2018年10月31日水曜日

リバースモーゲージで老後資金捻出

リタイアメント資金を作る方法のひとつ


リバースモーゲージ(Reverse Mortgage)って聞いたことありますか?

持ち家がある人は 聞いたことある人いると思いますが、簡単に言うと 高齢者が自宅を担保にして、金融機関から一時的または定期的に融資を受けることができるという制度です。

もしもリタイアメント資金が必要になった時、最終的な資金捻出のひとつにこんなやり方もあるということですね。

1988年に、モーゲージの保証を各金融機関に与えるよう立法化され、翌年からその制度のリバースモーゲージが行われるようになりました。

リバースモーゲージの中でも最も一般的なタイプは、Department of Housing and Urban Development (HUD)住宅都市開発省のFederal Housing Administration (FHA)アメリカ連邦住宅局が監督及び保証する Home Equity Conversion Mortgage (HECM)です。

政府公認の金融機関からの融資になり、受け取る融資の使い道は問われません。ちなみに、2018年度の最高借り入れ限度額は $679,650です。

借り入れ額は、申請者の年齢・家の評価額・金利等により決まります。

条件は、

*62歳以上であること。(夫婦の場合、2人とも62歳以上。)
*担保になる物件が自宅として住んでいること。
*エクイティー[Equity](評価額から負債を引いた額)が十分あること。
*HECMカウンセラーの承認を得ること。

受け取り方法は、

*一括での受け取り
*毎月一定額の受け取り
*不定期に融資額内の受け取り などがあります。

月々での受け取りにした場合、自宅として住んでいる限り受け取りが可能になるようです。

担保にしている自宅に住んでいる限り、ローンの返済は不要です。

基本、申請者が亡くなった際・売却の際・転居の際は、担保物件を処分して借入金を一括で返済するというものですが、融資の返済をすることができれば売却処分をする必要はないようです。

夫婦共に62歳以上で共同申請者の場合、万が一配偶者が亡くなっても または養護施設に移っても、残された配偶者はそのままその自宅に住み続けることができます。

ただ、このリバースモーゲージを申請するときにかかる諸費用は、高額になるとのことです。
モーゲージ保険(評価額の2%)・不動産鑑定料・エスクロー(Escrow)費用、他手数料等で評価額の4%以上にはなるようです。

また 2009年からは、Federal Housing Administration (FHA)アメリカ連邦住宅局は、新たに 家を購入のためのリバースモーゲージ(Purchase Program)も行うようになりました。

これは、手持ち資金(頭金)とリバースモーゲージからの融資額と合わせて 自宅を購入する62歳以上の人が適用できるというもので、月々のローンの支払いはありません。

条件等は、通常のリバースモーゲージと同じです。今現在住んでいる家が 夫婦2人だけになり大きすぎて、小さな家を購入する人向けでしょうか?

興味のある人は、こちらが政府のサイトになります。

2018年10月30日火曜日

Annuity(アニュイティー)は個人年金保険

アメリカの個人年金保険のプラン例


以前、こんな個人年金保険があるということで、Annuity(アニュイティー)の概要をブログにしました。

そのブログは、アメリカの個人年金保険アニュイティー です。

このAnnuity(アニュイティー)は、比較的高い利率から資産運用商品としても認識され人気を集めています。また、節税効果があるという理由で投資している高所得者層もいるようです。

今回はプランの例を書いてみます。
例なので、必ずこの金額になるということを保証するものではありませんが、だいたいこんな感じになるということがわかるかと思います。

もし、銀行に利子もほとんど付かず預けているお金があるのなら、Annuityに預けることを考慮されるのも悪くないと思います。

一括で購入することも、積み立てていくこともできます。でもどちらも、長期投資型ですね。他に、一括で購入後すぐ年金のように受け取りを始められるプランもあるようです。

元金は保証されます。金利が0%以下にはなりません。
最低預け入れ額があり、$10,000だと思います。
最初の3年間は追加で元金を足すことができるようです。
金利が付いているので、年金として分割で受け取る場合 受け取り額は年々増えていきます。
(ソーシャルセキュリティーのリタイアメントベネフィットは、インフレ調整があり多少は増えるようですが、基本同じ金額を生涯受給することになります。)

これはリタイアメント資金としてIRAと同じ扱いになるので、59歳6ヶ月前に引き出すと10%のペナルティーがかかります。また、保険会社により 早期解約(6年~10年)をするとキャンセル料がかかります。

60歳以上になり受け取り時になった時、一括で受け取るか 年金受給のように分割で受け取るか選ぶことができるようで、(決められた一定期間受け取りをすることもできるようです。)分割で受け取ることを選んだ場合、生きている間一生涯個人年金として受け取ることができます。

元気で長生きすればするほどお得ってことですね。

例 1

50歳の女性が、一括で$50,000をAnnuity(アニュイティー)に預け入れました。
15年後の65歳になった時、一括で受け取ることにした場合 $30,000の金利が付いて $80,000を受け取ります。
分割で受け取ることにした場合 毎年約$6,000を受け取ります。
日本人女性の平均寿命が86歳として、その時までに受け取る総額は $126,000になる計算になります。

例 2

60歳の女性が、一括で$50,000をAnnuity(アニュイティー)に預け入れました。
10年後の70歳になった時、一括で受け取ることにした場合 $18,000の金利が付いて $68,000を受け取ります。
分割で受け取ることにした場合 毎年約$5,000を受け取ります。
日本人女性の平均寿命が86歳として、その時までに受け取る総額は $80,000になる計算になります。

この2つの例は、分割で受け取ることにした場合、受け取り額が年々増えていかないようですが、金利が付いていくので増えていくプランが主流だと個人的には思っています。

これらはあくまでも例で、保険会社やプランにより違うので こんな感じになるという参考までにしてくださいね。

今回は、このAnnuity(アニュイティー)に興味を持っている人のために、私がお世話になっている「シニア保険アドバイザー」の仁平佳代子さんという方をご紹介します。

ロサンゼルス中心に活動されていますが、カリフォルニア州・ネバダ州・ハワイ州のライセンスをお持ちです。

こちらが、彼女のメールアドレスになります。
kayokonihei@sbcglobal.net
見積もり等出してもらえます。連絡してみてはいかがですか?

2018年10月29日月曜日

Certificate of Deposit(CD)の利子

新規顧客向けのプロモーションはお勧め


みなさんは、賢くお金を増やしていることでしょうね。

401(K)やIRA・Roth IRAに上限まで入れて、他にも長期的な貯蓄にまわしている人たくさんいると思います。

2008年に起きた金融危機以前には、銀行のCertificate of Deposit(CD)の利子も5%前後あった時もあったのに、今ではあってないようなものになってしまいましたよね。

大手銀行のSavingsやCertificate of Deposit(CD)の口座にお金を預けていても、何年経ってもほとんど増えません。

ちなみに、大手のBank of Americaの1年のCDの利子が0.07%というのをWebsiteで見ましたが、ため息が出ますね。$10,000預けても1年後に$7だけの利子が付いてくるってことですよね?

ここからの話は、最近実際に私がしたことです。

たまーに、スーパーマーケットのセールのチラシなどのジャンクメールに混ざって、銀行のプロモーションのチラシが入ってきませんか?

大手の銀行ではなくCHASEやHSBCなどですが、新規顧客向けのプロモーションで期限があり、最低限の預け入れ額と預け入れの期間が設定されています。

私が見つけたのは、HSBCのプロモーションで Checkingの口座を開設し、$10,000を半年預けると $400もらえるというものでした。

その時私は、半年預けて$400もらったら口座を閉めようと思って、近くの支店に そのプロモーションのチラシを持って行きました。

そうしたら担当の人が

「半年のCheckingは利子が付かないから、もう半年延ばして1年のCertificate of Deposit(CD)を$10,000で開設したらどうでしょう?

それには、Checkingの口座も最低預け入れ額の$50で開設していただきますが、そうすれば Certificate of Deposit(CD)の利子が2.2%付くので、1年後にはプロモーションの$400とCertificate of Deposit(CD)の利子$220 合計$620になります。」

と言われて 迷わずそうしました。

もし、2年のCertificate of Deposit(CD)にしたら2.5%だったと思います。

私はてっきりCheckingの口座を開設する他にチョイスがないと思っていたので、このオファーは有難かったです。半年・1年なんてあっという間に経ってしまいます。

なんだかんだで手続きに45分ほどかかりましたが、お得感はあります。1年後この口座は閉めることになると思いますが、その頃 他でまたこのようなプロモーションがあることを期待したいと思います。

時々、いろいろと新規顧客向けにプロモーションってありますよね。

関連記事
401(K)とは?
IRAとRoth IRAとは?
401(K)とIRAとRoth IRAの使い方
401(K)とIRAとRoth IRAの引き出し方

2018年10月27日土曜日

送金 アメリカ国内では Zelle

今の時代のアメリカ国内送金方法


アメリカ国内間の送金には【Zelle】を利用する人が多いようです。

このZelleは、2017年6月から始まったアメリカ国内間の直接送金サービスのひとつです。少し前までは、Venmoを利用する人が多かったようですが、今では送金額の上限額が高いこのZelleに人気があるようです。

Zelleは、通常 送金する人・受け取る人両方がこのZelleに登録していること、また その両方ともこのZelleとパートナーシップを結んでいるアメリカ国内の銀行口座を持っていることが必要です。

