日本に住所がある又は10年以下のアメリカ在住の贈与者・被相続人は、受贈者・相続人が誰でも 贈与者・被相続人の日本国内・国外のすべての財産が贈与税・相続税の課税対象になります。

ここで、日本国外の財産=アメリカの財産もです。日本に住所がある人と10年以下のアメリカ在住者の贈与者・被相続人は、日本の贈与税・相続税に アメリカの財産も課税の対象になるということです。

たとえば、アメリカに住んでいるアメリカ国籍の子供が、受贈者・相続人となり日本の贈与税・相続税の納税義務者になるわけですね。

また、アメリカ市民権を取得した人は『日本国籍なし』になり、アメリカに住所があるので『日本国内住所なし』になります。贈与者・被相続人も受贈者・相続人も外国籍の場合、通常日本国内の財産のみ課税対象になります。(受贈者・相続人が10年以下の海外在住日本人の場合は、日本国内・国外のすべての財産が課税の対象になります。)

日本の税制改正により平成25年(2013年)4月1日からは 日本国籍以外の人も納税義務対象者になり、平成29年(2017年)4月1日からは 『日本国内に住所がない』場合に適用される 日本国外居住期間が5年から10年以上になりました。

このように課税される財産の範囲がどんどん拡大されていきます。また次回の税制改正でどのようになるのかということですね。

ちなみに今まで書いてきたことは、日本にもアメリカにも相続税・遺産税を納めなくてはいけないほど財産がある人が対象になるということだと思います。

2018年12月12日水曜日

空き家になる親の家と遺言書他

どのように売却した方がいいのか?


宅地の評価を確認する方法は【路線価方式】があります。また、この路線価が定められていない地域には【倍率方式】があります。

詳しく知りたい人は、国税庁の ホームページ へどうぞ。

建物の評価を確認する方法は 固定資産税評価額による評価になるようです。

私の場合、父が20年以上前に他界し その後母が一人で暮らしている家があります。田舎の小さな土地に建っている築40年以上になるその家の価値はほとんどないと思います。母が亡くなったあとは空き家になる家です。

自宅を売却する時、売った時の金額から買った時の金額を引いた金額 すなわちキャピタルゲイン(譲渡益)に譲渡所得として20%の税金がかかります。(所有期間が5年未満の売却の場合、40%の税金になるようです。)

また、10年以上の長期所有期間の場合、特例があり 14%の税金になる場合があるようです。

キャピタルゲインがない場合は、税金がかからないことになり 確定申告も必要ないようです。

自宅を売却する時には いろいろな特例(相続前の売却には3000万円の特別控除・相続後の売却には取得費加算の特例等)もあるし、持ち主が亡くなる前か亡くなった後相続人が売却するか、ということですよね?

相続前の売却には3000万円の特別控除は、平成27年の税制改正で相続後の売却でも使えるようになりましたが、その条件が厳しすぎるようです。

さら地にしないでそのままの状態で売却することもできるようで、その場合は 購入者がその後さら地にするか決めるということですね。

これもメリット・デメリットがあると思います。

さら地にしてから売却する場合、費用も時間もかかります。しかし、そのままの状態で売却する場合、さら地にするためにかかる費用分を差し引かれても、手間はその分かからないということですよね?

遺言書】についての概略。

遺言書には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

民法改正により2019年1月13日以降に作成する自筆証書遺言は、遺言書の全文を自書する必要がなくなり、パソコンでの目録や証明書のコピー等も添付可能になるようです。

公正証書遺言・秘密証書遺言は、公証役場のお世話になります。

遺言書があれば、その遺言書の内容で相続手続きが行われます。が、相続人全員の合意があれば、遺産分割協議により遺言書の内容変更も可能ということのようです。

遺言書があれば、たとえば音信不通または行方不明の相続人がいる場合でも、相続人に指定されていなければ問題ないようです。相続放棄をする予定の人は、その手続きをする必要もなくなると思います。

また、人が亡くなると、金融機関は亡くなったことを知った時にその人名義の口座が凍結してしまうのはみなさん知っていると思います。その凍結を解除するには、いろいろな書類が必要になります。

ちなみにアメリカには、POD(Payable on Death)と制度を利用した場合、口座名義の人が亡くなった時には そのお金はPODで指定された人に複雑な手続きをすることなく渡るというものです。

あと、健康保険の被保険者が亡くなった場合、2年以内に申請すると葬儀費用として【葬祭費(埋葬料)】の給付金が受給できます。

この健康保険とはすべての健康保険が対象になりますが、保険の種類により 問い合わせ先や給付金額(数万円)が異なります。

どんな葬儀にもこの給付金は出るようですが、この申請には実際に葬祭費を支払ったという『領収書』が必要になります。

このように数万円でも申請すればもらえるものってあります。逆に言えば、知らなくて申請しなかったらもらえないものです。

2018年12月11日火曜日

日本の贈与税と相続税の豆知識

知っていて損はない制度や特例


私自身 相続税の心配がないので、今まで知らなくてもいい情報だと思って何も知りませんでしたが、贈与税・相続税は奥が深く 知らないと損をしてしまうこともあるんだなぁと思いました。

そんな知っていて損はない制度や特例を、箇条書きにしてみます。相続税の心配をしている人はもう知っている内容かもしれませんが・・。

贈与は年間110万円まで非課税ですが『3年内加算ルール』がある。

相続税対策で財産を減らしたい人は、配偶者(妻や夫)や彼らの子供たち以外にも贈与することができます。たとえば、子供たちの配偶者や彼らの子供たち(孫)もできるということです。生前贈与は血のつながりがない人もできます。

そう考えると、人によっては年間1000万円以上財産を減らすこともできますよね?

ただ、亡くなる3年以内に贈与されたものは、贈与額が相続財産に加算されます。つまり、贈与がなかったことになるということです。(110万円以上の贈与をして贈与税を納めた場合は、相続税の控除となります。)

この『3年内加算ルール』の対象者は”相続人”です。つまり、相続人ではない子供たちの配偶者や彼らの子供たち(孫)には、このルールは適用されません。(しかし、遺言書により”相続人”になっている場合は対象者になってしまいます。)

✽一代飛ばしの贈与

”相続人”以外である孫に生前贈与で財産を贈与すると、相続税がかかる機会を一代回避することができ 相続税対策になるようです。

小規模宅地の特例

被相続人が自宅として住んでいた土地を相続する際、8割引きの金額で相続できるというものです。1億円だったら2000万円になるということです。

が、条件がいくつかあります。

まず、面積が330㎡(坪数にすると100つb)までです。それを超えた部分は通常の評価額になるようです。

対象者は、被相続人の配偶者と同居親族(彼らの長男等)だけです。別居している他の子供たちはこの特例の対象外になり、8割引きの金額で相続できません。

被相続人に配偶者も同居親族もいない時(被相続人は一人暮らしだった)は、賃貸アパートや賃貸マンションに住んでいる 持家のない親族(被相続人の子供たち等)はこの特例の対象者になり、8割引きの金額で相続できます。持家のある親族(被相続人の子供たち等)は対象外です。

ところでみなさん、贈与税と相続税の税率、税率だけを比べてみると贈与税の税率のほうが高いですよね?

しかし、贈与は何回かに分けてできるものなので、賢く贈与すれば贈与税を納めてでも贈与した方がお得になるようです。

2018年12月10日月曜日

日本の相続時精算課税制度

贈与税がかからない贈与の仕方


以前、日本の親からの相続税対策として、年間非課税額の110万円を毎年贈与し続けることも相続税対策の一つだと書きました。これは、贈与者の財産を減らすことができるので のちの相続税の節税になります。

今回は、相続税を納めなければいけない人(基礎控除額以上の相続)には、デメリットばかりの制度のようですが、相続税を納める必要がない人(基礎控除額以下の相続)には朗報の制度があります。

相続時清算課税制度】と言います。

この制度は、生前贈与してもらう時に2500万円まで 贈与税が非課税になるというものです。

しかし、いざ相続する時(贈与者が亡くなった時)に 遺産額+生前贈与してもらった額=相続額になり相続税が計算されるということです。

結局、非課税になった贈与税があとになって相続税として課税されるわけで、節税ではなく 税金を納めるのが先送りになるという制度ですよね。

読んで字のごとく、相続する時に清算して課税するという制度です。

相続税を納めなければいけない人(基礎控除額以上の相続)には、のちの相続税を減らすことができないので、節税としては意味がないようです。また、非課税枠の110万円も使えなくなるのでしない方がいいようです。

相続税を納める必要がない人(基礎控除額以下の相続)には、遺産額が基礎控除額以下の人から2500万円までの贈与をしてもらう場合、この贈与税も相続税も非課税になるということです。

たとえば、子供が家を購入する際に親が頭金を1000万円贈与したい場合、通常では贈与税がかかります。が、この【相続時精算課税制度】を利用すれば、贈与税が非課税になります。この制度を利用するにあたっては、それなりの手続き(届け出・申告)等必要になると思います。

また いくつか条件・制限があります。

・贈与者が 60歳以上の親又は祖父母から 20歳以上の子又は孫への贈与
・2500万円まで贈与税が非課税
・申告・届け出等手続きの必要がある
・一生のうち 2500万円まで数回に分けて贈与することもできる
    
・110万円の年間非課税枠が使えなくなる
・2500万円以上の贈与には超えた額に対して一律20%の贈与税がかかる。
(相続する時に この納めた贈与税は相続税から控除されます。)

この制度は、相続税を納める必要がない人には、いい制度だと思います。
また、一括で多額の生前贈与をする時には、のちに相続税として納めることになっても、この制度を利用した方がいい場合もあるかもしれませんね。

ちなみに、夫婦間の居住用の不動産贈与には【配偶者控除】という特例がありますが、デメリットの方が多いようです。20年以上の婚姻期間がある夫婦が、2000万円まで贈与税が非課税になるというものです。

相続する時に夫婦間の相続は最低でも1億6000万円までは相続税が非課税になるので、あえて生前贈与する必要がないようです。他にもいろいろ理由はあるようです。

2018年12月8日土曜日

日本の相続税配偶者控除

まず遺産額を知ることから


遺産額とは、プラスの財産からマイナスの財産を引いた額です。
課税遺産総額とは、遺産額から基礎控除額を引いた額です。
(基礎控除額とは、3000万円+600万円Ⅹ法定相続人の数)

相続税の申告期限は、相続発生日から10ヶ月以内です。 

今回は【配偶者の税額軽減】という制度について。

日本にご両親が健在の人については、日本にも配偶者控除として【配偶者の税額軽減】という制度があります。

父(母)が亡くなった時 父(母)の配偶者である母(父)が相続する際の夫婦間の相続には、最低でも1億6000万円まで 相続税が非課税になるというものです。

この制度を利用するには、相続税の申告期限までに相続税申告書の提出が必要になります。すなわち、相続で揉めて相続税の申告期限までにこの相続税申告書を提出しないと、この制度は利用できなくなるようです。

最低でも1億6000万円まで』というのは、1億6000万円か法定相続分のどちらか多い額まで相続しても、配偶者には相続税がかからないということです。

たとえば たとえばですよ、父が4億円の遺産があり母が半分の2億円を相続した場合、その2億円まで非課税になるということです。(この場合、子供たちが半分の2億円を相続)

「じゃあもし、母が父の遺産を全額相続したら、母は相続税を納めなくてもいいんだ!」なんて思いますよね?

その通りですが、その後の私たち子供たちのことを考えてもらえるなら 気を付けてもらわないといけないことがあります

それは、その後 母が亡くなり私たち子供たちが母の遺産(父の遺産も含む)を相続する時、割高な相続税を納めなくてはいけなくなるということです。

特に父がなくなる前から母にも財産があった場合、たとえば母が母の両親から遺産を相続した等、その場合 両親の遺産をまとめて子供たちが相続すると税率が高くなります。

遺産額が増えれば増えるほど相続税率(最低10%から最高55%)は上がります。また、法定相続人の数が子供たちだけになり、その分基礎控除額も少なくなります。

結果、母が非課税になった分以上の相続税を、のちに子供たちが納めるようになるということですよね?

父が亡くなった時の相続税対策として、相続税が非課税になる母に 多めに相続してもらうと、子供たちの相続額がその分減り 一時的に相続税の節税(?)になるかもしれませんが、のちのちのことを考慮して 慎重に考えなければいけませんね。

この制度を利用するか しないか、また利用する場合 どのように利用するかは、両親・親子で相談する必要があると思います。

関連記事

2018年12月7日金曜日

日本の親からの相続税対策

基礎控除額以上の相続をする人


これは、日本在住者と同じように、どうしても避けられない親の死には相続税が関わってきます。アメリカ市民権を取得した人も、2013年4月1日から相続人の国籍が問われなくなり 日本の相続税の納税対象者になりました。

私のように50代後半にもなると親も高齢者だと思います。今回は感情論は抜きにしてサラッと話を進めたいと思います。

日本の相続税にも基礎控除額があります

税制改正により2015年1月1日からこの基礎控除額が引き下げられ3000万円+(600万円Ⅹ法定相続人の数)になりました。(それ以前は、5000万円+(1000万円Ⅹ法定相続人の数)でした。)またこれから先の税制改正で、もっと引き下げられるかもしれませんね。

以前は、相続税を納めなければいけない人(基礎控除額以上の遺産を相続する人)は、富裕層のみで そうたくさんいなかったようですが、この基礎控除額が引き下げられたことにより 相続税を納めなければいけない人は富裕層のみではなくなっているようです。

この基礎控除額を計算する時の法定相続人の数ですが、今回は私たちの親についてのみとして、たとえば父が亡くなると父の配偶者である母と子供の私(たち)が法定相続人になります。両親に3人子供がいたら計4人ということです。
この例だと、3000万円+(600万円Ⅹ4人)=4800万円が基礎控除額。

その後 母が亡くなったら子供の私(たち)が法定相続人になり、計3人。

この法定相続人の数は、相続するしないに関わらず 相続できる権利のある人の数です。なので、相続放棄した人も数に入るということです。

ちなみにこの場合(遺言書がない場合)、法定相続分は父の配偶者である母(50%)と子供の私たち(50%)の半分ずつとなります。

では、この基礎控除額以上相続額がある場合の相続税対策は、何ができるかということですよね?もうご両親(親)はされているかと思いますが、

生命保険に非課税枠内で加入する。

(500万円Ⅹ法定相続人の数)が非課税限度額なので、たとえば法定相続人が4人の場合2000万円まで非課税になります。
80歳代でも入ることができる生命保険はあるようです。

非課税枠内で贈与する。

年間非課税枠の110万円を毎年贈与し続ける。
毎年その都度 簡単な贈与契約書を念のため作った方がいいようです。間違っても「これから毎年110万円を○○に10年間贈与する。」なんていう贈与契約書は作らないようにしたほうがいいようです。これだと、一括の贈与としての扱いになり 贈与税を納めなくてはならなくなるかもしれません。

この基礎控除額以下を相続する場合は、何もする必要がありません。また、相続税は自己申告なので、この基礎控除額に近い人は税理士等に相談する必要があると思います。

私自身 基礎控除額以下の相続になるので、日本の相続税を納めることにはなりません。

関連記事
日本の相続はアメリカでも課税になるのか?
日本の相続税について
日本の相続放棄の手続き

2018年12月6日木曜日

アニマルホスピタルでの別室の謎

予防接種を受けに行った時のこと


数ヶ月前、去年と同じアニマルホスピタルに、Rabies(狂犬病)の予防接種を受けるため 我が家の猫を連れて行った時のことです。

アニマルホスピタルに行く時はいつも私たちは、彼をキャリーケース(Cat Carrier)の中に入ってもらって持ち運びます。

【キャリーケースに入れられる楽しいことではない】

というのがわかるらしく、自分から喜んで入ってくれる彼ではありません。

時間になって捕まえようとすると逃げるし、最後の最後まで抵抗しようと頑張る彼ですが、キャリーケースに入れられてしまうと、諦めがつくのかおとなしいいい子になります。

アニマルホスピタルに着いて、診察室に入ってキャリーケースから出してあげようとすると、今度は

【キャリーケースの外楽しいところではない】

というのがこれまたわかるようで、今度はなかなか出てくれない頑固者。

なんとか出てもらったところに、前回の獣医ではなく他の担当の人が入ってきました。

彼の身体を触っての診察が終わり 彼女が、

「では、別室に連れて行って 予防接種しますから。また キャリーケースに入ってもらって。」って。

私と夫はお互い顔を見合わせ「?」といった感じになりました。

去年は別室に連れて行くことなんてしないで、その診察室で私たちの目の前で予防接種をしてくれました。

そう言われたので また彼にキャリーケースの中に入ってもらおうと思いましたが、なんとなく腑に落ちなくて 私「去年はここでしてくれたんですよね~?(笑顔)」みたいなことを言ったと思います。

そうしたら、彼女

「ここでもいいわよ。じゃ、予防接種に必要なもの持ってくるからここでちょっと待ってて。」って。

別に”面倒くさいオーナーだぁー”とかそんな感じでイヤな顔をするわけでもなく、ごくあっさり二つ返事の『OK』だったんですよ。

ここでまた、私たちは「?」の状態です。今さっきの別室の件は一体なんだったの?と。

でも私はそこで、彼が別室に連れて行かれなくてすむことがわかったので、もうそれ以上は聞きませんでした。

別室に連れていくのは、彼らに都合がいいから?飼い主の前ではしたくなくなった何かがあったの?今年になって何かポリシーとか変わったんでしょうか?

いまだにその理由は謎のままになっています。もし、来年同じことを言われたら、その時は理由を聞いてみようと思います。

私がなぜこのことを今さらブログにしたかというと、最近ある人のブログを読んでいて、アメリカ在住のその彼も犬を連れて予防接種を受けにアニマルホスピタルに行った時 同じような目に遭ったことがわかったからです。

彼もそのブログで「どうして別室に連れて行かれたんだろう?」と書いていました。彼にとっても犬が別室に連れて行かれたのは、その時が初めてだったようです。

私も 手術とかならわかりますが、予防接種をするだけのためにどうして彼だけ別室に連れていこうとしたのか、ちょっとだけ心配になりました。

いえいえ 1番最初に思ったのは「あー、またいやがる彼にキャリーケースに入ってもらわないといけない・・・。」ということだったんですよ。(苦笑)

で、予防接種も終わりキャリーケースを持ち出すと、今度は

【キャリーケースの中おうちに帰る】

というのもわかるらしくおとなしく入ってくれましたとさ。

関連記事
ペット保険、アメリカの場合は?

2018年12月5日水曜日

アメリカ市民権を取得するタイミング

計画的に取得するアメリカ市民権


前回の続きのようになってしまいますが、今回はアメリカ市民権を取得する場合、いつ取得した方がいいのか そのタイミングについて。

50代以上・早い人で40代の人は、孫がいる人もいるでしょう。子供・孫はアメリカで生まれ育っているアメリカ人。そんな家族がいると、アメリカで骨を埋める覚悟ができると思います。

また、日本の親が亡くなり、物理的に帰る場所がなくなった場合や、兄弟姉妹がいても日本にはもう住むこともないと判断できた時ですよね。

アメリカ人として観光で日本に行くことはできるわけだしね。

今現在 日本は二重国籍を認めていないので、アメリカ市民権取得=日本国籍喪失となるわけで、センチメンタルな気持ちになり、アメリカ市民権取得を長い間考えている人もいるのではないでしょうか?

前置きが長くなりましたが、いつどんなタイミングでアメリカ市民権を取得するかですよね?いくつか書き出してみます。

アメリカ市民権申請から宣誓式まで長い期間かかる場合があるようなので、次のグリーンカードの有効期限前にってことですよね?

あまりに有効期限に近いと、次のグリーンカード更新手数料とアメリカ市民権取得の手数料と二重の出費にならないように、ですね。

アメリカ市民権申請時の年齢によって、免除になるテストの内容があります。

アメリカ居住が長い人は50歳や55歳で英語による読み書きのテストが免除されます。また、65歳以上になると出題されるテスト100問が20問に減らされます。

諸事情によりRe-Entry Permit(再入国許可)を申請する場合、アメリカ国外に居住する期間により  アメリカ市民権申請資格を一時的に失うことになり、先送りにしなければならなくなる場合があると思います。

Qualified Domestic Trust(適格国内信託)の作成を考えている人は、その必要がなくなります。これは、アメリカ市民権を取得しないで、遺産税を無制限に非課税にしたい場合だからです。

また、任意で国民年金を納めている人は、アメリカ市民権取得後は日本国籍ではなくなるので納めることができなくなります。でも、のちにアメリカ市民でも受給資格を満たせば日本の老齢年金は受給できます。

あと、日本の相続税は、2013年(平成25年)4月1日より相続人は国籍・居住国に関係なく 日本の相続税の納税義務対象者になりました。それ以前は、日本国籍を持っていない人(アメリカ国籍等)は 納税義務対象者ではありませんでした。

なので この点では、アメリカ市民権を取得してもアメリカ永住権保持者と同等になりました。

他にもいろいろあるかもしれませんが、このようにタイミングには兼ね合いがあると思いました。

関連記事
アメリカ市民権を取得しない理由

2018年12月4日火曜日

アメリカ市民権を取得しない理由

メリット・デメリットについて


アメリカ市民権を取得した人はたくさんいると思います。

人それぞれ理由がいろいろだと思いますが、そのほとんどの人は子供がいる人でしょうか?時期も 日本にいる親が亡くなったあとというのもよく聞きます。 

日本以外の国から移民した人たちの多くは、アメリカ市民権を取得できる資格ができた時に取得するようです。その後、自国から家族を呼び寄せたいと思う人も多いからでしょうね。

以前、アメリカ市民と永住権保持者では贈与税や遺産税等に大きな違いがあった時期があって、アメリカ市民をご主人に持つ永住権保持者の日本人妻は その時にアメリカ市民権を取得した人がたくさんいたそうです。

お互いにアメリカ国籍の夫婦間では、贈与税・遺産税が非課税になるのは、ほとんどの人は知っていると思います。

でも今は、永住権保持者でも特に遺産税の控除額が大幅に引き上げられ、遺産税の心配をしなければいけない人はそう多くはいないと思います。

でもこれから先、また法律が変わるかもしれません。
税金面やソーシャルセキュリティーのベネフィット等、アメリか市民と永住権保持者では扱いが異なることもでてくるかもしれません。

アメリカ市民になった人は、もうそういう心配がないわけですよね。

私はこの国アメリカでは、永住権を持っている外国人です。合法的にアメリカに居住することや仕事をすることができる権利を与えられています。そして、税金もアメリカ市民と同じように納める義務もあります。

10年に1回更新があり、この更新時の手数料は毎回値上がりしていますが、1年いくらになるのか計算すると納得できる手数料だと思えるようになりました。

私の場合、アメリカ市民権を取得しない理由は、このままアメリカ永住権を保持するだけで何も不便がないからです。あと 子供がいないので、もし夫が先に亡くなったらって思うと、あえてアメリカ市民権を取得する理由もないかなと。

言い換えれば、日本国籍を保つということになるのでしょうね。

私がアメリカに結婚で来た時には、それなりの覚悟で来ました。そう滅多には帰れないということもわかっていたし「これからアメリカに永住するんだ。」という思いでしたね。当時のアメリカは、ほんとに遠く離れた異国の地だったんですよー。

ちなみに、アメリカ市民権を取得後 万が一日本国籍に帰化したくなった場合、それはそう難しくないと聞きましたが、どうでしょう。

サイトマップに【アメリカ市民権・永住権】として他にも記事がありますので、興味のある人はこちらをどうぞ。

関連記事
アメリカ市民権を取得するタイミング

2018年12月3日月曜日

任意で国民年金納めてますか?

アメリカ居住の人、どうしてますか?


まず 念のため、私のこのブログはアメリカ居住者を対象にしている部分がほとんどですが、今回はアメリカ永住権保持者が対象になります。

ちなみに、アメリカ市民権を取得したら 日本国籍ではなくなるので、日本の国民年金に任意で納めることができなくなります。

ただ、その時点から加入はできなくなりますが、のちにアメリカ市民でも受給資格を満たせば日本の老齢年金は受給できます。

アメリカ移住後、住民票も抜いている人がほとんどだと思いますが、その人たちは(私も含めて)日本の国民年金を納める義務はありませんよね?

ただ、任意で収めることができるということです。ちなみに、私はアメリカ移住後、日本の国民年金は任意で納めていません。

どうして任意で国民年金を納め続けるのか?

それは、将来受給できる資格年齢(65歳)になった時、少しでも多くの老齢基礎年金を受給できるようにってことですよね?

たしかに、日本の老齢基礎年金は増えると思いますが、それには一つ気をつけないといけないことがあります。

アメリカに移住後、専業主婦等で自分自身ソーシャルセキュリティー税を納めていない人は、問題ありません。

ただもし、これから先 仕事をするようになりソーシャルセキュリティー税を納める時には 考慮したほうがいいと思います。

ある時、数年仕事をしてソーシャルセキュリティー税を納めても、受給資格年齢に達した時 夫の【配偶者ベネフィット】として受給する場合、この数年は問題にならないのか? このことは私もわかりません。

私は何度もブログで言ってますが、アメリカのソーシャルセキュリティー税を納めている同時期に、日本の国民年金を納めていると、二重加入になり問題になります。

二重加入については、他にもブログにしています。下記の関連記事を参考にしてください。

この協定により居住国の社会保障制度(すなわち、アメリカのソーシャルセキュリティー税のこと)だけに納めればいいということになりました。

これがどういうことかというと、

たとえば、アメリカに移住したのが 20代とかで、それからアメリカで仕事をずっとしてソーシャルセキュリティー税を納めていて、それと同時に日本の国民年金もずっと納めている人または日本の家族が納めてくれている人が問題になるということです。

将来、日本の老齢年金もできるだけ多く受給しようと思って、任意で国民年金も納めていると思いますが、この場合いざアメリカのリタイアメントベネフィットを受給する時に、そのリタイアメントベネフィットの受給額が減額になるそうです。

同時期に』ということなので、時期がずれれば問題ないのでしょうか?

もし住民票を抜いてない場合、国民年金を納めるのは義務になります。そういうことですよね?

特に、住民票を抜いていないで国民年金を納めていて、かつアメリカで仕事をしてソーシャルセキュリティー税を納めている人、そうたくさんはいないと思いますが 確かめた方がいいと思います。

関連記事
二重加入の日米の年金に要注意

2018年12月1日土曜日

アメリカのIdiom・迷信いろいろ

アメリカに来てから知ったIdiomや迷信


Idiomとは、日本語のカタカナ表示はイディオムで、日本語の慣用句に相当するようです。

私はアメリカに来てからいろいろ知るようになりました。ほんの一部ですが、書き出してみようと思います、

*Let's play it by ear.

 この本来の意味は、楽譜を見ないで演奏するというものだったようです。「その時・その場の状況に対応していこう。」という意味で、臨機応変にってことですね。

私は最初「earって耳だよね?えっ?」って意味がわかりませんでしたねー。

*Knock on wood

古代ヨーロッパでは、木に精霊が宿っていると信じられていました。今では、幸運が続くように願ったり、不運が起きないようにという意味で、木製品にコンコンと手で2回ほど叩きます。幸運を導き、不運を追い払うおまじないのような感覚で「Knock on wood」と声に出しながら叩くといった感じでしょうか。

これも初めて見た時は「えっ、今何が起こったの?」って感じでしたねー。

迷信とは、英語でSuperstition いろいろありますね。

・Walking under a Ladder ハシゴの下を歩く

ハシゴを壁に立てかけるとハシゴ・床・壁の三角形の空間ができますよね。その三角形のところをくぐるのは不吉なことが起こるとされていますが、ただ単に危険だということも言えますよね。

・Breaking a mirror 鏡を割る

鏡を割ると不運が7年続くと言われています。鏡は魂を反映していて、傷ついた魂が蘇るのに7年かかるからだそうです。

・Black cat 黒猫が前を横切る

魔女の使いとしての黒猫として、不吉な象徴と考えられているようです。しかし、イギリスでは反対で「黒猫が横切ると幸運になる」という迷信があるようです。

私たちには、黒猫が家族にいますが、彼はかわいい猫にすぎません。毎日私たちの前を何度も横切ってますが、彼は私たちを幸せにしてくれています。

実は、今回こうやって迷信のことをブログにするまで、黒猫が不吉の代名詞のようになっているなんて 遠い昔聞いたことがあったような・・という記憶しかなく忘れていました。これからもどんどん私たちの前を横切ってほしいと思います!(笑)

・Penny 1セントコインを拾う

それもフェースアップを拾うと、その日一日幸運でいられるっていうのもありますね。

迷信って知ってしまうとちょっとは気になるものだと思うので、知らないほうがいいのかもと思っています。実際、私は 日本の迷信もアメリカの迷信も知らないものがたくさんあります。まぁ、あくまで迷信は迷信ってことですね。

関連記事
くしゃみに「Bless you」その由来

2018年11月30日金曜日

くしゃみに「Bless you」その由来

「Bless you」を言うようになったのは?


くしゃみをすると「Bless you」って言われますよね?くしゃみをした人にも「Bless you」って言う時あると思います。

反射的にその言葉が出るようになっていると思わせるほど、他人に対しても言ったりしますよね。

そしてそれに対して「Thank you」や「Thanks」と これまたごく自然に感謝の言葉を返しますよね?

くしゃみをした時 ごく気軽なあいさつ代わりのように言うこの「Bless you」ですが、無理やり日本語のニュアンスに近づけようとすれば「お大事に。」とかになるのでしょうか?

日頃よく聞いたり言ったりするこの「Bless you」、どうして『くしゃみ』をすると言うようになったのか。どうして、咳やあくびの時ではないのか?