送金する人が、自分の銀行口座から受取人の銀行口座に直接送金するには、受取人のEメールアドレスや携帯電話番号だけが必要で、受取人の銀行口座番号は必要ありません。受け取る側は、送金する人に口座番号を知られず 受け取りができるということです。

無料で送金と受け取りができ、手続き後 数分以内には受取人の口座に送金が完了するとのことです。

また、受け取り人が このZelleに登録していない場合でも 送金することはできるようで、その時は取引を完了させる方法を説明するメッセージを受け取り人が受け取るようになるようです。

このZelleとパートナーシップを結びサービスを開始した国内金融機関は多く、今では100以上になります。取引の上限額や頻度は、各銀行によって制限があるようで、たとえば Wells Fargoは、1日$2,500の上限額・1月$4,000までとかになっているようです。

このZelleは、最初 各銀行の独自のモバイルバンキングアプリやWebsite上で送金手続きができるシステムでしたが、今では Zelle独自のアプリからでも利用できるようになりました。

今でもアメリカ国内の個人間の送金には、パーソナルチェックを使っている人いると思いますが、こんな簡単なやり方もあるということです。

仲間同士のレストランでの割り勘時、家賃やルームメイトからの光熱費の支払い時等、簡単にできる方法として 若年層に受けていると思います。

他にも、親が大学生の子供に送金する時や、子供が高齢の親に送金する時等 いろいろ便利です。

今まで(今でも)は、送金する人はパーソナルチェックを書いて送って、受け取り人はそれを自分の銀行の口座にDepositする手間がかかりました。わざわざATMに出向かないといけなかったわけですよね。

でも このサービスを使うと、ATMや銀行に行かなくてもすむわけです。

そんなに緊急な送金を行う必要がない人には無縁かもしれませんが、こういうことができる時代になったってことですね。

こういうインターネットを使ってサービスをする会社って 最初どうしても「怪しいのでは?」って思ってしまいがちですが、実際利用している人がたくさんいます。

利用者が増えれば増えるほど信用も増え、新規の利用者は安心して送金できるようになるということですね。

今思ったのは、今では お給料はDirect Depositがほとんどだと思いますが、昔は チェックをもらいましたよね?時代は変わっていきますね。
パーソナルチェックを使わなくなる日も来るのでしょうか・・。

詳しく知りたい人のために、こちらがZelleのサイトになります。

また、海外送金についての関連記事
海外送金のトランスファーワイズ
海外送金は海外送金サービス会社がお得

2018年10月26日金曜日

チーズのスナックなら これは絶品

小腹がすいた時のスナックいろいろ


私がお勧めのスナック3品をご紹介します。

1、ブリチーズ(Brie Cheese)とフジリンゴとクラッカー

ブリ―チーズは白カビチーズの一種で、フランス産。そして、このブランド(SUPREME)でないとダメです。1度このブランドが品切れで他のブリーチーズで試してみましたが、全く別物になってしまいました。

トレーダージョーズで売っています。
私はトレーダージョーズに頻繁には行きませんが、行くと必ずあります。近くにあるチェーンのスーパーマーケットは、ある時とない時があるんです。
フランスから空輸で輸入されていて決してお安くないですが、たまーに食べる分にはそれだけの価値があります!ちなみにこの写真のもので、$5.50ほどします。

とてもクリーミーなチーズで盛り付ける時、扱いが思うようにいかないですが、そんなことは気にしません。このチーズでなければいけないんです。

下の写真は、他のクラッカーを使ってしまいましたが、できればこのStoned Wheat Thinsクラッカーが合います。
そして、アップルは フジアップルです。





このように、クラッカーの上にスライスしたブリ―チーズをのせて その上にうす切りにしたフジアップルをのせるだけです。

このコンビネーションは絶品で、万人受けするスナックです。日本から来た人、アメリカ人みんな好きです。


たまーに贅沢して、こんなスナックはいかがですか?

2、カッテージチーズのピーチとパイナップルのトッピング

これは簡単で、カッテージチーズの上に、缶詰のピーチとパイナップルをのせて混ぜて食べるだけです。スナックにもなるし、デザートっぽくもなります。

この写真は、ちょっとトッピングが多すぎましたね。(苦笑)


3、アーティチョークとディッピング

私は、アメリカに来て初めて食べたんですが 好きです~。
そう滅多に食べませんが、たまーに無性に食べたくなる時があります。

私は、アーティチョークの1/3ぐらいの高さまで水を入れて茹でます。その時、オリーブオイルとガーリックソルトを加えます。
沸騰したら弱火にして40分ほどで出来上がり。私は、柔らかいのが好きなので、40分にしますが、30分で十分です。

私のディッピングは、いたって簡単。アメリカのマヨネーズ。他にもブルーチーズドレッシングや、いろいろなレシピがあります。

1枚づつ歯でしごいて食べていきます。芯の真ん中にあるけば立った部分(説明が難しいですが、わかってもらえますよね?)は食べられないので、そこはスプーンとかで取り除きます。そのあと、芯をパクリ。幸せですね~。

2018年10月25日木曜日

ホームインシュアランス(住宅保険)

Homeowners Insuranceの概略


前回は、家電製品やシステムの保険のようなもの、American Home Shieldのことをブログにしました。

そのブログは、こちらになります。

そこで今回は、住宅保険(Homeowners Insurance)は どのようなものが補償されるのか、概略だけになりますが 書いてみます。

大きなハリケーンが来て洪水となり 家が床上浸水になってしまったり、大火災(Wildfire)が発生して 家を焼失してしまったり、時々ニュースで見ますが、自然の力によるこのような被害は 避けられないものなんだなってつくづく思ってしまいます。

私が住んでいるエリアも、いつ大きな地震が起きてもおかしくないと言われています。

住宅保険(Homeowners Insurance)は、通常 標準的なポリシーには6つのカテゴリーの補償が含まれています。保険金には上限がありますが、家を修復する際にかかる費用の援助になります。

住宅補償 (Dwelling Coverage)

一般的に日本の火災保険と言われている補償で、火災だけではなく 一部の自然災害も補償されます。

一部の補償される自然災害とは、落雷・ひょう・暴風・雪災・外来物の落下や衝突などによる破壊損害などで、補償される自然災害は制限されています。

ほとんどの住宅保険は、地震・ハリケーン・土砂すべり・洪水などは 補償されていないので、追加で保険に入るか専門の保険に入ることになります。

また、地域や保険会社により補償の内容も違うようです。地域により、洪水保険(Flood Insurance)や地震保険(Earthquake Insurance)の加入が義務付けられているところもあるようです。

その他建造物補償 (Other Structures Coverage)

ガレージや物置小屋・プールやフェンスなどの建造物が補償されます。

家財補償 (Personal Property Coverage)

火災により損傷した家財や私物、また盗難による被害の物品などが補償されます。

賠償責任補償 (Liability Coverage)

何らかの出来事で賠償責任に問われた際の費用が補償されます。

臨時生活費用補償 (Loss of Use Coverage)

火事により保険対象の家に修復の間住めなくなった場合の 一時的に住むためにかかる費用が補償されます。

来客医療保障 (Medical Payments Coverage)

来客が敷地内で怪我をした場合の医療費が補償されます。

アメリカは訴訟社会なので、賠償責任が補償されるのも大きな理由で 住宅保険に入っている人も多いようです。

また、大きな災害時に保険金が支払えない保険会社もあるようなので、万一のことを考慮し大手の保険会社と契約するのがいいようです。

2018年10月24日水曜日

家電製品の買い替えか修理か

American Home Shield入ってます?


アメリカンホームシールドは いわゆる保険のようなもので、カバーもいろいろな種類があり 月々保険料を支払って 家電製品やシステムが壊れた時に、対応してくれるサービスです。

ちなみに Websiteは https://www.ahs.com/ です。

持ち家がある人は加入している人、いると思います。

プランにより、家電だけが対象・システムだけが対象・両方を対象にしているものがあります。が、以前より カバーに細かい制限ができているようなことを聞きます。

アメリカンホームシールドが窓口になるので、そこに電話連絡するとアメリカンホームシールドと契約している業者が来てくれます。

業者を選ぶ手間が省けるのはメリットだと思います。フォーローアップもしてもらえるようですし、納得がいかない場合は、他の業者に変えてもくれるようです。

結局、壊れた時に入っていてよかったと思うか、入っていなくても壊れた時に自腹で払った分がもしこのアメリカンホームシールドに加入してたとして払う金額より多いか少ないかってことですよね?

これは、いわゆる保険のようなものなので、安心料として最低限のプランで月々約$50前後でしょうか?それに加え、利用した時に一定額を払うとか、カバー上限額以上は実費とかのプランもあるようです。

このアメリカンホームシールドに入っていない場合は、壊れた時自分で決めた業者に来てもらって、請求額を支払うことになる。当たり前ですね。

買い替えた時、お店で勧められる補償の延長を買うこともできますよね?

とにかく 家電って壊れますよね?
定期的に壊れるようにわざと作っているかのように・・・。家電には寿命があるのか、10年持ったらいい方でしょうか?

壊れる前に 買い替えすることもあると思いますが、壊れた時に 買い替えか修理かは 迷うところですよね?