昔々 人々のなかには、くしゃみをすると鼻や口から魂が抜けていくと信じていた人がいたり、また 悪霊が人の身体に入り込み機会としてくしゃみを利用していると信じていた人がいたそうです。

「Bless you」をくしゃみをした人に言ってあげることによって、それを阻止することができると思われていたようです。

また、くしゃみをする時、心臓が一時的に止まるという誤解もありました。生の世界に戻ってきたという意味合いで「Bless you」を言うようになったという説もあるようです。

「God bless you.」を日本語にすると、「神のご加護がありますように」になると思います。言葉が表すように、これはキリスト教から由来するものですね。

いつ頃誰が言い始めたのかはいろいろな説があるようですが、ひとつは 6世紀ペストがヨーロッパを襲ったときローマで起きたようです。

ペストの症状に咳とくしゃみがあり、時の教皇グレゴリー一世(Pope GregoryⅠ)により「God bless you.」と祈る言葉が発せられたのが始まりで、それが習慣化したという説です。

日頃、何も考えないで使っていた言葉ですが、やはり由来や意味があるんですよね。

関連記事
アメリカのIdiom・迷信いろいろ

2018年11月29日木曜日

離婚時のAlimonyが税制改革で変わる

2019年からの離婚時のAlimony(扶養料)


2017年に12月に成立した アメリカ税制改革法【Tax Cuts and Jobs Act(TCJA)】により、2019年1月1日以降に成立する離婚・別居のAlimonyに対する税制が大きく変わります

まず Alimony(アリモニー)とは、離婚後・別居後に多くの場合 夫が妻に支払うことになる【扶養料】のことです。

婚姻期間が10年以下の時は特に、婚姻期間の半分の期間に相当する期間を受け取ることになるようです。この婚姻期間とは、結婚から離婚前提の別居をするまでの期間のことを言うようです。また、妻が再婚した場合、Alimonyを受け取り続けることはできないようです。

上記のことは一般論で、それぞれ状況等異なり裁判所の判決によるし、州によっても違いがあると思うし、ここでは参考までにしてくださいね。(ここではわかりやすいように 支払う人を夫・受け取る人を妻とします。)

2018年12月31日までに離婚した場合、夫が妻に支払うAlimonyは 夫がタックスリターン申告時控除することができました。また、妻は受け取ったAlimonyは 妻がタックスリターン申告時課税対象の収入として税金を払っていました。

では、何が変わるかというと

  夫が妻に支払うAlimonyは、夫のタックスリターン申告時 税額控除できなくなります
  妻が夫から受け取るAlimonyは、課税対象の収入にはなりません

この税制改正により、今まで支払う側で控除 受け取る側で課税されているAlimonyの税負担を、受取人の妻から支払い人の夫にシフトさせるということですね。  

この法律の変更は2019年1月1日からの署名成立する離婚・別居に適用するものであって、それ以前に成立した離婚には適用されません。なので、今現在Alimonyを受け取っている人は何も変わりません。

今現在離婚をファイルしている人は、弁護士から聞いていてもうわかっていると思いますが、急いで今年中に離婚しない方がいいということだと思います。

IRSから引用すると、

Alimony and separate maintenance payments are no longer deductible for any agreement executed or modified after December 31, 2018.

ちなみに、Child Support(チャイルドサポート)はAlimonyとは別のものなので、チャイルドサポートは今まで通り(控除はできず 収入とはならず)で 変更はありません。

今回は、Alimonyを受け取る側からの視点で書きましたが、支払う側 特に高所得者は所得税において大きな影響がでると思います。支払う側は、今年中(2018年)に離婚を成立させたいし、受け取る側は来年(2019年)に、ということですね。

2018年11月28日水曜日

メディケアとメディケイドの違い

メディケイド(Medicaid)は低所得者対象


今回は、メディケア(Medicare)とメディケイド(Medicaid)について。

メディケアは 65歳になると半強制的に加入することになる医療保険制度に対して、メディケイドは 制限があり基本低所得者のみが加入できる医療扶助制度ということになると思います。

ほんとうはもっと複雑だと思いますが、このように全く違う制度です。

メディケアについては以前ブログにしましたので、興味のある人は 下の関連記事からどうぞ。

メディケア(Medicare)

連邦政府が運営する 通常65歳以上の高齢者を対象にした医療保険制度です。
ソーシャルセキュリティーのメディケアを10年以上納めた人が対象者になりますが、基本65歳になるとほとんどの人が加入することになります。

メディケアの場合、誰でも65歳にならないと資格がないので、もしソーシャルセキュリティーのメディケアを納めていない配偶者や元配偶者が65歳未満の時は、その配偶者や元配偶者は65歳になるまで待つ必要があるようです。

たとえば、夫が65歳でメディケアに加入します。妻はその時63歳。妻は2年待つことになり 65歳の時にメディケアに加入することになります。

個人の医療費にかかる費用を援助をしてくれるものですが、長期にわたる介護の費用は限定されていてほとんど保障されないようです。医療保険制度であって、介護保険ではないということです。

高度看護施設(Skilled Nursing Facility)に入院した場合、入院後101日からは全額自己負担になるようです。

メディケイド(Medicaid)】

連邦政府からの補助金も受け 州政府が運営する、年齢関係なく主に低所得者を対象にした医療扶助制度です。

このメディケイドは、最初 母子家庭を救済する目的でできた制度でしたが、その後障害者や低所得者など年齢に関係なく 受給資格に満たした人は対象になるようになりました。

メディケイドは、メディケアよりも幅広い保障をするようです。

州政府が運営するので、州により名称・受給資格(所得額等)・保障内容などが異なります。ちなみに、カリフォルニア州では、Medi-Calと言います。

さきほどの高度看護施設(Skilled Nursing Facility)の入所者は、長期になると最終的には自己資産を使い果たすかたちになり、メディケイドの対象者になる人も実際いるようです。

こちらが政府のサイト https://www.medicaid.gov です。

ちなみに、2017年12月に成立した アメリカ税制改正法【Tax Cuts and Jobs Act(TCJA)】により、2019年から医療保険制度(通称オバマケア)の加入義務が廃止になり、未加入者へのペナルティーがなくなります。

関連記事
ソーシャルセキュリティーメディケア申請
ソーシャルセキュリティーメディケアPartAとPartB
ソーシャルセキュリティーメディケアオプション
ソーシャルセキュリティーメディケアまとめ

2018年11月27日火曜日

Transfer on Death Deedとは?

プロベートなしに不動産譲渡する方法


以前、不動産譲渡の方法のひとつ としてブログにしました。

今回はもう少し追加した内容をブログにしようと思います。

この Transfer on Death Deed は、すべての州であるわけではなく 州によってある州やない州、名称・内容・書式も州またはCountyによっても違っていたりいろいろです。

この名前からわかるように 事前にこの手続きをしていれば、不動産所有者の死亡時 指定したBeneficiary(受益者)に 遺産分配手続きのプロベート(Probate)検認裁判なしに所有権を移すことができます。

こちらが、プロベート(Probate)検認裁判について のブログです。

Deedとは、不動産譲渡の際 所有権譲渡の証明の役割を果たす公的文書です。不動産購入の際、最終的にDeedを受け取ると思います。この内容は、不動産があるCountyのオフィス(Civic Center等)にも登録後保管されています。

この Transfer on Death Deed は、1枚のシンプルな書式のようです。州やCountyのサイトからダウンロードもできるようですが、正しい書式を使うのが大切です。

記入する内容の:

Assessor's Parcel NumberとProperty Descriptionは、不動産購入の際 最終的に受け取るDeedに記載されている内容のものを記入するよう書かれています。

また、同じ内容のものがCountyのオフィス(Civic Center等)にも登録され保管されているので、そこから Assessor's Parcel NumberとProperty Descriptionを入手することもできるようです。

(Property Taxの請求書からの住所は Deedと異なる場合があるので、それは記入しないようにとしています。)

Beneficiary(受益者)は、不動産所有者との関係とBeneficiary(受益者)のフルネーム。たとえば、my son James Smith や my friend Sara Jones など。

子供をBeneficiary(受益者)にする場合、年齢により制限があるかもしれないので、確かめた方がいいと思います。

また、Notary Public(公証人)のことも州によって違いがあるようですが、署名と日付はNotary Public(公証人)の目の前で記入する必要があるようです。

ちなみに参考までに、Transfer on Death Deed のカリフォルニア州のとあるCountyのサンプルはこちらです。

2ページ目に質問と答えがあるので、興味のある人はどうぞ。

書き方に不安のある人は、二度手間になってしまいますが、一度不動産があるCountyのオフィス(Civic Center等)に行って、手続きについてどのように記入するのか等聞いてみるといいと思います。

簡単・迅速・低価格でできる手続きですが、間違いがあってはいけないので、無料相談等を利用して弁護士に聞いてみるのもいいかもしれませんね。

2018年11月26日月曜日

Backstreet Boysとともに

グループ結成25周年に思うこと


今回は、私のつぶやきになります。

最近 たまたまYouTubeを見ていたら、Backstreet Boys を見かけ 彼らが今年で(2018年)結成25周年だということを知りました。

1993年に結成後、最初 ヨーロッパで人気が出て、その後アメリカでも 当時の男性ボーカルグループ人気の波にものり、数年で頂点を極め 不動の地位を確立しましたよね。

ラジオではいつも彼らの曲が流れていて、MTVでもよく彼らのミュージックビデオを放映してました。

その頃は YouTubeもなく、MTVで放映されるミュージックビデオを私もよく観てました。他にもいくつか男性ボーカルグループ(NSYNCや98 Degrees)がいましたが、Backstreet Boys 好きでしたねー。当時私は 30代後半だったと思いますが、姉が弟の活躍を応援するみたいに見守ってました。

グループ結成後 この25年の間に、アルコールやドラッグの依存症などがあったメンバーがいたり、健康面で問題があったメンバーがいたり、何年か脱退したメンバーがいたりと、他にもいろいろなことがあったと思います。

その後、第一線から退くかたちになりましたが、この2年ほどCeline DionやShania Twainのように ラスベガスのホテルで週3日のショーをおこなっているようですね。

今では、年長者が47歳・年少者が38歳の大人のグループになりました。
メンバー全員結婚しお父さんになっていて幸せそうで、こちらまで嬉しくなり 安心して見ていられるグループになったというのが、私の印象です。

もう Backstreet ”Boys” ではなく ”Guys” の年齢かもしれませんが、ファンにとってはいつまでも Backstreet Boys ですよね。

この2018年5月 5年ぶりにシングル Don't Go Breaking My Heart が発売されました。また11月にも シングル Chances が発売され、 2019年1月には新アルバム DNA が発売予定です。

その後5月からワールドツアー、7月からは全米ツアーが始まります。なかなかのハードスケジュールで、健康面で何事もなく順調にツアーがおこなわれてほしいと思います。

彼らは精力的にプロモーション活動をしていて、これらシングル・アルバムにかける意気込みが感じられ、応援したくなりました。

彼ら一人一人が『Backstreet Boys』を大事に思っているのがわかるので、私までも できるだけ多くの人に、YouTubeで Official Video を観てほしいと思ってしまいます。

彼らがあるインタビューで「客層が3世代になっている。」と 話してました。今 10代の人たちは彼らの全盛期を知らないけど、両親の影響で曲は知っているということですね。

今回 彼らのグループ結成25周年を知って「私がアメリカに来てから 彼らがデビューしたんだ~。彼らにもローラーコースターのごとく いろんなことがあったんだろうなぁ~。」と アメリカに来てからの自分と重なってしまいました。

今回私のつぶやきにお付き合いしていただき、ありがとうございました。

2018年11月24日土曜日

お水はペットボトルで飲むもの?

飲料水 どうしてますか?


アメリカの飲料水は、連邦政府の行政機関であるEnvironmental Protection Agency(EPA)環境保護庁の管理下によって規制されていて『水道水は飲める』ので そのまま飲料水として飲んでいる人もいるかもしれません。

地域によって水源が違うと 水質も大きく異なると思いますが、どうしてますか?

水道水をそのまま飲まない人は、

ペットボトルに入った水を買う。
Brita(ブリタ)のようなピッチャータイプの浄水器を使う。
水道の蛇口に取り付けタイプの浄水器を使う。
定期的に水のタンクを届けてくれるサービスを利用する。

の どれかになると思います。

ペットボトルに入った水といっても、【Spring Water】の天然水・【Sparkling Water】の炭酸水・【Mineral Water】のミネラルを含んだ水 など、他にもいろいろな種類がありますね。

Britaはどこにでも売っていて、取り換え式のフィルターで水道水を浄水するというものです。2ヶ月に1回フィルターを交換するのが目安です。
ちなみに、Britaの他にZeroWaterというのもありますね。

私の場合、どうしても水道水をそのまま飲むことに抵抗があるので、飲料水はペットボトルに入ったSpring Water(ArrowheadかCrystal Geyser)を飲みます。夫も、ペットボトルに入ったSparkling Mineral Water(Crystal Geyser)を飲みます。

Costcoで購入しますが、Spring Waterは たまにセールになります。
通常価格が、Spring Water 40本入り$3.99、Sparkling Mineral Water 28本入り$9.49です。(上記価格にカリフォルニア州では +CRVが付きます。)

また、私たちは もうずっとBritaを利用しています。
Costcoで通常価格が、ピッチャー$29.99、10個入りフィルター$39.99ですが、年に何回かセールの時があります。今まさにその時で、11月26日(月)までそれぞれが 8ドル引きになってますね。

私たちは、このCostcoでセールの時にフィルターを買ってきて、だいたい2ヶ月に1回交換するようにしています。

このBritaをずっと使っている人はわかると思いますが、以前はフィルターからフィルター内の黒いものが出てきたこともあったと思います。が、それが改良されてそんなことがなくなってよかったです。

私は、水道水をそのまま使うのは ゆで卵を作る時ぐらいで、コーヒーや料理の時はBritaのピッチャーの水を使います。

日本にいた時は何も考えなくて水道水を飲んでましたが、今は日本に行ってもペットボトルの水を買って飲みようになってしまいました。。。

2018年11月23日金曜日

DUI アルコールを飲む人は知ってるはず

DUIとは、Driving Under the Influence


DUIって聞いたことあると思いますが、日本語にすると『アルコール及びドラッグ(薬物)の影響による運転』ということになると思います。

警察にとめられて、アルコール濃度測定検査を受けてその結果、血中アルコール濃度(BAC: Blood Alcohol Concentration)が、アメリカでの法定容認基準の0.08%以上の場合、現行犯逮捕で手錠をかけられ そのまま留置場行きになり一晩過ごすことになるようです。

これは アメリカの場合、DUIに違反すると交通法違反ではなく、刑事法違反になるからです。

この基準は21歳以上の場合 すべての州が同じで、0.08%だと思います。
ちなみに、カリフォルニア州では、21歳未満の場合 0.01%、他 商用車(Uber等含む)の運転手は、0.4%のようです。

車の車内に蓋があいたアルコールがあっても罰せられるので、念のため すべてのアルコールはトランクの中に入れておくのが無難だと思います。

DUIで違反すると、罰金を支払えば終わりではなく、そのあとの裁判の判決による刑罰が大変で、時間・費用ともにかかるようです。

保釈金(Bail)・弁護士・罰金等にかかる費用、また 裁判出廷・DUIプログラムによるアルコールについてのクラス参加・コニュニティーサービス参加等にかかる時間、運転免許停止期間の不便さ。自動車の保険料も上がります。

日本の『飲んだら乗るな!乗るなら飲むな!』です。
実際、一杯ぐらいなら基準の0.08%以上にはならないようなので、「一杯ぐらいなら大丈夫。」と多くの人は思っていると思います。

脅かすわけではありませんが、最悪の場合 永住権保持者は犯罪者となり国外追放にもなりかねないかもしれません。また、アメリカ市民権を取得する時にも、影響があるかもしれません。

特にホリデーシーズン、警察のDUI検問も至る所で行われます。

普段でもパーティーがよく行われるアメリカ、特にホリデーシーズンは多くなります。アルコールが出されるのが当たり前ですが、カップルで参加の場合一人は飲まないとか、Uber等利用してくださいね。

レストランで、ビールのピッチャーやワインのボトルをグループで飲んでいる人たちいますが、あれって 各自がグラスで飲むのとは違って、どれだけ飲んだのかわからなくなってしまうと思うんですが、自己責任ということなんでしょうね。

私自身、うちではステーキを食べる時には赤ワインを飲みたいし、夏に暑い時にはビールのコロナが最高だと思っています。

少し話がずれますが、州によるかもしれませんが、アルコールを飲める年齢未満の人に アルコールを売った人・売ったお店も罰せられます。

カリフォルニア州の情報になりますが、DMVのDUIについてはこちら
血中アルコール濃度(BAC)について、性別・体重によりどのくらい飲んだらDUIに影響するかの表があります。

2018年11月22日木曜日

日本に小包を送る時には

重さによる送り方の違いを考慮


前回のブログ USPSで送料をより安く日本に送るには の続きです。

今では、日本のオンラインショッピングの会社にアメリカから注文して、日本国内に配送してもらえるので、あえてアメリカからパッケージを送らなくてもいいかもしれませんが、個人からのパッケージってもらうとすごく嬉しいですよね~?

でも私自身、日本への送料が以前より高くなってからは、滅多に小包を送らなくなりました。以前に比べてほんとに高くなりましたね。

最近ですが 郵便局の局員に聞いたら、「Internationalの場合は ”通常は”自分で箱を作って送った方がFlat Rate Boxを使うより安い。Flat Rate Boxは割高になるから使わない方がいい。」と言ってました。

彼女の言う、”通常は”の意味は重さのことを言っているんだと思います。
私も、よっぽど重いものを送らない限り そうなのかな?と。それと、箱代は無料と言っても その分送料に含まれるから高くなるのかな?と。

私は小包を作る時は、無地の段ボールを利用します。何か書かれている場合は、スーパーの紙袋を裏返してそれで包装します。

郵便局のカウンターに持っていき計量してもらい、税関申告書を渡され 記入します。私は記入する内容をすぐ書けるように予めメモして行きます。油性マーカーで住所・名前を書き、JAPANと大きく書きます。

税関申告書】について。

重量4ポンド(1.814kg)以上か以下によって 扱いが異なり、税関申告書の種類も異なります。
Form 2976 のサンプル と Form 2976A のサンプル です。

記入する項目は、英語で 小包の種類(通常Giftに☑)・品目・数量・重さ(lbs)・価格($)・それらの合計・送り主の名前・住所・電話番号等・送り先の名前・住所・電話番号等になります。

【UPDATE】2018年11月23日
2016年8月23日から重さ関係なく、Form2976-Rに統一されました。それまでの、Form2976とForm2976Aもまだ持っている人は使えるようです。
Form 2976-R のサンプル です。

まとめ

小包の重さが4ポンド(1.814kg)以下の場合は、First-Class Package International Serviceで送る。

小包の重さが4ポンド(1.814kg)以上になった場合は、Priority Mail Internationalでの扱いになる。

この時、前回のブログの『重量による料金表』を見てもらうとわかりますが、私の解釈が正しければ、4ポンド(1.814kg)以上:

7ポンド(3.175kg)以下の場合は、$69.90なので自分で箱を作った方が Flat Rate BoxのMedium($70.75)を利用するより安い。

言い換えれば 7ポンド(3.175kg)以上20ポンド(9.072kg)以下の場合は、Flat Rate BoxのMedium($70.75)を利用した方が安い。

14ポンド(6.35kg)以下の場合は、$91.25なので自分で箱を作った方が Flat Rate BoxのLarge($92.50)を利用するより安い。

言い換えれば 14ポンド(6.35kg)以上20ポンド(9.072kg)以下の場合は、Flat Rate BoxのMedium($92.50)を利用した方が安い。

小包の重さが20ポンド(9.072kg)以上の場合は、自分で箱を作ってPriority Mail Internationalで送る。

ちなみに、アメリカで売っている日本のお米の大きな袋がありますが、あれが15ポンド(6.804kg)です。20ポンド(9.072kg)っていうと、あれ以上の重さのものを送るということですよね?

よっぽど重たいものを送らない限り、Flat Rate Boxを使って送るのは、Internationalの場合あまりメリットがないようですが、どうでしょう。

今回は、ホリデーシーズンも近いということで、小包だけのことを調べてみましたが、封筒の方がもちろん安いです。
送り方もいろいろあり、封筒のサイズ(厚さ等)と重さに制限があります。また、税関申告書も小包とは異なるかもしれませんので、あしからず。

私の今までの経験から、Post Office(郵便局)の局員がどれだけ熟知しているかによっても対応が異なる場合があるかもと思います。

関連記事
USPSで送料をより安く日本に送るには

2018年11月21日水曜日

USPSで送料をより安く日本に送るには

小包をどの方法で送ればいいのか


アメリカから日本に小包を送る時、いかに安く送るかに焦点をあてます。「日数がかかってもいいから安く送れるなら。」という人向けです。

まず、USPS(The United States Postal Service)は政府機関の一つで、Post Officeは 日本の郵便局に相当します。

ちなみに、USPSとUPS(The United Parcel Service)は 全く違うもので、UPSは 配送業務を扱う会社の中では、最大手の会社になります。

日本にギフトの小包を送る場合限定として、USPSがUPSを含む配送業者の会社より安いです。

そうすると、USPSのこの2つの選択になると思います。

 First-Class Package International Service

どういうわけか、郵便局内のカウンター越しにある[International Shipping]の郵送方法の項目欄に、この【First-Class Package International Service】がありません。

この方法は、着くまでに1番日数はかかります(2週間弱)が、1番安いです。

400ドル以上の価値がある物品は 送れません。

箱のサイズに制限があり、縦・横・高さのうち1番長い長さが最高24インチ(60.96cm)まで、縦・横・高さの合計が最高36インチ(91.44cm)までです。

重さの制限は 4ポンド(1.814kg)以下です。

重さが1ポンド(0.4536kg)以下は、税関申告書が必要ありません。
重さが1ポンド(0.4536kg)から4ポンド(1.814kg)以下は、税関申告書 Form 2976を記入する必要があります。

【UPDATE】2018年11月23日
2016年8月23日から重さ関係なく、Form2976-Rに統一されました。それまでの、Form2976もまだ持っている人は使えるようです。
Form 2976-R のサンプル です。

重さが4ポンド以上の場合は、自動的に Priority Mail International の扱いになり、税関申告書は Form2976 ではなく、Form 2976A を記入する必要があると思います。

【UPDATE】2018年11月23日
2016年8月23日から重さ関係なく、Form2976-Rに統一されました。それまでのForm2976Aもまだ持っている人は使えるようです。
Form 2976-R のサンプル です。

送料は、国ごとにグループ分けされていて、日本はグループ3です。
2018年11月現在の送料は、(1ポンド=16オンス)

1~8オンス(0.5ポンド)以下 $14.25
9~32オンス(2ポンド)以下  $23.50
33~48オンス(3ポンド)以下  $35.00
49~64オンス(4ポンド)以下  $52.75

 Priority Mail International

この送り方は 二通りあり、郵便局に置いてある無料のFlat Rate Boxを使うか、自分で箱を用意するかになります。

郵便局に置いてある無料のFlat Rate Boxの場合は、名前のとおり上限以下の重さなら一定額になります。サイズは、MediumかLargeになると思いますが、もちろんMediumの方が安いです。

どちらも重さの制限は 20ポンド(9.072kg)以下です。
税関申告書 2976Aを記入する必要があると思います。

【UPDATE】2018年11月23日
2016年8月23日から重さ関係なく、Form2976-Rに統一されました。それまでの、Form2976とForm2976Aもまだ持っている人は使えるようです。
Form 2976-R のサンプル です。

送料は、国ごとにグループ分けされていて、日本はグループ3です。
Mediumは $70.75Largeは $92.50です。

自分で箱を用意する場合は、箱のサイズに制限があり、縦・横・高さのうち1番長い長さが最高60インチ(152.4cm)までで、縦・横・高さの合計が最高108インチ(274.3cm)までです。

重さの制限は66ポンド(29.94kg)以下で、重さによって送料が異なります。
重さが4ポンド(1.814kg)以下は 税関申告書 Form 2976を、4ポンド(1.814kg)以上は 税関申告書 2976Aを記入する必要があると思います。

【UPDATE】2018年11月23日
2016年8月23日から重さ関係なく、Form2976-Rに統一されました。それまでの、Form2976とForm2976Aもまだ持っている人は使えるようです。
Form 2976-R のサンプル です。

送料は、国ごとにグループ分けされていて、日本はグループ12です。

  1ポンド以下  $50.00
  2ポンド以下  $53.45
  3ポンド以下  $56.90
  4ポンド以下  $60.35
  5ポンド以下  $63.80
  6ポンド以下  $66.85
  7ポンド以下  $69.90
  8ポンド以下  $72.95
  9ポンド以下  $76.00
10ポンド以下  $79.05
11ポンド以下  $82.10
12ポンド以下  $85.15
13ポンド以下  $88.20
14ポンド以下  $91.25
15ポンド以下  $94.30
このあとも66ポンド以下$249.85まで 送料が設定されています。

USPSの送料リストは、こちらです。
日本についてのマニュアルは、こちらです。

今回は長くなったので、まとめは次回に続きます~。

関連記事
日本に小包を送る時には

2018年11月20日火曜日

映画館のギフトカードをプレゼントに

もらって嬉しいギフトカード


クリスマスショッピングの季節になりましたね。

私だったら、こんなギフトカードをもらったら嬉しい編ですが、映画館のギフトカード・アマゾンのギフトカードとかだったら喜んで使います。

実際、夫のお母さん夫婦には、毎年彼らの近くの映画館のギフトカードをクリスマスプレゼントにしています。年に数回しか映画館に映画を観に行かないようで、その時に喜んで使ってもらってます。

私たちも、映画館に映画を観に行く回数が年齢とともに少なくなってきています。それとも、時代とともにと言った方がいいのかもしれません。

でもやっぱり、映画館のあの大スクリーンと音響で見る映画は迫力があるので、どうしても見たい映画は 公開後すぐ映画館に観に行きます。

映画館にもよると思いますが、いろいろなディスカウントがあります

Early Birdは、昼間12時か13時前に上映される映画。
シニアディスカウントは、55歳・60歳・62歳・65歳から。
曜日によって ディスカウント日がある。
他、学生やミリタリーの人。

最近どんな映画を映画館で観たかな?と思い出していたら、私たちは ほんと続編もののアクション映画が好きなんだなぁと改めて思いました。

ちなみに、私たちが続編の公開を待っている映画は、

『007』シリーズ
特にDaniel CraigのJames Bondは最高です。はい、私 彼のファンです。
Mission Impossible シリーズ
Tom Cruiseが一生懸命頑張っているので必ず観てます。
Jason Bourne シリーズ
Matt Damonの当たり役というか、これまた好きです。
Expendables シリーズ
ただただこういう映画好きです。
Iron Man シリーズ
Robert Downey Jr.のはまり役というか、好きです。

番外編では、TedとTed 2も観ました。これは ランクが【R】です。
こういうのも好きです、私。

アメリカでは映画ごとに【G】PG】PG-13】R】NC-17】 と評価付けされています。

これは、アメリカ映画協会 Motion Picture Association of America(MPAA)の映画評価システムによるものです。

趣旨として、保護者が 子供の年齢ごとに応じた適切な映画かを決定するのに役立つ、映画評価システムの一つだということです。

G】は、誰でも観れる。
PG】は、幼い子供には適さないかもしれないので、親の判断が必要。
PG-13】は、13歳未満の子供には適さないため、親は注意が必要。
R】は、17歳未満の子供は大人同伴が必要。
NC-17】は、17歳以上の大人のみ。

要点だけ説明すると こういう意味になると思います。

2018年11月19日月曜日

SSAとIRSとは?