新しい製品は、改良が重ねられて 省エネモードになっていて、以前のものより電気代がかからないとか、音が静かになるとか、パワーがあるとか、今のテクノロジーはすごいです。

節電になるのなら、長い目でみたら新しい製品を買い替えた方がお得になると思います。

うちも過去10年で、乾燥機・エアコン・オーブン買い換えました。

乾燥機は乾燥の機能を果たさなくなって買い替え、エアコンとオーブンは老化してて買い替え時と判断して買い替えました。

電子レンジは、修理に出すより新しいのを買った方が安いと思ったので、買い替えました。

次の買い替えは、冷蔵庫です。まだ問題なく使っていますが、新しいのは電気代が今のよりかからないと思っています。

あとうちは、2人暮らしでディッシュウォッシャーは滅多に使いません。はい、これって時々使わないといけないんですよね~。

2018年10月23日火曜日

破産(Bankruptcy)は アメリカでは

破産申請をしてフレッシュスタート


アメリカには【連邦破産法】があり、日本のとは少し違うようなので、どんなものなのか概略だけ書いてみます。

この借金の理由は、いろいろありますが、自己負担分の高額な医療費が支払えないというケースが半数以上のようです。医療保険に入っていても、事故や大きな病気で手術をした場合などです。

他には、離婚によるもの・レイオフによるもの 理由はさまざまです。クレジットカード破産は割合的には少数派のようです。

また、アメリカでは 個人で破産する高齢者が増えているということです。親への金銭的な援助が元で、破産につながるケースもあるようです。

アメリカでの個人の破産は、このように ある事情によりできた借金を返しきれない状態の人を国が救うということだと思います。

裁判所に破産申請を申し立てすることにより、あらたにフレッシュなスタートを切れるように援助してくれるということですね。

まず、個人で破産をする場合、破産法のなかでもチャプター7チャプター13を申請するのが一般的のようです。

この違いは、

チャプター7】は、ほぼ財産がない人・支払い能力が低い場合などには有効のようです。裁判所判決後、負債を払うことを免除されます。

免責してもらえるものは、クレジットカード負債・担保が入っていない負債等で、免責にならないものもあります。

また、免責してもらえるのは申請した本人で、保証人となっている人は免責されないので、そこは注意が必要です。

家を所有している場合、家の価値が個人で$75,000 夫婦で$150,000までは、財産を保護してくれるようです。

チャプター13】は、財産がある人・ある程度収入がある場合などに申請するということでしょうか。

破産を申請する時は、多くの人は弁護士を雇います。弁護士費用は一般的に$1,170で、破産裁判所も手数料($300以上)を請求します。申請すれば 分割払いもできるようです。

裁判所出廷は 1回ほどで、申し立て後この破産申請が認められると約半年で裁判所判決(Discharge Notice)が出ます。

その後は、債権者からの催促の電話等を止めることができます。このことは、自動停止の効力(Automatic Stay)といいます。

破産と聞くと ネガティブなイメージですが、アメリカの破産はメリットが多く、デメリットがほとんどなく 知っていて損はない情報だと思います。

ただ、デメリットとして、クレジットのスコアは落ちるようです。
また、チャプター7は 10年、チャプター13は 7年、破産のパブリック記録として残ります。

詳しくは 政府のサイト www.uscourts.gov/services-forms/bankruptcy
破産について 無料の法律サービスも受けられるようです。

2018年10月22日月曜日

休眠預金(放置された預金)の扱いが変わる

日本の放置された口座の預金は 国が管理!?


日本にある金融機関に口座を持っている人、いると思います。

知ってますか?

10年以上入出金等の取引が行われていない放置された口座の預金は、2019年1月1日から 国が管理するようになること。

10年以上放置された預金は【休眠預金】と呼ばれています。

2018年1月1日に『休眠預金等活用法』が施行されました。そして、実際にこの休眠預金が国の管理下になるのは、2019年1月1日からになります。

休眠預金の総額は、約6000億円で 口座数も6000万口座以上になると予想されています。休眠預金を持っている人ってたくさんいるんですね。

国が新法を施行したことにより、休眠預金の管理を銀行から国に移行することになります。そして、その休眠預金は 社会事業に活用するようです。眠った資金(私有財産)を国が有効に活用するということですね???

この『休暇預金等活用法』によると、すべての金融機関に対し 期間内に入出金があれば休暇預金には該当しないようです。また、財形貯蓄や外貨預金などは対象外になります。

1万円以上の預金額がある場合は、事前に口座のある金融機関から登録している住所に通知が郵送されるようです。

海外在住者が休眠預金を持っているのは、海外にもう何十年も住んでいて日本に滅多に帰らない人にはそういう状態になってしまうのもわかりますが、日本在住者の場合は 忘れ去られた口座ということでしょうか?

10年以上放置されている口座の預金って、預金額にもよると思いますが 口座の所有者は把握しているのでしょうか?私が心配しなくてもいいですね。。。

海外在住者で、そう滅多に日本に帰国できない人は、ますます日本の金融機関の口座の管理が大変になりますね。

年々、海外在住者は 日本にある金融機関の口座の利用できる内容に制限ができたりして、維持するのが難しくなっているようですし。

休眠預金がある人は、10年に最低1回 入出金等の取引をすれば休眠預金にはあたらないとのことなので、それに合わせて最低でも10年に1回は日本に帰ってなんらかの取引をすることになると思いますが、どうでしょう?

私は 永住権を取得して間もなくの頃(今から26年前)、日本に帰った時に 日本の銀行口座はすべて閉じてきました。微々たる預金額だったので、当時は何も考えなくてそうしました。

実際、今まで日本の金融機関に口座がないことで問題がありません。日本の老齢年金もこちらの銀行口座に振り込みしてもらうつもりでいます。

もし 日本に帰国になったら、帰国後また日本の金融機関の口座を開設することになると思っています。

詳しくは、金融庁の www.fsa.go.jp/policy/kyuminyokin/ へ。

関連記事
FBARとFATCAとは?

2018年10月20日土曜日

永住権抽選プログラムの受付開始

2020年度のDV申し込み受付開始してます


前回 8月だったと思いますが、このプログラムの概要をブログにしました。

それは こちらになります。グリーンカード抽選DVプログラム

1991年から続いているこのプログラムも、将来的にいつまでも続くとは限らないと言われているようですが、今現在このプログラムの2020年度の申し込み受付が、2018年10月3日からオンラインで始まったので、もう少し詳しい内容をブログにしようと思います。

このブログを見てくれている人は、もうずいぶん前に永住権を取得されていて、関係ないかもしれませんが、、、。(苦笑)

まず、このプログラムの正式名称は、Diversity Immigrant Visa Program(通称 DVプログラム)です。日本語では 多様性移民ビザ抽選プログラムなどと言われています。

アメリカ国務省主催により 抽選による永住権取得資格を得ることができるというものです。

受付終了日は、2018年11月6日(アメリカ東部時間の正午)までです。

申し込みできる条件】が いくつかあります。

日本で生まれた人。

過去に多くの移民を送り出している国で生まれた人は、このプログラムに申し込みできません。ちなみに、中国・韓国・フィリピン・ベトナムなどで生まれた人は対象外です。
しかし、香港・マカオ・台湾で生まれた人は対象になります。

高校卒業資格のある人。

また、この資格がない場合でも アメリカ労働省が設定した基準の職の実務経験が2年以上ある人も申し込みできるようです。

申し込み方法

・アメリカ国務省のサイトにオンラインでのみ申し込みできます。(郵送での申し込みはできません。)申し込みの際、デジタル写真(6ヶ月以内に撮ったもの)を提出しなければなりません。申し込み者1人につき1回のみ申し込みできます。手数料は無料です。

代行業者等に依頼すると業者への手数料がかかります。また、詐欺もあるようなので、.gov 以外のサイトでは自己責任でということですね。

当選がわかるのは、2019年5月7日から発表される予定になっています。この当選発表は、DV-2020のサイトにアクセスすると確認することもできます。

当選した人は、永住権取得の申請資格が得られます。この申請手続きは、2019年10月1日から2020年9月30日までにしなければいけません。1年間ですね。それ以降は申請資格が無効になります。

【申し込み先】は、www.dvlottery.state.gov/ になります。

興味があって、詳しく知りたい人には、

アメリカ国務省のサイト 他 アメリカ国務省発行の詳しい説明書 があります。

2018年10月19日金曜日

離婚後のSurvivors Benefit(遺族年金)受給

元配偶者としてSurvivors ベネフィット受給


離婚後、元配偶者として条件さえ満たせば 元夫が亡くなったあとソーシャルセキュリティーのSurvivors ベネフィット(遺族年金)を受給できます。

(ここではわかりやすいように、元となる配偶者を元夫、元配偶者を元妻とします。もちろんその逆のケースもあります。)

少し前、離婚後 元配偶者も条件を満たせば元配偶者として、元夫のリタイアメントベネフィットを最高半分受給することができると ブログにしました。

Survivors ベネフィット(遺族年金)も、配偶者と同じように 元配偶者も受給できます。受給できる条件は、60歳以上の再婚していない10年以上の婚姻期間があった元配偶者です。

60歳以後に再婚した場合は、Survivors ベネフィット(遺族年金)の受給資格に影響はなく、引き続き受給し続けることもできます。

もし、60歳以後に再婚して 62歳以上になった時、もし再婚した相手からのベネフィットの方が受給額が多ければ、そちらのベネフィットを受給するようにスイッチすることもできるようです。