今更ながらSSAとIRSについて


 SSA(Social Security Administration)は、アメリカの連邦政府機関の一つで、日本の【日本年金機構】に相当すると思います。

ソーシャルセキュリティー税を納めて 受給資格を満たせば、のちに老齢年金(Retirement Benefit)・遺族年金(Survivors Benefit)・障害年金(Disability Benefit)・医療保険メディケア(Medicare)が受給できます。

配偶者や元配偶者は、ソーシャルセキュリティー税を納めていなくても、条件を満たせば、【配偶者ベネフィット】・【元配偶者ベネフィット】として 上記のベネフィットを受給することができます。

課税対象上限までの収入に対して 12.4%のソーシャルセキュリティー税を納めることになりますが、雇用主から給与を受け取っている人は、半分の6.2%を給与から天引きされる形で収めています。雇用主も12.4%の半分の6.2%を納めています。

また、2.9%のメディケア(Medicare)を納めることになっていますが、雇用主から給与を受け取っている人は、半分の1.45%を給与から天引きされる形で収めています。雇用主も2.9%の半分の1.45%を納めています。

つまり、雇用主と雇用者が半分づつ納めているということです。

個人事業主(Self-Employed)は、通常 課税対象上限までの純利益に対して、12.4%のソーシャルセキュリティー税を納め、2.9%のメディケア(Medicare)を納めます。


 IRS(Internal Revenue Service)は、アメリカの連邦政府機関の一つで、日本の【国税庁】に相当すると思います。

1月下旬頃から2月中旬頃にかけて、雇用主からは W-2または1099のフォーム・他に金融機関等からもタックスリターンに必要な明細書が送られてきます。

それらをもとに通常 毎年4月15日までに前年度のタックスリターン(Tax Return)を申告します。日本の確定申告に相当すると思いますが、アメリカでは会社員も個人で申告することになります。

事前のW-4の設定や状況等によって、定められた納税額より多く納めていた人は 還付金があり、定められた納税額より納税額が少なかった人は、不足分を支払うことになります。

2018年度のタックスリターンは、2017年12月に成立したアメリカ税制改正法【Tax Cuts and Jobs Ant (TCJA)】後、初のタックスリターンになるので 前回とは違いがあると思います。

この税制改正法についてまとめたブログはこちらになります。
米国税制改正法で庶民に影響するものは?
所得税の税率が下がった米国税制改正法

IRSは、連邦の所得税を扱う機関です。
州の所得税は 所得税がない州とかあるので、州ごとで異なると思います。

州の所得税がない州は9州あります。
州の所得税はあるが、リタイアメントベネフィットが非課税になる州もあります。
州の所得税もあり、リタイアメントベネフィットも課税対象になる州もいくつかあるようですが、非課税枠はあると思います。
個人年金には課税する州もあります。

詳しくは、州による税金の違いについて にあります。

*IRSは、基本 電話による問い合わせはしません

うちにも今まで数回、IRS Service(?)とか名乗るメッセージが留守番電話にありました。ペナルティー云々と言って「この電話番号に折り返し電話するように。」とかだったと思いますが、完全無視しました。

IRSから連絡がある場合は、まず書類で郵送されます。
みなさんも気を付けてくださいね。

2018年11月17日土曜日

リタイアメントベネフィット受給を始めたら

労働収入と合算所得に気をつけて


今回は、リタイアメントベネフィットを受給し始めてからの 労働収入と合算所得は関係するので、この二つについてまとめてみます。

労働収入額によっては ソーシャルセキュリティーからのリタイアメントベネフィット額が減額になり、合算所得額によっては IRSのタックスリターンで課税対象になります

労働収入について。

以前、リタイアメントベネフィットを受給し始めても、労働をして収入を得ることができるとブログにしました。ここでいう収入とは、ソーシャルセキュリティー税を納める収入のことになります。

そのブログはこちら 老齢年金受給額減額と労働収入との関係 になります。

ただ、上限額が毎年決められていて、満期受給年齢(67歳)になる年まで 上限額以上の収入があるとリタイアメントベネフィット受給額が減額になります。

減額されない程度の収入(上限額以下)でも、のちに受給するリタイアメントベネフィットの受給額が増えることになるかもしれません。

上限額以上の収入があって減額されても、のちに受給するリタイアメントベネフィットの受給額が増えることになるようです。

リタイアメントベネフィット受給額が増える時は、SSA(Social Security Administration)からそのことについての手紙が届くようです。

(満期受給年齢(67歳)後は、上限額がなくなりリタイアメントベネフィットの受給額が減額になることはありません。)

この労働収入についてのSSAのサイトはこちら。
https://www.ssa.gov/planners/retire/whileworking.html


合算所得】について。

以前、リタイアメントベネフィットにも最高で85%に所得税がかかる場合があるとブログにしました。

そのブログはこちら 老齢年金は非課税、しかし・・・ になります。

この最高で85%にかかる所得税は、年齢関係なく62歳以上のリタイアメントベネフィットを受給している人すべてが対象になります。

連邦所得税申告時(Federal Income Tax Return)の課税対象額は、合算所得(労働収入・目免税利子や配当金等の収入・リタイアメントベネフィット額の半分の合計)によります。

個人でファイルする場合は $25,000以上、夫婦ジョイントでファイルする場合は $32,000以上の合算所得がある時は、リタイアメントベネフィットに所得税がかかります。

これらいろいろな兼ね合いがあるということです。

この合算所得についてのSSAのサイトはこちら。
https://www.ssa.gov/planners/taxes.html

IRS(Internal Revenue Service)のサイトはこちら。
https://www.irs.gov/faqs/social-security-income

↑最初の質問「I retired last year, and started receiving social security payment. Do I have to pay taxes on my social security benefits?)の答えに詳しく説明されています。

2018年11月16日金曜日

SSベネフィット受給者が亡くなった時

一人でしなければいけない手続き


ソーシャルセキュリティーのリタイアメントベネフィットを受給予定もしくは受給している配偶者が亡くなった時、残された配偶者は何をしなければいけないのかなぁ?と ふと思いました。

こういうことはその時になったらなったということなんですが、一人で手続きするの大変だなぁ~って。できたら夫が私よりあとに亡くなってくれたら、私こういう手続きしなくてすむ!って思い始めました。(笑)

考えたらなんかいっぱいしなければいけないことがあるのですが、今回はソーシャルセキュリティーのベネフィットだけに焦点をあてます。

そんなこんなで内容は重いですが、さらっとどうなるかを書いてみます。

いろいろなケースを想定して、故人がリタイアメントベネフィットを受給できる資格があることを前提に:

故人がまだリタイアメントベネフィットを受給していなくて、その配偶者が60歳以上の場合は Survivors Benefit(遺族年金)を受給する手続きをすることになります。

故人がリタイアメントベネフィットを受給していて、その配偶者は 配偶者ベネフィットを受給予定の時、配偶者が60歳以上の場合は Survivors Benefit(遺族年金)を受給する手続きをすることになります。

故人がリタイアメントベネフィットを受給していて、その配偶者は 配偶者ベネフィットを受給していた時、配偶者が60歳以上の場合は Survivors Benefit(遺族年金)にスイッチする手続きをすることになります。

故人がリタイアメントベネフィットを受給していて、その配偶者は 自身のリタイアメントベネフィットを受給予定または受給していた時、配偶者が60歳以上の場合は Survivors Benefit(遺族年金)か自身のリタイアメントベネフィットか多い方を受給する手続きをすることになります。

この場合は、とてもフレキシブルで60歳から67歳の間に受給することができ、受給額も受給年齢により増えます。

また、Survivors Benefit(遺族年金)から のちに自身のリタイアメントベネフィットにスイッチすることもできるし、自身のリタイアメントベネフィットから のちにSurvivors Benefit(遺族年金)にスイッチすることもできます。

*リタイアメントベネフィットは、配偶者ベネフィットから自身のリタイアメントベネフィット、または自身のリタイアメントベネフィットから配偶者ベネフィットにスイッチすることはできません

実は、どうしてこのような手続きのことを考えるようになったかというと、私は日本の老齢年金も受給するつもりでいます。もし、受給し始めてから私の方が夫より先に亡くなったら、、、とふと思ったからです。

私の日本の老齢年金受給を止める手続きはどうしたらいいのかと。私たちには子供がいないし 彼は日本語が理解できないし、彼に任せるには ハードルが高すぎるかなと。まぁ、受給し始めたら考えるようにしましょう。

いつか、日本の老齢年金受給者が亡くなった時の 受給停止の手続きの仕方をブログにしようと思います。

あのー、さんざん亡くなったらって書いてきて こんなことを言うのもなんですが、夫にはいつまでも元気で 私より長生きしてほしいと願っているんですよ、これでも。(苦笑)

SSA(Social Security Administration)のサイトはこちら。
https://www.ssa.gov/planners/survivors/ifyou.html
https://www.ssa.gov/forms/ssa-10.html

関連記事
ソーシャルセキュリティー遺族年金の受給資格
ソーシャルセキュリティー遺族年金の受給金額
離婚後のSurvivors Benefit(遺族年金)受給 

2018年11月15日木曜日

予定受給額がわかるステートメント

ソーシャルセキュリティーアカウント


みなさんもしくはご主人 それともご夫婦は、SSA(Social Security Administration)のアカウントを持ってますか?

このオンラインサービスのアカウントを作ると、ソーシャルセキュリティーベネフィットの予定受給額がわかります。この予定額は、前年度のソーシャルセキュリティー税を納めた収入額が今後も続くという前提での予定額ですが、参考にはなります。

アカウントは https://www.ssa.gov/myaccount/ から、まずCreate an Accountで自分のアカウントを作ります。

アカウントを作る際は、ソーシャルセキュリティー番号を取得後、結婚・離婚により苗字を変更した人は すべての苗字を入力します。

その時 本人確認のため、クレジットレポートから個人情報に関しての質問がいくつかあります。住宅ローンの銀行名・クレジットカード会社名・以前住んでいたストリート名・以前使っていた電話番号などが五択であります。

これらの質問に正しく答えられたら、本人確認ができたということでアカウントが作れます。


これをプリントすると最初のページがこのようになり、リタイアメントベネフィットの満額受給年齢(67歳)での予定受給額が左上に見えます。

*素人の写真ですみません。
こんな感じだということだけわかってもらえたらと思います。。。



2ページ目はこのように、リタイアメントベネフィットの予定受給額が受給予定年齢ごとにわかるようになっています。

ここでは、満額受給年齢の67歳・70歳・62歳の予定受給額になっていますが、受給するのは 64歳でも66歳でもできると思います。その年齢で受給しようとしている人は、だいたいの見当がつきますよね?


障害年金・Survivor(遺族年金)の予定受給額もわかるようになっています。
『If you die this year、、、』として残された配偶者や子供の予定受給額がわかるようになっています。

あと、注意書きにこれらの予定受給額は今現在の法律・制度によるものだということと、2034年には予定額の77%のみの受給額になるかもしれないということが書いてあります。

また、写真はありませんが、3ページ目は今までの収入履歴(Earnings Record)が年ごとに見れるようになっています。(収入履歴とは、ソーシャルセキュリティー税を納めた収入の履歴のことです。)

他、今までいくらソーシャルセキュリティー税とメディケアを納めたのかもわかるようになっています。

2010年ごろまでは、毎年 年に1回郵送されていたこのステートメント。全部で4ページになりますが、情報がたくさん書かれています。

ただ、この予定受給額はあくまでも予定受給額で、今現在の収入が満額受給年齢(67歳)まで続くことが前提で計算されているようです。

関連記事
ソーシャルセキュリティー老齢年金の受給金額

2018年11月14日水曜日

日米間の条約や協定のまとめ

当たり前ですが、課税と減額は違います


今まで日本の老齢年金とアメリカのリタイアメントベネフィットのことを調べてきて、日米間にはいくつかの条約や協定があることを知りました。
他にも、アメリカには棚ぼた防止(排除)規定というのもあります。

ここで、私なりに頭の中を少し整理しておこうと思います。

実は、以前調べていた時は、自分のステータス(アメリカ永住権保持者)を中心に考えてしまいました。

実際、これらの条約や協定は、アメリカ永住権保持者だけを対象に作られたのではなく、日本とアメリカ両国で課税される可能性がある人が対象だということですよね?

私自身は、日米両方から年金を受給できる資格がありますが、日本からの老齢年金はほんとにわずかです。やっと受給資格の10年の年金を納めてあり、その後任意で国民年金を納めていないからです。

私のように30歳前後でアメリカに来て、任意で日本の国民年金を納めていない人は、日本の老齢年金受給額は、少額になると思います。

また、日本で長く年金を納めていてアメリカに来て長くない人は、日本の老齢年金の受給額の方が多くなると思います。

まず、税法上ではアメリカ市民はもちろん 永住権保持者も『アメリカ居住者』として扱われるので、全世界での所得が課税の対象になり、IRS(日本の国税庁に相当)に申告する義務があります

これは、アメリカ国外に住んでいても、アメリカでの所得がなくても、全世界の所得をアメリカで申告する義務があります。

【日米租税条約】

*二重課税を防ぐ

課税対象額以上の老齢年金受給者のための日米租税条約であって、課税対象額以下の受給者の場合、問題ないと思います。

該当者は、この日米租税条約にそって、日本で課税されないように手続きを日本側にすることになります。

ちなみに、日本の老齢年金受給額の課税対象額は

*65歳未満の人 年額72万円(月6万円)以上
*65歳以上の人 年額120万円(月10万円)以上

65歳になると、老齢厚生年金と老齢基礎年金の両方受給することになるので、この額以上受給する人もいるかもしれませんが、少数派だと思います。

【日米社会保障協定】

*日米両国の年金二重加入の防止
*日米両国の年金加入期間の通算

上記の日米租税条約の日本とアメリカの二重課税を防ぐということと、日米社会保障協定の二重加入の防止・加入期間の通算ということを考えると、これは主に 駐在員のように、日本でも確定申告をしアメリカでもTax Returnを申告する人を対象にした条約や協定なのかな?と思うようになりました。

ただ、私たち『アメリカ居住者も該当するので、知っていたほうがいいということだと思います。

【棚ぼた防止(排除)規定】

この規定に当てはまる場合、アメリカのリタイアメントベネフィットが減額になるようです。

日本で年金を納めていた期間が数年以下で その後アメリカに来て アメリカ在住30年とかになるような人は、日本の老齢年金を受給しない選択をする人もいると思います。

日本の老齢年金を受給するつもりがない人は、これらの条約・協定・規定のことはまったく考える必要がなく、ごく一般のアメリカ人のようにリタイアメントベネフィットだけを受給すればいいということです。(ご自身でのリタイアメントベネフィットか配偶者ベネフィットのどちらか一方)

関連記事
日米租税条約で二重課税を免れる
二重加入の日米の年金に要注意
減額=Windfall Elimination Provision(WEP)

2018年11月13日火曜日

Amazonって今更ながらすごい

オンラインショッピングならAmazon


みなさん、Amazonのアカウントは持っていると思います。
Amazon Primeの会員になっている人も多いでしょうね。

Amazon Primeの会員になるには、月会費は $12.99、年会費は $119
(2018年11月現在)
よく利用する人は、年会費を払ってしまった方がお得ですよね。

ちなみに この年会費、2014年に$79から$99に値上がりして、今年2018年に$119に値上がりしました。

Amazon Primeの会員になると、送料が無料になります。
2-day shippingがスタンダードのようですね。購入額に関係なく送料が無料になり、数日のうちに手元に届くというのがメリットですよね?

今更ですが、ほんとうに何でもAmazonにありますね。
それに、家まで届けてくれるのが、ほんとうれしい!

私たちは、たまにAmazonを利用するだけなので、Primeの会員にはなっていません。
あっ、でも数年前 『A 30-day FREE trial of Amazon Prime』というのを初めて利用しました。

Primeの会員になってから30日以内にキャンセルすると、月会費を払うことなくPrimeの会員のベネフィットを受けられるというものです。
(30日間は無料でPrimeの会員になれます。)

こういうこともできるということです。

ただ、30日以内に必ずキャンセルの手続き(オンラインから)をしないといけません。忘れると翌月に月会費を払うことになります。私は念のため30日よりも前にキャンセルしました。

その時は、姪の子供のチャイルドシートの購入を考えていて、何日かにわたって値段をチェックしていましたが、この値段って変わりますよね?値段が下がったり前の値段に戻ったり、、、。航空券のようですが、これってどういうことなのでしょうか???

また、月会費を払っている場合は、いつでもキャンセルできます
Primeの会員でなくても、$25以上購入の場合は 2-day shippingではなく標準配送になりますが、送料無料になるようです。

たまたま今日、毎年買う決まったカレンダーを買いに本屋に行ったのですがそこになくて、「あっそうだ、Amazonにあるかも?」と家に帰ってきてAmazonのサイトを見たら、さすが!ありました。

本屋に行くこと自体、私は10年遅れていたんですね・・・。(苦笑)

List Priceが$14.99で、Priceが$6.69 Free shippingになってました。
去年 今年のカレンダーを、私は本屋で$14.99で買いました。
急ぐものでもないので 配送も標準(1週間後以降着)にしたら、送料無料になり なんかとっても得した気分になりました。

これからはみなさんと同じように、なんでもまずは Amazonをチェックしたいと思います!

2018年11月12日月曜日

Black Fridayに買い物に行きますか?

ブラックフライデーも変わりましたね


一昔前のブラックフライデーは、その名のごとくサンクスギビングの翌日 金曜日1日だけということで、お得な買い物をしたい人がモールとかに出かける日でしたよね?

それも、朝の6時とか7時開店のお店があって、そんな早い時間に買い物に行く人なんているのかな?と思っていましたが いたんですよね。当時はGood Dealな買い物ができたからだと思います。

それが年々開店時間が早まって、今ではサンクスギビングの日夕方4時とかにブラックフライデーとして開店するお店も結構ありますよね。

私たちも以前は、ブラックフライデーということで、Good Dealもあって当日開店時間に着くように家を出て お目当ての買い物をしにアウトレットに行ったこともありました。

でも今では そのGood Dealも変わってしまい、Buy one get one freeだったのが 今では、Buy one get one half offとかに変わってしまい、もうここ何年はブラックフライデーにわざわざ買い物をしに出掛けなくなりました。

どこにいっても人人人で、うちの近くにあるモールの立体駐車場内で、帰ろうと駐車場から出たくても身動きが取れなくなり数時間経ってやっとそこから抜け出せた人がいたと、昨年ニュースでやってました。

私自身、ブラックフライデーにわざわざ買い物に出かける人ではなくなったので、現状を知らないだけかもしれませんが、そうまでしてその日に買い物に出掛けるだけの価値があるのかな?とここ数年のブラックフライデーを見ていて思います。

このブラックフライデーからクリスマス商戦が始まるということですが、他にも年間を通していろいろセールがあるし、ブラックフライデーのセールが特別なものではなくなってきているような気がします。

あと、今ではAmazonをはじめ オンラインショッピングに人気があるのがわかります。

わざわざお店に行って長い行列に並ぶこともしなくて済むし、駐車場を探すのに苦労することもないし、まず無駄な時間を過ごさなくてもいいですよね。

ちなみに、大手2店のブラックフライデーの開店時間です。
(ロケーションによって違うかもしれないので、事前に電話等で確かめてくださいね。)

・Best Buy:Thanksgiving 5PMto1AM, Black Friday 8AMto10PM
・Macy's:Thanksgiving 5PMto2AM, Black Friday 6AMto1PM

ブラックフライデーも様変わりし、時代が変わったのかな~と思うのは、私だけでしょうか?それとも、ただ自分が若くなくなったということなのかもしれませんね。。。

関連記事
Amazonって今更ながらすごい

2018年11月10日土曜日

Thanksgivingに開いているレストラン

サンクスギビングディナーを食べたい人に


またこの季節がやってきましたね。。。

国際結婚をされている人は、ご主人の家族といっしょに過ごされる人も多いと思います。楽しみにしている人、またこの季節が来た・・・と思っている人、それぞれですよね?

私は、元夫と結婚していた時は、彼の家族が近くに住んでいたので、毎年家族が集まってサンクスギビングディナーを食べました。私は、いつもフルーツサラダ担当でした。その時は、またこの季節が来た 次はクリスマスか・・・と思っていた私でした。(苦笑)

今の夫は ミシガン州出身で、彼の家族はいくつかの州に住んでいて サンクスギビングはそれぞれ過ごすので、私たちも2人で過ごします。

彼と暮らし始めて最初の数年は、2人でサンクスギビングディナーもどきを作って食べました。スーパーマーケットで1番小さなターキーを買ってきて 彼がターキー担当・私はその他を担当。

で、数年後 近くのレストランがサンクスギビングにオープンしているのを知り、ものは試しに1度行ってみました。それが、Black Angusというレストランです。

ちょっと調べてみたら、このレストランはカリフォルニア州がメインのチェーンのレストランで、ワシントン州とアリゾナ州にはそれぞれ数店舗あるだけのようです。

お値段もお手頃(毎年値上がりして今年は $19.99)で、内容もよくおいしくて気に入ったので、それから私たちはほとんど毎年そのレストランに行くようになりました。恒例行事になってます。

いつも11月の初めには予約します。当日は、簡単にすませたいという私たちのようなカップルが多く(?)、特に高齢者のカップルでいっぱいです。

メニューも、サンクスギビングディナーのフルコースです。

Choice of soup or garden salad with warm molasses bread、Roasted turkey, mashed potatoes with gravy, stuffing, sweet potato, steamed broccoli, fresh cranberry sauce, and Pumpkin pie with whipped cream.

ちなみに、https://www.blackangus.com/ になります。

私たちのようにレストランにサンクスギビングディナーを食べに行くのは、ほんと少数派だと思いますが、2人きりなので 材料を買って作るより無駄もなく逆に安くつくのではないかと思っています。

そして、やはりサンクスギビングディナーは食べたいと思う私たちなので、これはうってつけのチョイスです。

他にも、サンクスギビングにオープンしてサンクスギビングディナーのメニューがあるレストランがあるのかな?と思い調べてみたらありました。ロケーションにもよると思うので、前もって電話して確認してくださいね。

Bob Evans、Buca di Beppo、Macaroni Grill、Marie Callender's、Boston Market、Ted's Montana Grill、Ruth's Chris Steak House(ここはお高くて$39.99) などあります。

2018年11月9日金曜日

二重加入の日米の年金に要注意

日米社会保障協定の目的とは?


以前、日米社会保障協定のことをブログにして、日米で年金受給資格の期間に満たない場合でも、この協定が施行された2005年10月以降は、日本とアメリカ 両国の年金制度加入期間を通算できるようになったことを書きました。

今回は、この日米社会保障協定ができた背景を説明したいと思います。

この協定ができる前は、日米両国で就労する人 たとえば日本から来た駐在員は、日本とアメリカの両国の社会保障制度(年金・医療保険制度)に、二重に加入しなければいけませんでした。

それと、短い駐在期間の場合、アメリカでの年金受給資格を得るための期間に満たさず、アメリカでの社会保障制度(年金・医療保険制度)に加入して納めた額は、結局『掛け捨て』ということになっていました。

この日米社会保障協定の目的は、2つありました。

日米両国の年金・医療制度への二重加入の防止
日米両国の年金加入期間を通算できるようにし掛け捨てを防止

これらの問題をなくすため、この協定では、基本的には就労している国の社会保障制度だけに加入すればよいということになりました。(駐在期間が短い場合は、日本の社会保障制度に加入するという例外もあります。)

とにかく、二重加入はなくし いずれか一方の社会保険制度に入ればよいということになりました。
それと、1番初めに書いたように、日本とアメリカ 両国の年金制度加入期間を通算できるようになりました。

そうです、二重加入を防ぐのが目的のひとつです。

これはさきほどの駐在員の人には朗報ですが、この協定に私たちアメリカに居住している日本人も関係しているようです。

アメリカで就労していない人は ソーシャルセキュリティー税を納めていないので、二重加入には該当せず 問題ないようです。

しかし、アメリカに居住し就労してソーシャルセキュリティー税を納めながら、同時期 日本の国民年金を任意で納めている人は、二重加入だとみなされるようです。

二重加入とみなされると何が問題になるかというと、いざアメリカのソーシャルセキュリティーのリタイアメントベネフィットを受給する時に、リタイアメントベネフィットの受給額が減額されるようです。

リタイアメントベネフィットの減額された受給額を受給するか、日本の老齢年金の受給を諦めるかになってしまうかもしれません。が、せっかくずっと納めてきて、それはしたくないですよね?

もし、今現在両国でこのように同時期に二重加入している人は、税理士・会計士に一度 聞いてみるといいと思います。

関連記事:

2018年11月8日木曜日

住民票を抜いて海外永住

海外転出届の提出=住民票を抜くこと


アメリカに永住権を取得後 居住して長い人は、もう日本の住民票は抜いてあると思いますが、どうでしょう?

1年以上の渡航を予定している人は、海外転出届を提出する必要があるようですが、留学や仕事での渡米の人は 帰国が前提になっていると思うので、住民票を抜くか抜かないかを考えると思います。

ここからは、私のようにアメリカ永住権を取得して、アメリカに永住するという”前提”の人を対象にしての話になります。ご了承ください。

まだ日本に住民票があるという人は、実際はアメリカに居住していても 日本に居住しているということになり、税金等日本に住んでいる人と全く同じようにしなければいけませんよね?

ほとんどの人は、日本からアメリカに居住するということで、日本の住民ではなくなるわけで 住民票は抜いてあると思います。

住民票を抜くことによって、住民税・国民年金・国民保険等の支払い義務がなくなり、また 40歳以上の人は、介護保険料の支払い義務もなくなります。

当然ですが、国民年金は いざ老齢基礎年金を受給する時に、支払わなかった分 受給額が減額になります。

そこで、海外居住者も国民年金は任意で払い続けることができるようです。

ちなみに、国民年金の保険料は、平成30年(2018年)度は月額16,340年です。(平成30年4月~平成31年3月まで) 高いですねー。

国民年金を任意で払い続けている人もいるでしょうが、もしアメリカで学生や専業主婦でソーシャルセキュリティー税を納めていない人は 何も問題ないようですが、アメリカで就労してソーシャルセキュリティー税を納めている人は、いろいろ調べたほうがいいと思います。

日本の国民年金とアメリカのソーシャルセキュリティー税を同時期に納めていると、両方の社会保障制度に加入して納めていることになり、【二重加入】になるようです。

それにより、ソーシャルセキュリティーのリタイアメントベネフィット受給額が影響するかもしれません。

私自身、日本の国民年金は渡米後納めていないので、この【二重加入】ということを最近になって知りました。このことについて、もう少し調べてみようと思います。

住民票を抜いても、また住民票を転入するのは手続きさえすればそう難しいことではなく できるようですね。住民票を転入している期間は、またいろいろな義務が生じるということですが・・。

ちなみに、アメリカ在留届の提出は 今では日本領事館にアクセスすればインターネットから手続きできるようです。

関連記事
二重加入の日米の年金に要注意

2018年11月7日水曜日

ペット保険、アメリカの場合は?

家族の一員、ペットの保険について


犬か猫 それとも両方、1匹ではなく数匹飼っている人もいると思います。

今回は ペット保険についてですが、医療費が高いアメリカでは ペットの医療費も同じように高額です。

大きな手術になると、5000ドル以上するようですね。

特に ペット保険の場合は、万が一もしも予期できない数千ドルの高額医療費が必要になった時のために備えて、保険に入るということだと思います。

元をとるとか 損得ではなく、保険ですから安心料ですよね。

また、大手のペットショップでは、サービスのひとつとしてペット保険のようなものを提供しているところもあるようです。

ちなみに、ConsumersAdvocate.org での 2018年版ペット保険のランキングはこちらになります。また、ペット保険の詳しい内容もわかりとても参考になります。

このペット保険料、もちろんプラン等により違いますが、月々安くて10ドルからあるようで高くて100ドルのものもあるようですが、月々30ドルから50ドルが平均のようです。

私たちにも 猫がいて、定期的にRabies(狂犬病ワクチン)FVRCP(3種混合ワクチン)のためにアニマルホスピタルに行きます。診察料とワクチンで100ドルはかかりますよね?

以前 いくつかのアニマルホスピタルで診察料を比べたことがあって、38ドルから75ドルの違いがありました。診察料だけでこれだけ違いがあるということは、医療費にも違いがあるということですよね?

 FVRCP(3種混合ワクチン)とは何か?

このFVRCPとは、ウイルスの名前の頭文字からきました。
FVRは、Feline Viral Rhinotracheitis(猫ウイルス性鼻気管炎)・Cは、Calicivirus infection(猫カリシウイルス)・Pは、Panleukopenia(猫汎白血球減少症)です。


外を見るのが大好きなCozy
この写真は、私たちの猫です。8年ほど前、推定4ヶ月だった彼をシェルターから引き取ってきました。今は私たちの家族の一員です。家族の一員、そうですよね?

膝の上にのっかってくる彼ではなくて、抱っこされるのも嫌いな彼ですが、私たちにとってはかわいい彼なんです。親バカしてますね。。。

私たちの猫は、シェルターから引き取ってきたばかりの頃、裏庭に出してしまったことがあり、その年に数回アニマルホスピタルに行くことがありましたが、その後は室内猫になり、とても健康でこれといって今まで大きな病気や怪我をしたことがありません。なので、アニマルホスピタルにはワクチンを受けるためだけに行きます。

とってもかわいいんですよ~。癒されます。。。

2018年11月6日火曜日

車のローンとリースの違いは?