また、この元配偶者が受給するSurvivors ベネフィット(遺族年金)は、元夫が再婚していたとしても していなかったとしても関係なく 受給できます。もし元夫が再婚していた場合、元夫の現在の妻の受給額には何も影響しません。

ただ問題は、離婚後子供を通して行き来がある場合は問題ないかもしれませんが、離婚後行き来がない場合は、最悪 元夫が亡くなったことも知らないでいる場合があるかもしれません。

そして、提出しなくてはいけない書類のひとつに 死亡証明書があります。
まず、ソーシャルセキュリティーに電話でアポイントメントを取る時、いろいろ聞いてみるといいと思います。

元配偶者としてのSurvivors ベネフィット(遺族年金)から自分自身のリタイアメントベネフィット、または 自分自身のリタイアメントベネフィットから元配偶者としてのSurvivors ベネフィット(遺族年金)は、スイッチすることが後々できます。

受給額は、元夫の現在の妻の受給額と同じです。

*67歳の再婚していない元配偶者(10年以上の婚姻期間)
故人(元夫)が受給する予定だった額の100%

*60歳から66歳の再婚していない元配偶者(10年以上の婚姻期間)
故人(元夫)が受給する予定だった額の71%~99%

また、67歳前にSurvivors ベネフィット(遺族年金)を受給する場合、就労してその収入が限度額を超えると、Survivors ベネフィット(遺族年金)も減額になります。67歳以降の場合は、減額にはなりません。

SSAのSurvivors Benefitについては、ssa.gov/survivors/ へ。

関連記事
ソーシャルセキュリティー遺族年金の受給資格
ソーシャルセキュリティー遺族年金の受給金額

2018年10月18日木曜日

不動産譲渡の方法のひとつ

(Revocable) Transfer on Death Deed


これは、生存中にこの手続きをすれば、死亡時の不動産譲渡の際 簡単にかつ迅速に名義を指定した人に移すことができるというものです。

遺産の相続には、通常 裁判所の監視下での遺産分配手続き【プロベート】が必要になりますが、これはその【プロベート】を回避することもできます。

プロベート】については、プロベート(Probate)検認裁判の記事へ。

私は最近ある人から教えてもらうまで、このことは知りませんでした。
実際、私が住んでいるカリフォルニア州では、2016年1月1日から施行されました。カリフォルニア州では、Revocable Transfer on Death Deedという名称のようですが、通常Transfer on Death Deedと呼ばれているようです。

以下の州は、Transfer on Death Deedがある州です。各州により、名称・内容・書式も多少違うと思います。

アラスカ州・アリゾナ州・アーカンソー州・カリフォルニア州・コロラド州・ハワイ州・イリノイ州・インディアナ州・カンザス州・ミネソタ州・ミズーリ州・モンタナ州・ネブラスカ州・ネバダ州・ニューメキシコ州・ノースダコタ州・オハイオ州・オクラホマ州・オレゴン州・サウスダコタ州・テキサス州・バージニア州・ワシントン州・ウエストバージニア州・ウィスコンシン州・ワイオミング州・ワシントンD.C.。

他、フロリダ州とミシガン州には、このRevocable Transfer on Death Deedに似たような制度があるようで、Enhanced Life Estate Deedというようです。

リビングトラスト(生前信託)を作成している人はいいですが、これから作成しようとしている人は、こんなものもあるという情報です。しかし、これは 戸建て住宅やコンドミニアムなどの不動産だけが対象です。

州により州法で定められた書式があったり、不動産があるそのCountyにもよるかもしれないので、その書式に従うことが重要になります。

リビングトラスト作成よりも低価格で、しかも通常 数ページの簡潔な書式でできているようです。そこで、Beneficiary(受益者)を指定します。

特定の書類に記入後、署名・日付を記入し公証人(Notary Public)の承認を得ます。そして、署名した日から60日以内に不動産があるCountyのオフィスにファイルする必要があります。その時、諸手数料を支払います。

このTransfer on Death Deedは、不動産所有者が亡くなるまで 効力が発効されません。

また、不動産所有者が生存している間は、途中で変更や取り消しが可能で、不動産の所有権は所有者だけが維持することができます。取り消す場合、たとえばカリフォルニア州では取り消しのための特定の書類が定められています。

不動産所有者が亡くなったあと、このTransfer on Death DeedにあるBeneficiary(受益者)は 不動産所有者の死亡証明書を不動産のあるCountyにファイルするだけで、新しい所有者になります。

通常 夫婦でジョイントの不動産を所有している場合、配偶者が亡くなったあとは自動的に残された配偶者が所有者になるので このTransfer on Death Deedは必要ないと思いますが、そのあと自分一人が所有者になった時に、必要になるかもしれませんね。

このように、これは夫婦以外の人が対象になっていると思います。
たとえば、独身者が兄弟や姪や甥のために、離婚後 子供たちのために、というケースで用いられるのでしょうか?

関連記事
サイトマップに『アメリカの贈与税・遺産税』の記事、また『遺言書とリビングトラスト』についての記事あります。

2018年10月17日水曜日

配偶者ベネフィットは半分受給の条件

67歳のFRAの時に配偶者は半分受給


前回の、年齢差夫婦のリタイアメントベネフィットの続きのようになりますが、今回は【配偶者ベネフィット】受給額について。

【元配偶者ベネフィット】も条件さえ満たせば、受給額については ほとんど同じ条件になります。【元配偶者ベネフィット】について詳しくは、離婚後 元配偶者として年金受給できます として記事にしています。

ここではわかりやすいように、リタイアメントベネフィットを受給する人を夫、【配偶者ベネフィット】・【元配偶者ベネフィット】を受給する人を妻・元妻とします。
(もちろん その逆のケースもあります。)

1960年以降に生まれた人のFRA(Full Retirement Age)満額受給年齢は、男女とも67歳です。この年以前に生まれた人は、段階的に67歳より少し前になりますが、今回はわかりやすいように67歳がFRAの人についてにします。

まず、夫がどんなに高収入でも受給するリタイアメントベネフィットの受給額には上限があります。2018年でのFRA(67歳)の最高受給額は、$2,788です。

この最高受給額を受給できる人は、過去35年以上毎年課税対象上限額(2018年度は$128,400以上の収入)があった人ということです。

配偶者ベネフィット】・【元配偶者ベネフィット】として妻の配偶者・元妻の元配偶者は彼女自身が67歳のFRAの時 半分受給をすることができます。この例でいうと、$1,394ですね。

これは、夫が受給するリタイアメントベネフィットからもらうわけではなく、ソーシャルセキュリティーから受給します。上記の例だと、2人とも67歳のFRAで受給を始めた時、夫$2,788と妻$1,394 それぞれ受給するようになります。

これが、今回の【配偶者ベネフィット】・【元配偶者ベネフィット】の半分受給の条件になります。つまり、FRA前に受給すると半分は受給できません

たとえば、62歳で【配偶者ベネフィット】・【元配偶者ベネフィット】を受給すると50%ではなく32.5%・63歳で35%・64歳で37.5%・65歳で41.7%・66歳で45.8%となります。

さきほどの例、FRA(67歳)での半分の受給額$1,394が、62歳での32.5%の受給額になると$906ほどになる計算になりますね。

夫が受給するリタイアメントベネフィットもFRA前に受給すると減額されるように、妻・元妻が受給する【配偶者ベネフィット】・【元配偶者ベネフィット】も、同じことが言えます。

詳しい減額については、ssa.gov/planners/retire/retirechart.html

ちなみに、共働きの夫婦の場合は、それぞれのリタイアメントベネフィットを受給した方が多くなると思います。

関連記事
サイトマップに『アメリカの老齢年金』として他にも記事あります。

2018年10月16日火曜日

年齢差夫婦のリタイアメントベネフィット

受給年齢を決める時 夫婦の年齢差も考慮


妻である配偶者が、ご自身のリタイアメントベネフィット受給資格のない場合の【配偶者ベネフィット】受給について。専業主婦の人、もしくは就労10年以下でクレジットが40に満たない人が対象になります。

そして今回は 年齢差があるご夫婦の場合 ということで考えてみます。

ここでは わかりやすいように、リタイアメントベネフィットを受給する人を夫、【配偶者ベネフィット】を受給する人を妻とします。
(もちろん その逆のケースもあります。)

ご主人が年上、年下、同い年、いろいろだと思います。その年齢差も 数年から十年以上のご夫婦もいらっしゃると思います。
ちなみにうちは 夫が1歳2ヶ月年下です。

この年齢差は変えられないですよね。

まず、考えなくてはいけないことは、2016年に夫婦で受給するリタイアメントベネフィットにいくつか改正がありました。

リタイアメントベネフィットを受給する夫が受給し始めなくては、配偶者の妻は【配偶者ベネフィット】を受給できなくなりました。

最初に【配偶者ベネフィット】を受給して あとから自分自身のリタイアメントベネフィットにスイッチする(その逆も)ことができなくなりました。

この2つの変更について、リタイアメントベネフィットの変更内容として記事にしています。

そこで、シチュエーションとして 夫が

・同い年の場合
夫婦共62歳。夫婦共67歳。

・2、3歳年上の場合
夫65歳の時 妻62歳。夫67歳の時 妻65歳。夫70歳の時 妻67歳。

・5歳年上の場合
夫67歳の時 妻62歳。夫70歳の時 妻65歳。

・8歳年上の場合
夫70歳の時 妻62歳。

・8歳以上年上の場合
夫70歳の時 妻62歳未満。
(【配偶者ベネフィット】の受給資格年齢にまだなりません)

2、3歳年上の場合は、夫が何歳で受給するかにより、妻は62歳以降で【配偶者ベネフィット】を受給する人もいるでしょう。

5歳以上年齢差がある場合は、夫が先にリタイアメントベネフィットを受給し始め、数年後 妻が62歳になった時【配偶者ベネフィット】を受給する人もいるでしょう。

また、この逆で 妻が年上の場合、妻の年齢が67歳のFRA(Full Retirement Age)満額受給年齢になって、夫のリタイアメントベネフィットの半分を【配偶者ベネフィット】として受給できる資格ができても、夫がリタイアメントベネフィットを受給できる年齢(少なくても62歳)になるまで待たなければいけないということでしょうか?