車のリースとはどのようなものなのか


ほんの一部の場所を除いて車社会のアメリカでは、車は必需品ですよね。

今乗っている車がそろそろ買い替え時かなと思ったら、さて次の車をどうするか 考えますよね?新車か中古車購入にしてローンにするか、それともリースにするか。

車のローンのことはみなさん知っていると思うので、今回は車のリースのことについて。簡単に言ってしまえば ディーラーから契約した期間 車を借りるということですよね。

車の購入時のローンは、頭金を差し引いた残額をもとに月々の支払い額が決まりますが、車をリースする場合は、リース期間中における車の減価償却費のみを支払うというかたちになるので、購入時のローンより通常月々の支払いは安くなります。

クレジットスコアがよい場合、よりよい条件でリースができるようです。

リースする人は、Registration Fee(登録料)・税金・金利・自動車保険金等・および他の手数料を支払います。頭金を支払うこともあるようです。
また 月々の支払い額の中に、諸経費が含まれていることが多いようです。

リースの場合は、月々の支払いに対してのみに、Sales Tax(売上税)がかかります。(州により、ない州もあります。)

リースの期間は、2年・3年が多く、他もっと長い期間もできるようです。契約期間よりも前に解約することは基本的にできず、その場合はペナルティーがかかります。

また、通常 契約時に年間走行距離を設定し、それを超えると追加料金を支払うことになります。年間10,000マイル または12,000~15,000マイルの設定が多いようです。

リースの期間が終わる時は、ディーラーに返却するだけということです。
その時にまた 他の車のリースを契約するようにしたり、今までリースしていた車を買い取ることもできるようですが、その時は最初から購入する額より高くつくようです。

また、やはり返却する時には、リースしていた期間に応じて 内装・外装がそれ相応のコンディションで返却する必要があるようです。

このように、いろいろ制約もあるので、この制約に問題がない人には向いているのでしょうね。

ちなみに、私は車のリースをしたことがありません。

私は渡米後すぐは、経済的に余裕がなかったので日本車の中古車を購入しました。たまたまその中古車はハズレだったと思いますが、よく調子が悪くなり 結局高い買い物をしたことになってしまいました。私自身 車のことに疎いので、それからは心配が少なくてすむ新車購入になりました。

その後 盗難に遭って戻ってきた例のホンダシビックの新車を3年ローンで購入し、16年乗りました。これといった問題もなく、よく走ってくれました。

この盗難に遭って戻ってきたこの車のことをブログにしてます。
↓ 興味のある人は、こちらになります。

車の盗難に遭いましたが・・・
発見された盗難車のその後の手続き

そのあと、2015年1月に2014年モデルのトヨタプリウスCの新車を3年ローンで購入しました。お気づきかもしれませんが、私は駐車(特に縦列駐車)が苦手なので、いつも小型車を乗ってます。(苦笑)

私はハイブリッド車が初めてで、最初のメインテナンスが5,000マイル時、最初のオイル交換が10,000マイル時だということを購入してから知りました。燃費もよく 1ガロン45マイル、Freewayでは50マイル走ります。

この車も乗り始めてもうすぐ4年になりますが、当分は乗るつもりでいます。

2018年11月5日月曜日

アメリカ移住になった私のいきさつ

どうしてアメリカに住むようになったのか


みなさんも、今どうしてアメリカに永住権を取得 もしくはアメリカ市民権を取得して、アメリカに住むようになりましたか?
人それぞれ いろいろないきさつがあったことでしょう。。。

私の場合は、子供の頃からアメリカのドラマが好きで よくテレビで見てました。昭和時代に田舎で生まれ育った私は、アメリカへの漠然とした憧れがありました。

(以前 子供の頃 日本で見たアメリカのドラマ としてブログにしました。)

でもそれはただの憧れで、海外旅行なんて夢のまた夢の話でした。

大人になって仕事をするようになったそんなある日、デパートにカメラを買いに行きました。ちょうど年末で 福引の抽選会があり、運よく 例の『ガラガラ』で特賞のグアム旅行が当たったんです。

このことがきっかけで、私の人生が変わってしまった(いい意味で)といっても過言ではありません。(笑)

初めての飛行機、初めての海外旅行。当時私は まだ20代前半でした。

グアムの海が浅瀬で青かった海が青かったんです!私の知っている実家の近くの海は、遊泳禁止で同じ海でも全然違うものでした。
ホテルの前のビーチの海底は、足の踏み場もないほどナマコでいっぱいでしたが、私には「海外にはこんなにきれいな海があるんだ。」って思うほど衝撃的だったんです。

そんなすべてが初めての海外を経験して「今度は アメリカ本土に行ってみたい。」と いう衝動に駆られてしまいました。ちょうどその頃、ANAのアメリカ本土への就航記念があり、ロサンゼルスとサンフランシスコツアーの格安ツアーに申し込んでいました。

その旅行も素晴らしくて「次は アメリカの普段の生活に触れてみたい。」と ホームステイのプログラムを探して、数週間のプログラムに申し込みました。当時の私は、長期のプログラムには不安で申し込む勇気がなかったんです・・。

私の安いお給料からは決して安い費用ではありませんでしたが、「行かなかったことをあとから後悔したくない。」という思いから思い切って決行しました。若かったですね~。

そのホームステイプログラムでアメリカに滞在している時に、元夫に出会いました。

これも、プログラムの予定通りにことが進んでいたら 彼とも出会わなかったと思いますが、途中で変更があったため彼と出会うことになりました。

そのあと私は日本に帰り、当時はインターネットもなく、国際電話料金も今では考えられないほど高額だったので、手紙のやり取りが始まりました。のちに、彼が私に会いに日本に来て 私の家族とも会いました。

彼がアメリカに帰国して、その後また私がアメリカに来たりしたのち、最終的に結婚を前提に渡米しました。”怖いもの知らず”とはその時の私のことを言っているんだと思います。

こんないろいろなきっかけ・偶然・出来事・運命的な出会いがあり、そんなことすべてをひっくるめて最終的に自分で決断をして、今私はここアメリカに永住権を保持し住んでいます。

自分に正直に自分を信じて、事あるごとに決断してきました。彼との結婚も ”離婚”という決断をしたように、結果はどうであれ、その時その時の決断は間違っていなかったと思っています。

若かった時は、なんでもできましたね~。
今回は、あんなこともあったなぁ、と若かった頃を思い出してみました。
お付き合いしていただいて、ありがとうございました。

2018年11月3日土曜日

棚ぼた防止(排除)規定って一体何?

どうしてSSが減額されるようになったのか


そもそもこのWindfall Elimination Provision(WEP)棚ぼた防止(排除)規定って、一体何なのか どうしてこの法律ができたのか、私なりに調べてみました。

WEPは、1983年のソーシャルセキュリティー改正に伴い 当時の大統領レーガン大統領が署名し施行されました。

ここからは、私の独り言を聞いているくらいでいてください。一般人の私が調べて、自分なりに解釈したことをシェアしているということで・・。

このWEPが立法化される前は、教師・消防士・警察官・連邦など政府の仕事をした人(公務員)などには、優遇措置が取られていたようです。
ソーシャルセキュリティー(SS)のリタイアメントベネフィットと、政府からPentionペンション(恩恵)を受給する人のことのようです。

このペンション(恩給)は、ソーシャルセキュリティー税を納めなかった(対象外)労働に基づいての年金で、それが政府からの年金ということが問題だったようです。

WEPは、ソーシャルセキュリティー税を納めていない 労働をして得た年金を受給する人の『棚ぼた』を防ぐために制定されたようです。

不公平ではないかとの理由で、最初はこの該当する人に対して、これを是正するという目的でできたWEPだったようです。優遇措置をできるだけ排除するためのWEP

つまり、最初は一部のアメリカ人を念頭にできた法律だったようです。
ソーシャルセキュリティーのリタイアメントベネフィットと、カバーされていない恩給(ソーシャルセキュリティー税の対象にされていない所得によって捻出される年金)を受給する人が対象になっていたようです。

そして、アメリカ国外で労働収入(ソーシャルセキュリティー税を納めてない)で得た その国の年金を受給している人に対しても、SSのリタイアメントベネフィットを減額するというものになったようです。

私たち外国人も、自国での年金受給が対象にされるようになってしまったということのようですね。

ソーシャルセキュリティー税でカバーしていない労働からのペンション(恩給)・年金を受給する人には、このWEPによりSSの受給額を別の公式で計算され減額されるようです。

アメリカ政府機関のための仕事からのペンション(恩給)でも、外国からの年金でも、減額の対象になるようです。

2017年12月には、WEPの影響を受けた人数は 1,800,000人以上で、SS受給者全体の約3%だったようです。

 SSAとは、Social Security Administrationのことです。

↓ このSSAのサイトでは、外国からの年金も減額されると書いています。

https://faq.ssa.gov/en-us/Topic/article/KA-01915

SSAのサイトの情報の対象は、このように一部のアメリカ人だとすると、私たちはほんとうに少数派ですよね?

私が言えることは、減額されないためにはSSを先に受給し始め、念のため最低でも13ヶ月あと日本の老齢年金を受給するようにしてはどうかということです。でも、これも100%減額されないと保障されているものではないかもしれません。

ただ、情報として日本の老齢年金は、直近で5年分はさかのぼって申請することができます。受給資格ができた時に受給する手続きをしないで遅らせることができるということです。

私自身、アメリカのSSの受給額の方が日本の老齢年金の受給額(微々たるもの)より多いので、どうしたものかと思います。

ちょっと話がずれますが、以前 日本の年金機構に電話をして 海外在住者の場合について問い合わせをした時、納得のいく答をいただくまで、何人かの職員の方と話をしなければいけませんでした。

彼らにとっては私たちは少数派で、その少数派の手続き等が 大多数の一般日本人の手続きとは多少違うということを認識されていない人がたくさんいらっしゃいます。

なのである意味 SSの職員の人が、ほんとに少数派の状況に関しての取り扱いをわかっていないというのも わからなくはない気もしますが、それを仕方がないではすまされないですよね。

SSAの職員が、WEPのことをどれだけ認識しているかということですが、ほとんどの職員はアメリカ人公務員の扱いには慣れているかもしれませんが、日本の老齢年金を受給する人の扱いには慣れていなくて、正しく処理されていない場合が多いということだと思います。

日本の老齢年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金に分かれていて、海外在住者には別々に振り込まれます。

そして、このWEPの対象になるのは、労働をして得たソーシャルセキュリティー税を納めていない年金なので老齢厚生年金だけが対象になるはずですが、実際には老齢基礎年金も対象になっているようです。

ほとんどのSSAの職員には、老齢基礎年金と老齢厚生年金の違いの認識がほとんどなく『アメリカ国外からの年金』ということで ひとくくりにされて、両方がWEPの対象になっているのが現状のようです。

日本からの老齢年金は、SSを受給したからといって減額になることはないようです。みなさんのなかには、任意で日本の国民年金を納め続けている人もいらっしゃいますよね?

2006年の古い情報になりますが、SSAがWEPのことを詳しく説明しています。興味のある人は、こちらです。

また、アメリカ国外で得たソーシャルセキュリティー税を納めていない労働に基づいての年金についてのSSAの説明は、こちらこちらになります。

関連記事
棚ぼた排除規定(WEP)で、アメリカの老齢年金が減額になる?
減額=Windfall Elimination Provision(WEP)

2018年11月2日金曜日

減額=Windfall Elimination Provision(WEP)

棚ぼた防止(排除)規定でSS減額UPDATE


Windfall Elimination Provision(WEP)は、日本語では 棚ぼた防止規定または棚ぼた排除規定と言われています。

※ SSとは、ソーシャルセキュリティーのことですが、ここではリタイアメントベネフィットのことについて。

アメリカ在住でこれから日本の老齢年金とアメリカのSSを受給しようとしている人は、この規定について知っていて損はない情報です。

以前、棚ぼた排除規定(WEP)で、アメリカの老齢年金が減額になる?という記事を書きましたが、今回は そのUpdateになります。

この前回の記事で、アメリカの老齢年金(リタイアメントベネフィット)減額対象にならない人として

*アメリカで30年以上働いてソーシャルセキュリティー税を払った人
*アメリカのSS受給資格を得るのに、日米社会保障協定を使った人

と、書きましたが、実際には減額対象になっているようです。

私が以前このことを調べた時に参考にしたSSA(Social Security Administration)のWebsiteをいくつか紹介します。

https://www.ssa.gov/planners/retire/wep.html

この最初の行に『If you paid Social Security tax on 30 years of substantial earnings you are not affected by WEP』とあります。

https://www.ssa.gov/planners/retire/wep-chart.html

他 この1ページ目の最後に『The Windfall Elimination Provision doesn't apply if : you have 30 or more years of substantial earnings under Social Security.』とあります。

https://www.ssa.gov/pubs/EN-05-10045.pdf

また、日米社会保障協定については

 A Japanese Pension may affect your U.S. benefit の欄

https://www.ssa.gov/international/Agreement_Pamphlets/japan.html#wep

https://www.ssa.gov/international/Agreement_Pamphlets/documents/Japan.pdf

これらを私は、日本の老齢年金受給者も該当するものだと思って 記事にしましたが、この『30年以上ソーシャルセキュリティー税を納めた人は減額されない』というのに、日本の老齢年金受給者は当てはまらないようです。

また、アメリカのSS受給資格を得るのに 日米社会保障協定を使った人も減額対象になるようです。

ちなみに、日米社会保障協定が発効したのは2005年10月で、WEPはそれ以前からありました。

言い訳になってしまいますが、このSSAの情報を読む限り、日本の老齢年金受給者は当てはまらないということがわかりませんでした。

実は、他のサイトやブログでも私と同じ情報を元にしてのことだと思いますが、私と同じこと(30年ソーシャルセキュリティー税を納めたら減額されないとか、日米社会保障協定を使った人は減額対象外とか)を書いている方が何人もいらっしゃいます。

私自身、SS税を30年納めることができないし、日米社会保障協定を使わないでSSを申請することになるので該当しませんが、このことがわかってとても残念に思っています。

政府の情報としてこのように公開されている情報でも、実際 SSの受給申請時にSSAのオフィスに行った時の、職員のこのWEPの認識による対応に 大きく左右されるということだと思います。

今回このようなことがわかったので、前回のブログの内容もUPDATEしました。ご迷惑をおかけしました。

関連記事
 棚ぼた防止(排除)規定って一体何?

2018年11月1日木曜日

介護保険、アメリカの場合は?

高額なアメリカの介護保険の概略


日本には公的な介護保険制度が施行されていて各市町村が運営していますが、アメリカには日本のような公的な介護保険制度がなく、介護保険には民間の保険会社に個人で入ることになります。

まず、介護が必要だと認められる基準は、

Activities of Daily Living(ADL)に定められた6つ(入浴・着替え・歩行・食事・トイレ・排泄コントロール)のうち2つ以上ができないと医師が判断した時です。また、認知症の診断がされた場合も認められる場合があります。

ある統計では、65歳以上の約70%の人が、ある時期 平均3年間の介護が必要になるそうです。

リタイアメント資金を考える時 介護保険のこともちらっと思いますが、この介護保険料や介護が必要になった時の費用が、桁がひとつ違うのではないかと思うくらい高額ですよね。

Long Term Care Insurance(LTCかLTCI)が介護保険になります。

これは 基本掛け捨て型で、年齢にもよりますが 年間保険料は最低でも数千ドルのようです。健康でないと加入できませんが、夫婦で入ると割引になる保険会社もあるようです。

また、生命保険の特約(Riderライダー)として介護保険を付けることもできるようです。

Hybrid Life Long Term Care Insuranceは、生命保険と介護保険を組み合わせた保険になります。

これは 介護費用・死亡保障・元金の返却がセットになっている保険で、一括払いの場合の最低保険料は $50,000です。

この保険に入ると、介護が必要になった時には ケアコーディネーター(Care Coordinator)が、日本のケアマネジャーのような面倒をみてくれるそうで、それが1番のメリットだと思います。

50代、特に60代にポピュラーだそうで、そのなかでも6年契約が多いようです。加入の際には、電話でのインタビューがあるだけですが、その中にメモリーテストがあるようです。介護保険ならではのテストだと思います。。。

ひとつのプラン例として、

55歳男性が、一括で$50,000を 6年契約の介護費用・死亡保障・元金の返却がセットになった Hybrid Life Long Term Care Insuranceに入金しました。

介護保険が必要になった時、毎月約$3,300の保険額が契約期間おります。
万が一 亡くなった場合、死亡保障は約$81,000。また 介護保険を使わなかった場合は、契約期間後$50,000は戻ってきます。

こんな感じになるようです。入金も一括でも分割にすることもできます。他にもほんとうにいろいろなプランがあり、保険会社やプランにより 保険料や保障内容に大きな違いもあるようです。

ちなみに、介護が必要になった時にかかる2017年度の年間費用
例:北カリフォルニア都市

Home Health Care $68,000
Adult Day Health Care $25,000
Assisted Living Facility $57,000 (1ベッドルーム)
Nursing Home Care $107,000 (セミプライベートルーム)
Nursing Home Care $148,000 (プライベートルーム)

この費用は場所によるので、この上記の費用は最高額だと思っていただいていいと思います。他の場所ではこの費用以下ですが、それにしても桁が違うのではないかと思ってしまうのは、私だけでしょうか???