でも、このシチュエーションもお互い健康でいることが前提ですよね。

夫の受給するリタイアメントベネフィットも、妻の受給する【配偶者ベネフィット】も、減額にはなりますが 62歳から受給することができます。

そして、67歳はFRA(Full Retirement Age)満額受給年齢です。

2018年10月15日月曜日

子供の頃 日本で見たアメリカのドラマ

アメリカのドラマが好きだった私


私が日本にいた頃、アメリカのドラマが好きでよく見ていました。

小さな子供の頃に見ていたもの、大人になってアメリカに来る前に見ていたもの、いろいろあります。

なんかとても懐かしくなってしまって、どんなものを見たか書き出してみたくなりました。年代によって 多少見た番組が違うかもしれませんね。

奥さまは魔女(TBS他で1966年~)
サマンサのダーリン役の役者は、途中で変わりましたよね?

かわいい魔女ジニー(テレビ朝日系列で1966年~)
奥様は魔女に似ていましたが、これ好きでした。今、ハクション大魔王を思い出してしまいました。(笑)

ゆかいなブレディ一家(フジテレビ系列で1970年~)
子持ちの再婚同士の家族の話ですよね?

頑固じいさん孫3人(NHKで1987年~)
ごく普通の日常の家庭が見ることができて、私 これ好きでした。

スタートレック(日本テレビ系列で1969年~)
こちらに来てから再放送のスタートレックを見たらミスター・カトーがミスター・カトーではなくて「な~んだ。」って思いましたね。
アメリカに来てから、新スタートレック(The Next Generation)までは見ました。それ以降は・・・。

スパイ大作戦(フジテレビ系列で1967年~)
これは家族で見ました。好きでしたねー。

チャーリーズ・エンジェル(日本テレビ系列で1977年~)
女性たちが綺麗でかっこよかった。

白バイ野郎ジョン&パンチ(日本テレビ系列で1981年~)
これ、大好きでした。カリフォルニアしてましたねー。

超音速攻撃ヘリエアーウルフ(日本テレビ系列で1986年~)
これは、知らない人多いかもしれませんが、当時のジャン・マイケル・ヴィンセントはほんとにかっこよかったんです。

私は特に、ごく普通の家庭でのドラマが好きでよく見てました。
家の中で靴を履いていたことや、バスルームがあることなどがめずらしくて、毎回楽しみにして見てましたね。

他にも、大草原の小さな家とか刑事スタスキー&ハッチとかありましたね。

番外編では、トムとジェリーのアニメーションも大好きでした。
1964年に初めてTBS系列で放送されて以来、何度も再放送されている人気のアニメーションですよね。私が見たのは、30分の番組内の最初と最後がトムとジェリーで、真ん中に他のキャラクターのアニメーションがありました。

今回は、ひょんなことから日本にいた時に見ていた アメリカのドラマのことが懐かしくなってしまい、ブログにしました。
お付き合いしていただき、ありがとうございました。

2018年10月13日土曜日

アメリカからの海外旅行保険

海外旅行に行く時 旅行保険加入してますか?


アメリカから海外に行く時、日本に行く時もそうですが、海外旅行保険に入って行きますか?

クレジットカード(アメリカン エクスプレスなど)に 海外旅行保険が含まれているものもあるようですが、カバーがどこまで含まれているのか確認することは 必要ですよね。

また、インターネット上の旅行会社で航空券・ホテル・レンタカーなどのパッケージの旅行を予約する時には、旅行保険に加入するかどうかの選択があったと思います。

海外旅行保険に含まれる主なものは、

旅行がキャンセルになった場合。

プランに定められた理由により、旅行のキャンセルや中断の時。

また、旅行中にも予期せぬ病気や怪我になった時には、状況によっては旅行の中止や中断になってしまう場合もあると思います。

フライトがキャンセルになったり、テロの影響や天災で空港が閉鎖してしまい身動きがとれなくなった場合。

旅行の遅延、手荷物の遅延、紛失や破損の手荷物の補償。

旅行中の携帯品・手荷物の盗難に対する補償。

どこでも観光客は狙われやすいですよね?
いくら気をつけていても、ちょっとしたスキにスリや置き引きの被害に遭ってしまうケースもあると思います。

私の元同僚が、某国でベンチに座って列車を待っていた時、ほんのちょっとしたスキに置き引きに遭い、パスポートも失くしアメリカ大使館に駆け込み大変な目に遭ったことがあると言ってました。

旅行中での病気や事故による怪我の治療費も一部カバーされます。

旅行中の医療・歯科用の緊急事態、ならびに緊急医療輸送の補償。

あと、大手旅行保険会社のほとんどは旅行の緊急事態に対処するため、24時間365日のサポートをしています。

私は、日本に行く時は 海外旅行保険には入らないで行ってます。今まで何も問題が起きなかったからよかったものの、海外旅行保険って安心料だと思って入って行った方がいいのかなと思いました。

海外旅行保険に入る時には、プランによって掛け金も違い、保障額の上限額にも違いがあったりします。内容を把握して契約するのが大切になります。

自分のニーズ(行先・日程・自分の健康状態等)に合った海外旅行保険に入って旅行するのは、ストレスフリーということですね。

このサイトは、旅行のプランを入力すると 旅行保険会社各社の見積額を比べて見ることができます。

https://www.travelinsurance.com/

他、大手では
https://www.travelexinsurance.com/
https://www.allianztravelinsurance.com/travel/international

などがあります。

2018年10月12日金曜日

シミを隠すファンデーションってある?

目立たなくできるファンデーションはあるかも?


私は、若い時からお肌のお手入れをしっかりしてこなかったので、シミが顔中にハンパなくあります。。。今さら後悔しても遅いですよね。

シミを薄くしようと、NADINOLA の Skin Discoloration Fade Cream を試してみたこともありましたが、私のシミは強力で手ごわく 効果が出る前に諦めてしまいました。

シミを取る方法はいろいろあると思いますが、シミを取るという考えから シミを目立たなくする方法はないかと思い始めました。

夜遅くに流れるテレビのコマーシャルで It COSMETICS の Bye Bye Foundation を見て、ものは試しということで いただいたAmazonのギフトカードで Medium Bye Bye Anti-Aging Waterproof Full-Coverage Concealer - 5ml/0.17fl oz を購入し試してみることにしました。

ここからは私の感想になります。私はこの製品のまわし者でもないので、正直な私の感想になります。

私は、このブランドの効果があるかないか半信半疑だったので、ファンデーションではなく まずAmazonで1番小さなサイズの 目の下のクマや顔のシミを隠す際に用いる コンシーラー(Concealer)を探しました。届いたものは人差し指ほどの小さなチューブに入ったもの。

$24+$4.50 Shipping fee で、決して お手頃価格ではないと思います。

この製品の Co-Founder and CEO の Jamie Kern Lima 自身、遺伝性皮膚の一種 赤ら顔の問題があります。

このコンシーラー(Concealer)のノビはいいと思いますが、ただ、コマーシャルを見て思ったとおり、どうしても厚塗り感があります。適量がいまいちわかっていないのもあるかもしれませんが、シミを隠そうとすると どうしても厚塗りになってしまいます。

Mediumというのは、カラーのことで1番ポピュラーの色のようですが、それは多くのアメリカ人女性を対象にしてのことで、私のようにごく普通のアジア人の顔の色には、顔と首の色の違いが目立ってしまいます。

顔の色とマッチした色を見つけることができたら、うまくカバーされて シミは目立たなくなると思います。自分の肌の色に近い色を見つけることが大事かなと思いました。

この製品を試す前には、お肌を整えてからでないといけませんね。
付けた感じが、光沢があって脂っこく見える気がしました。でもこれは、その人が持っている皮膚のタイプ乾燥肌かオイリー肌かによると思います。

私は、なくなるまで使うつもりでいますが、もし次回購入の際には、私の肌の色に合わせて もう少し濃い色を選ぼうと思います。

他に何か、見た目わからないようにシミが隠せる、そんな夢みたいなファンデーションないでしょうかね???

2018年10月11日木曜日

日本の老齢年金の基本

老齢基礎年金と老齢厚生年金とは


【老齢基礎年金】とは、

国民として加入義務がある国民年金を納めたものから、65歳から支給される老齢年金のことを、老齢基礎年金といいます。

自営業だった人は、この国民年金だけを納めていたことになり、老齢基礎年金だけを受給することになります。老齢厚生年金は受給できません。

【老齢厚生年金】とは、

会社員や公務員だった時、厚生年金を納めたものから、65歳から支給される老齢年金のことを老齢厚生年金といいます。

この会社員だった時に納めていた厚生年金の中から、自動的に国民年金にも納めていたことになります。共済年金にも加入していた人もいると思いますが、2015年10月 共済年金は厚生年金に統一されました。

会社員や公務員だった人は、老齢厚生年金と老齢基礎年金の両方を受給することになります。

昭和61年(1986年)4月に年金制度の大改正が施行され、国民年金は国民全員が納めるようになりました。

老齢基礎年金の受給年齢がそれまでの60歳から65歳に引け上げられました。

男性では、昭和36年(1961年)4月2日以降に生まれた人、女性では、昭和41年(1966年)4月2日以降に生まれた人は、老齢基礎年金も老齢厚生年金も65歳からの受給になります。

それ以前に生まれた人は、段階的に徐々に引き上げるように移行措置が設けられました。

男性では、昭和36年(1961年)4月1日以前・女性では、昭和41年(1966年)4月1日以前に生まれた人は、65歳前に生まれた年により段階的に特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)を受給できるするようになります。

厚生年金を納めることは自動的に国民年金も納めるようになりました。

会社員の専業主婦の配偶者にも第3号被保険者ということで、保険料を納めなくても65歳から老齢基礎年金が受給できるようになりました。

65歳以前に受給できる特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)とは、65歳で受給する老齢厚生年金のことです。

そして、65歳からはこの老齢厚生年金に加えて、老齢基礎年金も受給するようになるというものです。

また、受給額は減額になりますが、65歳前に老齢年金を繰り上げ受給することもできます。
他、受給額を増やすため、65歳よりも遅らせて老齢年金を繰り下げ受給することもできます。

今現在は、65歳が満額受給年齢ですが、他国と足並みを合わせるように、67歳~70歳に引き上げられるのも十分に考えられると思います。

少子高齢化が進むなか、これからの年金制度はどうなるのでしょう。

・国民年金・厚生年金等の増額
・老齢年金の受給額の減額
・老齢年金受給年齢の引き上げ

が、解決策になってしまいますよね。

2018年10月10日水曜日

Re-Entry Permit (再入国許可)の申請

アメリカ再入国と永住権保持のため


永住権取得後でも、いろいろな事情で一時的に長期にわたって 日本に滞在しなければいけない場合があると思います。

特に、私ぐらいの年齢(50代)の人は、高齢の親の介護のために このRe-Entry Permit(再入国許可)を申請して、日本に長期にわたり滞在する(した)人も少なくないことでしょう。

特に、滞在期間がはっきりわからない時には、その方がいいですよね。

このRe-Entry Permit(再入国許可)は、

申請する時は、アメリカを出国する60日以上前に アメリカ国内から申請する必要があり、申請から指紋採取まではアメリカ国内にいる必要があります。

そして、受け取るまで アメリカ国内にいなければいけません。

が、申請の時に要望すれば、Re-Entry Permit(再入国許可)は 日本のアメリカ大使館や領事官・DHSのオフィスに送られ、そこでピックアップすることもできるようです。

申請書類一式を指定された住所に郵送します。郵送先の住所は、居住している州と郵送方法により、異なります。

Form I-131 (申請理由を記入する欄があります)
グリーンカードのコピー(表面と裏面)
申請手数料 $575+$85(指紋採取代)=$660

を添えて、申請します。

 グリーンカードがまだ手元に届いていない場合は、パスポートのコピーと永住権保持者ということを証明するもののコピーが必要になります。

 その後、USCISから申請受領証と指紋採取のApplication Support Center (ASC)での日程が記載された通知が郵送されてきます。通常 申請から1ヶ月ほどでこの通知が来るようです。

通常 発行日から2年間有効のRe-Entry Permit(再入国許可)が発行されます。
Re-Entry Permit(再入国許可)は、延長はできません。また新たに申請ということになります。

再度の申請時、最初のRe-Entry Permit(再入国許可)が期限切れになっていない場合、それも添付する必要があるようです。期限切れのものは添付する必要はありません。

直近5年のうち4年をアメリカ国外にいた場合、そのあとの申請では1年間有効だけになるようです。

このRe-Entry Permit(再入国許可)なしで、アメリカ国外に継続して1年以上滞在した場合、アメリカ永住の権利を放棄したとみなされ入国審査で永住権を失う可能性があります。

6ヶ月以上でも同じようにアメリカ永住の意思がないものとみなされ 永住権を失う可能性があるようです。

アメリカ国外に長期滞在したあと、アメリカに入国する時、事前(アメリカ出国前)にEntry Permit(再入国許可)を取っていれば、アメリカの永住権を保持したいということで、問題なく入国できるというものですよね。

でも、このRe-Entry Permit(再入国許可)は、外国人が再入国できることを保証するものではないと言われています。入国審査官の判断に委ねられていると言うことですね。

私は、結婚する前 入国審査で別室送りになったことがありました。結局 入国することはできましたが、当時の私は 無知だったんですよ~。(苦笑)

また、市民権取得を考えている人は、このアメリカ国外居住の期間により 申請資格を一時的に失う場合があり、その時は 申請を先送りにしなくてはいけなくなります。

Re-Entry Permit 詳しくは https://www.uscis.gov/i-131 をどうぞ。

関連記事
アメリカ市民権の取得方法

2018年10月9日火曜日

REAL ID 申請に必要なものとは

ステータスによって多少異なります


【REAL ID】を取得した人ももうたくさんいると思います。

私は カリフォルニア州在住ですが、昨今 DMVの混雑ぶりがニュースでも取り上げられています。【REAL ID】取得に関係しているのかなと思います。

一言で【REAL ID】と言っても、州によって多少申請取得手続きが違うと思うので、今回はカリフォルニア州に限っての情報にさせていただきます。

日本からアメリカに来た人で、アメリカに居住している人のステータスは大きく分けて3つあると思います。

【REAL ID】取得には、自分のステータス(合法的にアメリカに居住できる)を証明するものが必要になります。

アメリカ市民権を取得した人の場合、U.S.パスポート
 (念のため市民権取得時の証明書も)

永住権(グリーンカード)保持者の場合、グリーンカード
 (念のため日本のパスポートも)

他 合法的に居住できるビザを取得した人の場合、日本のパスポートとビザ関係の証明書類・I-94(米国出入国記録)用紙など
(このI-94は、国境取締局(CBP)のサイトからパスポート番号等入力すればプリントアウトできます。)

次に、ソーシャルセキュリティー番号カード

そして最後に、カリフォルニア州居住者を証明するものが必要になります。

電気 ガス代等公共料金の請求書・車のレジストレーション・住宅ローンの請求書など、申請者の名前と住所がマッチしたものが必要になります。

私は、こういう申請時はありとあらゆるものを持参します。

また、苗字を変更された人は、苗字変更に伴うドキュメントが必要です。

【REAL ID】申請に必要な詳しいリストは、こちらです。

【REAL ID】申請手数料は運転免許証の場合$36・身分証明証の場合$31。

この【REAL ID】の申請は、オンラインでできますが、申請後最寄りのDMVオフィスに行って手続きをしなければいけません。自動的に送られてくるものでもありません。

DMVオフィスで、1日時間をつぶす覚悟がある人は アポイントメントを取る必要はないと思いますが、DMVもアポイントメントを取ることを勧めています。

ちなみに、DMVのオフィスに【REAL ID】申請のためのアポイントメントを取るのに最短日時を確認したら、

・ロスアンゼルス オフィス:2ヶ月後
・サンフランシスコ オフィス:3ヶ月後 でした。

みなさん、DMVにはそう滅多に行かないですよね?