Annuity(アニュイティー)の個人年金保険を介護保険に移すこともできます。

少し前、このAnnuity(アニュイティー)のことをブログにした時にご紹介した「シニア保険アドバイザー」の仁平佳代子さんという方は、介護保険も取り扱っています。

ロサンゼルス中心に活動されていて、カリフォルニア州・ネバダ州・ハワイ州のライセンスもお持ちです。

こちらが、彼女のメールアドレスになります。
kayokonihei@sbcglobal.net
見積もり等出してもらえます。連絡してみてはいかがですか?

2018年10月31日水曜日

リバースモーゲージで老後資金捻出

リタイアメント資金を作る方法のひとつ


リバースモーゲージ(Reverse Mortgage)って聞いたことありますか?

持ち家がある人は 聞いたことある人いると思いますが、簡単に言うと 高齢者が自宅を担保にして、金融機関から一時的または定期的に融資を受けることができるという制度です。

もしもリタイアメント資金が必要になった時、最終的な資金捻出のひとつにこんなやり方もあるということですね。

1988年に、モーゲージの保証を各金融機関に与えるよう立法化され、翌年からその制度のリバースモーゲージが行われるようになりました。

リバースモーゲージの中でも最も一般的なタイプは、Department of Housing and Urban Development (HUD)住宅都市開発省のFederal Housing Administration (FHA)アメリカ連邦住宅局が監督及び保証する Home Equity Conversion Mortgage (HECM)です。

政府公認の金融機関からの融資になり、受け取る融資の使い道は問われません。ちなみに、2018年度の最高借り入れ限度額は $679,650です。

借り入れ額は、申請者の年齢・家の評価額・金利等により決まります。

条件は、

*62歳以上であること。(夫婦の場合、2人とも62歳以上。)
*担保になる物件が自宅として住んでいること。
*エクイティー[Equity](評価額から負債を引いた額)が十分あること。
*HECMカウンセラーの承認を得ること。

受け取り方法は、

*一括での受け取り
*毎月一定額の受け取り
*不定期に融資額内の受け取り などがあります。

月々での受け取りにした場合、自宅として住んでいる限り受け取りが可能になるようです。

担保にしている自宅に住んでいる限り、ローンの返済は不要です。

基本、申請者が亡くなった際・売却の際・転居の際は、担保物件を処分して借入金を一括で返済するというものですが、融資の返済をすることができれば売却処分をする必要はないようです。

夫婦共に62歳以上で共同申請者の場合、万が一配偶者が亡くなっても または養護施設に移っても、残された配偶者はそのままその自宅に住み続けることができます。

ただ、このリバースモーゲージを申請するときにかかる諸費用は、高額になるとのことです。
モーゲージ保険(評価額の2%)・不動産鑑定料・エスクロー(Escrow)費用、他手数料等で評価額の4%以上にはなるようです。

また 2009年からは、Federal Housing Administration (FHA)アメリカ連邦住宅局は、新たに 家を購入のためのリバースモーゲージ(Purchase Program)も行うようになりました。

これは、手持ち資金(頭金)とリバースモーゲージからの融資額と合わせて 自宅を購入する62歳以上の人が適用できるというもので、月々のローンの支払いはありません。

条件等は、通常のリバースモーゲージと同じです。今現在住んでいる家が 夫婦2人だけになり大きすぎて、小さな家を購入する人向けでしょうか?

興味のある人は、こちらが政府のサイトになります。

2018年10月30日火曜日

Annuity(アニュイティー)は個人年金保険

アメリカの個人年金保険のプラン例


以前、こんな個人年金保険があるということで、Annuity(アニュイティー)の概要をブログにしました。

そのブログは、アメリカの個人年金保険アニュイティー です。

このAnnuity(アニュイティー)は、比較的高い利率から資産運用商品としても認識され人気を集めています。また、節税効果があるという理由で投資している高所得者層もいるようです。

今回はプランの例を書いてみます。
例なので、必ずこの金額になるということを保証するものではありませんが、だいたいこんな感じになるということがわかるかと思います。

もし、銀行に利子もほとんど付かず預けているお金があるのなら、Annuityに預けることを考慮されるのも悪くないと思います。

一括で購入することも、積み立てていくこともできます。でもどちらも、長期投資型ですね。他に、一括で購入後すぐ年金のように受け取りを始められるプランもあるようです。

元金は保証されます。金利が0%以下にはなりません。
最低預け入れ額があり、$10,000だと思います。
最初の3年間は追加で元金を足すことができるようです。
金利が付いているので、年金として分割で受け取る場合 受け取り額は年々増えていきます。
(ソーシャルセキュリティーのリタイアメントベネフィットは、インフレ調整があり多少は増えるようですが、基本同じ金額を生涯受給することになります。)

これはリタイアメント資金としてIRAと同じ扱いになるので、59歳6ヶ月前に引き出すと10%のペナルティーがかかります。また、保険会社により 早期解約(6年~10年)をするとキャンセル料がかかります。

60歳以上になり受け取り時になった時、一括で受け取るか 年金受給のように分割で受け取るか選ぶことができるようで、(決められた一定期間受け取りをすることもできるようです。)分割で受け取ることを選んだ場合、生きている間一生涯個人年金として受け取ることができます。

元気で長生きすればするほどお得ってことですね。

例 1

50歳の女性が、一括で$50,000をAnnuity(アニュイティー)に預け入れました。
15年後の65歳になった時、一括で受け取ることにした場合 $30,000の金利が付いて $80,000を受け取ります。
分割で受け取ることにした場合 毎年約$6,000を受け取ります。
日本人女性の平均寿命が86歳として、その時までに受け取る総額は $126,000になる計算になります。

例 2

60歳の女性が、一括で$50,000をAnnuity(アニュイティー)に預け入れました。
10年後の70歳になった時、一括で受け取ることにした場合 $18,000の金利が付いて $68,000を受け取ります。
分割で受け取ることにした場合 毎年約$5,000を受け取ります。
日本人女性の平均寿命が86歳として、その時までに受け取る総額は $80,000になる計算になります。

この2つの例は、分割で受け取ることにした場合、受け取り額が年々増えていかないようですが、金利が付いていくので増えていくプランが主流だと個人的には思っています。

これらはあくまでも例で、保険会社やプランにより違うので こんな感じになるという参考までにしてくださいね。

今回は、このAnnuity(アニュイティー)に興味を持っている人のために、私がお世話になっている「シニア保険アドバイザー」の仁平佳代子さんという方をご紹介します。

ロサンゼルス中心に活動されていますが、カリフォルニア州・ネバダ州・ハワイ州のライセンスをお持ちです。

こちらが、彼女のメールアドレスになります。
kayokonihei@sbcglobal.net
見積もり等出してもらえます。連絡してみてはいかがですか?

2018年10月29日月曜日

Certificate of Deposit(CD)の利子

新規顧客向けのプロモーションはお勧め


みなさんは、賢くお金を増やしていることでしょうね。

401(K)やIRA・Roth IRAに上限まで入れて、他にも長期的な貯蓄にまわしている人たくさんいると思います。

2008年に起きた金融危機以前には、銀行のCertificate of Deposit(CD)の利子も5%前後あった時もあったのに、今ではあってないようなものになってしまいましたよね。

大手銀行のSavingsやCertificate of Deposit(CD)の口座にお金を預けていても、何年経ってもほとんど増えません。

ちなみに、大手のBank of Americaの1年のCDの利子が0.07%というのをWebsiteで見ましたが、ため息が出ますね。$10,000預けても1年後に$7だけの利子が付いてくるってことですよね?

ここからの話は、最近実際に私がしたことです。

たまーに、スーパーマーケットのセールのチラシなどのジャンクメールに混ざって、銀行のプロモーションのチラシが入ってきませんか?

大手の銀行ではなくCHASEやHSBCなどですが、新規顧客向けのプロモーションで期限があり、最低限の預け入れ額と預け入れの期間が設定されています。

私が見つけたのは、HSBCのプロモーションで Checkingの口座を開設し、$10,000を半年預けると $400もらえるというものでした。

その時私は、半年預けて$400もらったら口座を閉めようと思って、近くの支店に そのプロモーションのチラシを持って行きました。

そうしたら担当の人が

「半年のCheckingは利子が付かないから、もう半年延ばして1年のCertificate of Deposit(CD)を$10,000で開設したらどうでしょう?

それには、Checkingの口座も最低預け入れ額の$50で開設していただきますが、そうすれば Certificate of Deposit(CD)の利子が2.2%付くので、1年後にはプロモーションの$400とCertificate of Deposit(CD)の利子$220 合計$620になります。」

と言われて 迷わずそうしました。

もし、2年のCertificate of Deposit(CD)にしたら2.5%だったと思います。

私はてっきりCheckingの口座を開設する他にチョイスがないと思っていたので、このオファーは有難かったです。半年・1年なんてあっという間に経ってしまいます。

なんだかんだで手続きに45分ほどかかりましたが、お得感はあります。1年後この口座は閉めることになると思いますが、その頃 他でまたこのようなプロモーションがあることを期待したいと思います。

時々、いろいろと新規顧客向けにプロモーションってありますよね。

関連記事
401(K)とは?
IRAとRoth IRAとは?
401(K)とIRAとRoth IRAの使い方
401(K)とIRAとRoth IRAの引き出し方

2018年10月27日土曜日

送金 アメリカ国内では Zelle

今の時代のアメリカ国内送金方法


アメリカ国内間の送金には【Zelle】を利用する人が多いようです。

このZelleは、2017年6月から始まったアメリカ国内間の直接送金サービスのひとつです。少し前までは、Venmoを利用する人が多かったようですが、今では送金額の上限額が高いこのZelleに人気があるようです。

Zelleは、通常 送金する人・受け取る人両方がこのZelleに登録していること、また その両方ともこのZelleとパートナーシップを結んでいるアメリカ国内の銀行口座を持っていることが必要です。

送金する人が、自分の銀行口座から受取人の銀行口座に直接送金するには、受取人のEメールアドレスや携帯電話番号だけが必要で、受取人の銀行口座番号は必要ありません。受け取る側は、送金する人に口座番号を知られず 受け取りができるということです。

無料で送金と受け取りができ、手続き後 数分以内には受取人の口座に送金が完了するとのことです。

また、受け取り人が このZelleに登録していない場合でも 送金することはできるようで、その時は取引を完了させる方法を説明するメッセージを受け取り人が受け取るようになるようです。

このZelleとパートナーシップを結びサービスを開始した国内金融機関は多く、今では100以上になります。取引の上限額や頻度は、各銀行によって制限があるようで、たとえば Wells Fargoは、1日$2,500の上限額・1月$4,000までとかになっているようです。

このZelleは、最初 各銀行の独自のモバイルバンキングアプリやWebsite上で送金手続きができるシステムでしたが、今では Zelle独自のアプリからでも利用できるようになりました。

今でもアメリカ国内の個人間の送金には、パーソナルチェックを使っている人いると思いますが、こんな簡単なやり方もあるということです。

仲間同士のレストランでの割り勘時、家賃やルームメイトからの光熱費の支払い時等、簡単にできる方法として 若年層に受けていると思います。

他にも、親が大学生の子供に送金する時や、子供が高齢の親に送金する時等 いろいろ便利です。

今まで(今でも)は、送金する人はパーソナルチェックを書いて送って、受け取り人はそれを自分の銀行の口座にDepositする手間がかかりました。わざわざATMに出向かないといけなかったわけですよね。

でも このサービスを使うと、ATMや銀行に行かなくてもすむわけです。

そんなに緊急な送金を行う必要がない人には無縁かもしれませんが、こういうことができる時代になったってことですね。

こういうインターネットを使ってサービスをする会社って 最初どうしても「怪しいのでは?」って思ってしまいがちですが、実際利用している人がたくさんいます。

利用者が増えれば増えるほど信用も増え、新規の利用者は安心して送金できるようになるということですね。

今思ったのは、今では お給料はDirect Depositがほとんどだと思いますが、昔は チェックをもらいましたよね?時代は変わっていきますね。
パーソナルチェックを使わなくなる日も来るのでしょうか・・。

詳しく知りたい人のために、こちらがZelleのサイトになります。

また、海外送金についての関連記事
海外送金のトランスファーワイズ
海外送金は海外送金サービス会社がお得

2018年10月26日金曜日

チーズのスナックなら これは絶品

小腹がすいた時のスナックいろいろ


私がお勧めのスナック3品をご紹介します。

1、ブリチーズ(Brie Cheese)とフジリンゴとクラッカー

ブリ―チーズは白カビチーズの一種で、フランス産。そして、このブランド(SUPREME)でないとダメです。1度このブランドが品切れで他のブリーチーズで試してみましたが、全く別物になってしまいました。

トレーダージョーズで売っています。
私はトレーダージョーズに頻繁には行きませんが、行くと必ずあります。近くにあるチェーンのスーパーマーケットは、ある時とない時があるんです。
フランスから空輸で輸入されていて決してお安くないですが、たまーに食べる分にはそれだけの価値があります!ちなみにこの写真のもので、$5.50ほどします。

とてもクリーミーなチーズで盛り付ける時、扱いが思うようにいかないですが、そんなことは気にしません。このチーズでなければいけないんです。

下の写真は、他のクラッカーを使ってしまいましたが、できればこのStoned Wheat Thinsクラッカーが合います。
そして、アップルは フジアップルです。





このように、クラッカーの上にスライスしたブリ―チーズをのせて その上にうす切りにしたフジアップルをのせるだけです。

このコンビネーションは絶品で、万人受けするスナックです。日本から来た人、アメリカ人みんな好きです。


たまーに贅沢して、こんなスナックはいかがですか?

2、カッテージチーズのピーチとパイナップルのトッピング

これは簡単で、カッテージチーズの上に、缶詰のピーチとパイナップルをのせて混ぜて食べるだけです。スナックにもなるし、デザートっぽくもなります。

この写真は、ちょっとトッピングが多すぎましたね。(苦笑)


3、アーティチョークとディッピング

私は、アメリカに来て初めて食べたんですが 好きです~。
そう滅多に食べませんが、たまーに無性に食べたくなる時があります。

私は、アーティチョークの1/3ぐらいの高さまで水を入れて茹でます。その時、オリーブオイルとガーリックソルトを加えます。
沸騰したら弱火にして40分ほどで出来上がり。私は、柔らかいのが好きなので、40分にしますが、30分で十分です。

私のディッピングは、いたって簡単。アメリカのマヨネーズ。他にもブルーチーズドレッシングや、いろいろなレシピがあります。

1枚づつ歯でしごいて食べていきます。芯の真ん中にあるけば立った部分(説明が難しいですが、わかってもらえますよね?)は食べられないので、そこはスプーンとかで取り除きます。そのあと、芯をパクリ。幸せですね~。