私は、少し前ある用事でアポイントメントを取ってDMVに行きました。そのDMVは初めて行くオフィスで、朝早くのアポイントメントの時間だったので、長い列が建物の外にできていました。

私たちが着いた時はまだオフィスが閉まっていて、最初気が付かなかったのですが、アポイントメントを持っている人と持っていない人とでは、オフィスにもよると思いますが、受付の入り口のドアが違っていたりします。気をつけてください。

また、もしこの【REAL ID】を申請しなかった場合は、[Federal Non-Compliant]カードを持つことになり、2020年10月1日からアメリカ国内線のフライトに搭乗できず、連邦政府施設に入ることができなくなります。

しかし、パスポートを持参していたらどちらも可能です。

この[Federal Non-Compliant]カードでは、身分証明の役割を果たさなくなるということです。

関連記事
REAL ID 持ってますか?
REAL ID 取得手続き完了

2018年10月8日月曜日

ゆで卵とグレープフルーツダイエットの効果

2週間での短期集中型ダイエット


日本でも以前ブームになったようですが、私はこのダイエットのメニューは 以前勤めていた会社の同僚から教えてもらったものです。

このメインのひとつ ゆで卵、コレステロールが高い食物だからと敬遠する人もいるかもしれませんが、コレステロールが高い食物を摂してもコレステロール値は上がらないということが、2015年に諸機関で発表されました。

2015年、まずアメリカの保険福祉省(HHS)と農務省(USDA)が『アメリカ人の食生活に関するガイドライン』を発表したことにより、日本の厚生労働省も『日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会』報告書が同じ内容のものを発表しました。

私は今までに、このダイエット何回かトライしています。

最近はしていませんが、最初は2週間続けました。最初の何日か目で確実に体重が数ポンドは落ちます。が、私の場合 2週間目になると大きな体重の変化がありませんでした。

正直、初日の朝食3個のゆで卵、昼食3個のゆで卵はちょっとキツイですが、私はグレープフルーツが好きなので それ以外は苦になりません。

分量がハッキリ記載されていないものは、食べる量に制限がありません。大事なことは、ここに記載されているメニューの項目は食べなければいけないということです。

1日目
・朝食:ゆで卵3個・グレープフルーツ・コーヒーかティー 
・昼食:ゆで卵3個・トマト・コーヒーかティー
・夕食:グレープフルーツ・水煮缶のツナ・野菜サラダ・トースト1枚
2日目
・朝食:ゆで卵1個か2個・グレープフルーツ・コーヒーかティー
・昼食:グレープフルーツ・焼き魚・コーヒーかティー
・夕食:ステーキ・トマト・レタス・セロリ・オリーブ・キュウリ・コーヒーかティー
3日目
・朝食:ゆで卵1個か2個・グレープフルーツ・コーヒーかティー
・昼食:焼いた鶏肉・トマト・ほうれん草・コーヒーかティー
・夕食:牛肉かラム肉・トマト・セロリ・キュウリ・コーヒーかティー
4日目
・朝食:ゆで卵1個か2個・グレープフルーツ・コーヒーかティー
・昼食:グレープフルーツ・野菜サラダ・コーヒーかティー
・夕食:鶏肉・カッテージチーズ・ほうれん草・トースト・コーヒーかティー
5日目
・朝食:ゆで卵1個か2個・グレープフルーツ・コーヒーかティー
・昼食:フルーツサラダ(缶詰不可)
・夕食:ステーキ・トマト・セロリ・キュウリ・コーヒーかティー
6日目
・朝食:ゆで卵1個か2個・グレープフルーツ・コーヒーかティー
・昼食:5日目か7日目のメニュー
・夕食:5日目か7日目のメニュー
7日目
・朝食:ゆで卵1個か2個・グレープフルーツ・コーヒーかティー
・昼食:水煮缶のツナ・グレープフルーツ・トマト・コーヒーかティー
・夕食:透明野菜スープ・鶏肉・トマト・キュウリ・コーヒーかティー

8日目からは上記のメニューを繰り返します。

他、気をつけることは、
コーヒーかティーは、ブラック
油はできるだけ使わない
サラダのドレッシングはノンオイル系
アルコールはダメで、間食はしない など。

日本食が、特にご飯が食べたい人には不向きかもしれませんね~。

2018年10月6日土曜日

課税対象や減額にならないためには

リタイアメントベネフィット受給で気をつけること


ちょっと気をつけるだけで、課税対象や減額にならない場合があります。

一国民(永住権保持者含む)として税金を納めるのは義務だと思っている人は 関係ないかもしれませんが、リタイア後ちょっとでも収入を減らしたくないと思っている 私みたいな人のために気をつけることをまとめてみたいと思います。


 67歳のFRA(Full Retirement Age)満額受給年齢前に受給すると減額になります。

本人の場合100%から、配偶者・元配偶者の場合50%から減額になります。

離婚の際、10年以下の婚姻期間では元配偶者ベネフィットは受給できません。

リタイアメントベネフィットを受給しながら就労することもできるが、FRA(Full Retirement Age)満額受給年齢前になる年まで上限額があり、その上限額以上の労働収入がある場合は減額になります。

リタイアメントベネフィットは非課税ですが、タックスリターンの時 【合算所得】が個人・ジョイント・セパレートのファイルそれぞれに課税対象額が設定されていて、その課税対象額以上の合算所得がある場合は課税になります。

特に、401(K)やIRAは 引き出す時に所得として課税されるので、考慮した方がいいです。ちなみに、Roth IRAは 引き出す時非課税です。

 【合算所得】とは、労働収入・免税利子や配当金等の収入・リタイアメントベネフィットの半分の額の合計になります。


あとこれは、日本の老齢年金の受給資格があって受給しようとする人だけになりますが、日本の老齢年金を受給することによって、リタイアメントベネフィットに影響を及ぼすことです。

日本の年金年金を先に受給し始めて、そのあとリタイアメントベネフィットを受給すると リタイアメントベネフィットが減額されるようです。

棚ぼた排除規定】Windfall Elimination Provision(WEP) のことは知っている人もいると思いますが、特に日本の特別支給の老齢厚生年金ということで報酬比例部分の受給資格のある人は、段階的に60歳から受給できるので気をつけてください。

日本の老齢年金は、受給資格ができた時に受給するようにしなくても、直近で5年分はさかのぼって請求することができます。

日本の老齢年金は、アメリカのリタイアメントベネフィットを受給し始めてから13ヶ月後以降に受給するようにした方がいいようです。

また、これはおまけですが、

アメリカへの日本の老齢年金の振り込みは、2ヶ月ごとに老齢厚生年金と老齢基礎年金がそれぞれ振り込まれます。アメリカの銀行では振り込み手数料をチャージしますが、UNION BANKは日本からの老齢年金には振り込み手数料をチャージしないようです。

たとえば、1回の振り込みに$15の振り込み手数料だとすると、$30×6回で1年$180になりますよね。

 サイトマップに『アメリカの老齢年金』として他にも記事あります。

2018年10月5日金曜日

日米租税条約で二重課税を免れる

アメリカでのみ課税対象の日本からの老齢年金


アメリカ居住者が、日本の老齢年金を受給する時には 必ず耳にするこの『日米租税条約』

所得に対する二重課税の回避と脱税の防止のために、日本政府とアメリカ合衆国政府 二国間で締結された条約で、2004年に改正され 今の日米租税条約が施行されました。

この条約により、アメリカ居住者が 日本の老齢年金を受給する際には、日本では非課税、居住しているアメリカでのみ課税対象になりました。

アメリカで課税対象になるので、日本で課税されないよう この日米租税条約の手続きは、日本側に提出します。

この手続きで必要なものは、租税条約に関する届出書・特典条項に関する付表・居住者証明書です。

でも、この日本の老齢年金課税対象額は、

65歳未満の人 年額72万円 (月6万円) 以上
65歳以上の人 年額120万円 (月10万円) 以上

65歳以上になると老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方 受給する人たくさんいると思いますが、課税対象額以上を受給する人は少数だと思います。

課税対象額以上の老齢年金を受給する人だけが、日本とアメリカ両国での二重課税を回避するために、この日米租税条約の手続きが必要になります。

課税対象額以下の人は、この日米租税条約の手続きをする必要はありません。


今回、租税条約のことで、私が知らなかったことがありました。

このことが、日本から老齢年金を受給する時に 影響することなのか正直わかりませんが、租税条約のことについてなのでシェアしたいと思います。

ご存知のとおり、アメリカでは州ごとによって税制も違いますよね?

租税条約は多くの州では、連邦同様非課税の扱いになるようですが、いくつかの州は非課税扱いではなく 州ごとの税率で課税するようです。

この租税条約は国と国との締結された条約ということで、アメリカの州の中には、このように租税条約を適用しない州もあるようです。

なので、租税条約は、連邦では非課税でも 州により課税される場合があるということです。

次の13の州は、租税条約による非課税の扱いを認めていない州です。

アラバマ州・アーカンソー州・カリフォルニア州・コネチカット州・ハワイ州・カンザス州・ケンタッキー州・メリーランド州・ミシシッピー州・モンタナ州・ニュージャージー州・ノースダコタ州・ペンシルベニア州。

 上記の州は 2017年の情報で、税法が改正になっている州もあると思うので、これらの州に居住している人は、ご自身で確認してくださいね。

2018年10月4日木曜日

離婚後 元配偶者として年金受給できます

ソーシャルセキュリティーの場合


これは アメリカでの話になりますが、ソーシャルセキュリティーのリタイアメントベネフィット(老齢年金)は、離婚しても条件を満たせば 元配偶者として『元配偶者(Ex-Spouse)ベネフィット』を受給できます

前回は、「配偶者ベネフィット」の条件等をブログにしましたが、元配偶者も条件さえ満たせば、元夫のリタイアメントベネフィットの最高半分を受給することができます。

(ここではわかりやすいように、元となる配偶者を元夫、元配偶者を元妻とします。もちろんその逆のケースもあります。)

その条件とは

その婚姻期間が 10年以上あること
元配偶者は 再婚していないこと
元配偶者は 62歳以上であること
元夫が リタイアメントベネフィットの受給資格があること

『元配偶者(Ex-Spouse)ベネフィット』のいいところは、離婚後2年以上経っていれば、元夫がリタイアメントベネフィットを受給し始めていなくても、受給することができるということです。

これは「配偶者ベネフィット」では できません。

元配偶者が元夫のリタイアメントベネフィットの最高半分を受給するのは、ソーシャルセキュリティーから受給するものであって、元夫のリタイアメントベネフィットからもらうものではありません。

また、元夫が再婚したとしても、受給できます。
元夫のリタイアメントベネフィットの 彼が受給するであろう金額には何も影響しません。彼の現在の配偶者が受給するであろう「配偶者ベネフィット」の受給額にも何も影響しません。

『元配偶者ベネフィット』を申請受給する時は、元夫に連絡を取る必要などもないので、極端に言えば 元夫に知られることなく受給できます。

また、元配偶者が再婚した場合は、その元夫のリタイアメントベネフィットの最高半分の受給資格はなくなります。

しかし、もし再婚後その結婚が終わった場合(離婚・死別)は、また資格ができるようになります。

老婆心ながら、再婚した場合は その再婚した相手の「配偶者ベネフィット」の資格を得るのには、婚姻期間が1年以上必要のようです。

ただ、元配偶者は67歳のFRAで受給する時に、元夫がFRAで受給するであろう受給額の半分を受給できます。
FRAの前で受給する場合は、減額になります。

✽ FRA(Full Retirement Age)とは、ソーシャルセキュリティー リタイアメントベネフィットの満額受給年齢のことです。

また、元配偶者自身のリタイアメントベネフィットがある場合、結果的には やはりどちらか多いほうを受給することになります。

詳しくは、https://www.ssa.gov/planners/retire/divspouse.html

関連記事
離婚後のSurvivors Benefit(遺族年金)受給

2018年10月3日水曜日

リタイアメントベネフィット受給開始年齢

FRA(Full Retirement Age)について


FRAは、すなわち アメリカのソーシャルセキュリティー リタイアメントベネフィットの満額受給年齢のことになります。

(このFRA、1935年に社会保障法ができてから1983年までは65歳でした。今から35年前ですね。)

1960年以降に生まれた人は 67歳です。
それ以前に生まれた人は、以下のとおり。

1943年~1954年に生まれた人 66歳 (今現在75歳~64歳)
1955年            66歳 2ヶ月
1956年            66歳 4ヶ月
1957年            66歳 6ヶ月
1958年            66歳 8ヶ月
1959年            66歳10ヶ月
1960年以降に生まれた人    67歳

このFRAは、男女関係ありません。

また、配偶者ベネフィットの満額受給年齢も同じようになります
1960年以降に生まれた人が配偶者ベネフィットを受給する場合、67歳の満額受給年齢で 配偶者の50%を受給するようになります。
67歳より前に受給すると、減額されて50%以下の受給額になります。

私は 以前、”配偶者は無条件に半分はもらえるもの”と思っていましたが、配偶者本人が 67歳の満額受給年齢にならないと 半分はもらえないということを知りました。

詳しくは、https://www.ssa.gov/planners/retire/retirechart.html


FRAより前(62歳から)に受給開始することもできます。受給額は62歳では FRAより30%減額になります。

また、後(70歳まで)に受給開始することもできます。受給額は70歳では FRAより24%増額になります。

62歳で受給する人が1番多く、3人に1人以上 特に女性は62歳で受給を開始する人が多いようです。また、半分以上の人はFRA前に受給を開始するようです。

人々が リタイアメントベネフィットをFRA前に受給する理由の1つに、このプログラムの『破綻』を心配しているからです。

2017年に発表された社会保障理事会の報告書によると、ソーシャルセキュリティーの資金積立金は2034年に破綻し、その後の給付予定額は 現在の給付予定額の77%のみと予測されています。

この破綻とは、ソーシャルセキュリティー税収入が減る一方、受給者が増えることで 蓄積された積立金が底をついてしまうということです。

このまま何も改善されなければ、まったく支払われなくなるということではありませんが、支払われるべき現在の給付予定額は支払われなくなる可能性があるということです。

今現在50代の人々は、たぶん予定通りの受給額を受給できるのではないかと言われていますが、どうなることでしょう。

解決策として誰でも考えられるのは、

ソーシャルセキュリティー税の増税
・リタイアメントベネフィット受給額の減額
・リタイアメントベネフィット受給年齢の引き上げ

これは、アメリカだけではなく日本も同じ状況にありますよね?

関連記事
サイトマップに『アメリカの老齢年金』として他にも記事あります。

2018年10月2日火曜日

パスワード管理はどうすれば1番いいのか

パスワードを守る最善の方法とは?


他の誰にも、特に犯罪者には知られたくない自分のパスワード。

前回、パスワードは ランダムな大文字・数字・記号を含む16文字以上にして、使いまわしはしないようにとブログにしました。

パスワードを使いまわししていない人は、何十ものパスワードを持っていることでしょう。それらをすべて覚えていることは不可能です。

そこで、みなさんはどのようにパスワードを管理していますか?

無料・有料を問わず 専門のパスワードマネージャーに保存して管理しているのでしょうか?

パスワードを安全に保存するための1番いい方法は、信頼できる専用のパスワードマネージャーを使用して管理することだと言われています。

でも、このパスワードマネージャーを利用するのにも、一つパスワードが必要ですよね?

ちなみに、2018年度の Consumer Reports (消費者レポート)によるパスワードマネージャーは、

1、dashlane

2、Sticky Password

3、RoboForm

が、TOP 3 になっています。

次に Keeper、LastPass と続きます。
他 KeePass などもありますが、これは DIY(Do it yourself)のパスワードマネージャーです。

この Consumer Reports のランキングの詳細を知りたい人はこちら
Consumer Reports のパスワードマネージャーの詳細は、こちら

 Consumer Reports とは、非営利の消費者組織団体(Consumers Union)によって 1936年から出版されているアメリカの月刊誌です。

独自の試験施設や調査研究センターでのテストの結果や比較報告に基づいて、製品とサービスのレビューや比較を公表しています。レポートの独立性・公平性を維持することにも力を入れています。


他に、パスワードの古い管理の仕方として、紙(手帳やノート)に書いて保存するっていうのも個人的にはあると思います。

この場合のデメリットは、盗まれたら・失くしたらってことですよね?

空き巣に入られても、盗まれやすいような所に保管していなければいいのではないでしょうか?

そして、その書いてあるパスワードはそのままのパスワードは書かないで、自分しかわからないようなシステムを作っておきます。

たとえば、すべてのほんとうのパスワードには最初と最後にある記号を付けてあるけど、書いてあるパスワードには、わざと書かないとか。

こうしておけば、盗まれた時の心配がなくなります。

たぶん、私はまだ20世紀を引きずって生きているのかもしれませんね。。。


また、すべてのパスワードを Plain Text File や Excel Sheet・Word Document には保存しないことだそうです。

関連記事
パスワード設定で気をつける3つのこと

2018年10月1日月曜日

パスワード設定で気をつける3つのこと

個人情報を守るパスワードの設定


パスワードは、ビジネスでも個人でも 今ではありとあらゆるものに必要になりますよね?

インターネットでのサービスを利用するのに欠かせない、パスワードの設定。同じパスワードを使いまわししてませんか?

私は2年ほど前、YahooのEメールアドレスが ハッキングされました。

日本にいる姉から「今、英語でメールもらったけど、何これ?」っていう内容のEメールをもらいました。

差出人が『私』だったことから、メールを開けて見たところ 内容が英語だったそうです。彼女に英語でのメールを送ったことはなく、全く身に覚えがないことでした。もう開けてしまったものは仕方がないとして、そのメールを削除してもらいました。

その送信先には、他にも何人かの名前があって 私自身の名前もあったようです。その人たちにはすぐに、『私』からのメールではないので そのまま削除してもらうようにとメールしました。

私の【迷惑メール】のフォルダの中にも入っていました。

それ以来、パスワードは時々変えるようにしています。

最悪で最も多く使われている すなわち人気があるパスワードは、番号だけのパスワードの『123456』や『12345678』などです。
他にも『password』 もそうです。

個人情報が犯罪者に安易に渡らないように、適切なパスワードを持つことが重要になります。そうすることにより、不正アクセスを防ぐのに役立ち 可能性が低くなります。

パスワードが犯罪者の手により侵害されると、銀行やEメール・インターネット上の個人アカウントにアクセスされてしまう可能性があるということです。

パスワード作成の際の基本となるルールは、次の3つ】 


長さにキャラクターが追加されたもの

以前は複雑さが重要視されましたが、昨今では長さに移行されました。

もちろん 複雑さも大事ですが、長ければ長いほどよく 少なくても16文字が必要で、その中には数字・記号・大文字などを含むのが望ましいです。

同じパスワードを使いまわししないこと

87%の人は同じパスワードを使いまわしているようですが、ハッカーは一つのパスワードで他の個人アカウントへもアクセスすることが可能のようです。

パスワードはランダムなものにすること

誕生日や記念日・ペットの名前等の個人的に意味のあるパスワードは使わない方がいいようです。あと、一般的なフレーズ『 iloveyou 』とかも。

あと個人的には、時々パスワードを変えるのもいいと思います。
職場では、定期的にパスワードの変更を行うようになっていると思います。

『m@52P684k#39Vee7』なんて何の意味もない いいパスワードですよね?

でも、考えて作ったこんなパスワードでも、そのサイト側での処理・管理の甘さなどで、漏えいされる可能性もありますよね。

それに、こんなパスワードって覚えられないですよね? 特に私の場合 50歳を過ぎて物忘れがひどくなって 物覚えも悪いです、はい。(苦笑)

次回は、この覚えられないパスワードをどのように管理するかについて。