2018年8月31日金曜日

夕食メニューが決まらない!?

毎日の献立、決めるのに頭がいたいのは私だけ?


もともと料理が得意なほうではないので、料理する前の段階で困ってます。

みんな毎日何を食べているんだろう?と思う時があって、誰か1週間や1ヶ月単位でのメニューを作ってくれたら、どんなに嬉しいかなと。

きっと私が知らないだけで、このようなサイトもあるんでしょうね?

料理をするのが楽しいとか趣味とかっていう人、ほんとうらやましいです。
あと、冷蔵庫にある残り物でちゃちゃっと何か作ってしまう人って、それは一つの才能だと思ってます。

渡米した頃住んでいたところには、ごく普通のスーパーマーケットしかなくて なんちゃってアメリカンを作っていました。

アメリカでしか見たことがなかった野菜は、料理の仕方がわからなくて買ったこともなかったです。向上心がないのか、今でも買えません。

今住んでいるところには、日系スーパーマーケットがあるので有難いですが、夫が 日本食は『食べれる』くらいのレベルなので あまり作りません。

でも楽なのは、一つの大きなお皿に3品盛って、あとサラダを付ければそれが夕食になることです。あっ、サラダも付けない時あります。私は、料理が不得意の前に ナマケモノってことかも???(苦笑)

たとえば、糖尿病の人は 血糖値が上がるような食品は控えると思います。

うちは、以前夫がERにお世話になってから、Sodium(ソーディアム)を控えるようになりました。

それまでは、食べたいものを食べていたんですが、それからというもの 1日のSodiumの摂取量を制限された時期もあり、買い物の時には 食品のパッケージにある栄養成分表を見るようになりました。

減塩・Low Sodiumを買うようになり、バターはUnsaltedになりました。

『塩分控えめ』にするってことで、我が家からは そのまま食べられる缶詰・パッケージ食品などSodiumが半端なく高いものは なくなりました。

ここ数年は、お互い食が細くなり、食費が以前よりかからなくなったのはいいのですが、こういう制限もあり、余計に献立を決めるのが難しくなりました。

今ではそれほど細かくチェックするようなことはしなくなりましたが、味付けも薄味になって、バランスのよい食事を作るように心がけてます。

何も問題がなく、食べたいものを食べられるって、幸せなことなんだなって改めて思えます。

これらはもうみなさん知ってると思いますが、レシピのサイトです。
日本食のサイトは、cookpadのみになります。

cookpadallrecipesgeniuskitchen

さて、今日の夕食は何にしよう。。。

関連記事
節約レシピありました

2018年8月30日木曜日

国際結婚・日本人同士の夫婦の財産管理

夫婦2人で財産管理できてますか?


アメリカでは、日常の買い物等 支払いはクレジットカードが主流なので、クレジットカード会社からの請求書を見れば、1ヶ月や1年などの出費が把握しやすいと思います。

共働きの場合、夫婦として 生活費をどのように出しあうか 貯蓄をどのように増やしていくか、または個人として 決めていると思います。

【貯蓄について】

貯蓄のための銀行口座。SavingsやCD(Certificate of Deposit)など。
投資のためいくつか株を所有している。
少数派だと思いますが、ペンションをもらっている(もらう予定)。
リタイアメント資金の口座。401(K)・IRA・Roth IRA・アニュイティー(Annuity)など。
これらの口座も転職とかで一つ以上持っている人もいるでしょう。

たとえば、401(K)同士 または401(K)とIRAは、Rolloverにより一つにまとめることができます。(401(K)・IRAと、Roth IRAとは 課税扱いが異なるので、お互いのRolloverは通常できません。)

口座数は少ない方が、管理しやすいと思います。
ただ、Rolloverの手数料を取るところもあるので、事前に確認してください。

ちなみに 私は今年 401(K)とIRAを、他のIRAにRolloverして一つにしました。
私の場合は、まず401(K)のFidelityとIRAの某会社に電話して、Rolloverをしたいことを告げました。

401(K)のFidelityの手続きは簡単で、本人(夫がほとんど対応してくれましたが)が電話して新しいIRAの情報を伝えたので、その時にRolloverの処理をしてくれました。数日後、登録してあった電話番号に本人確認のために電話がかかってきたと思います。その後、1週間ほどで私宛てに小切手が送られてきました。

IRAの某会社の手続きは少し面倒で、その会社側のリクエスト用紙がEメールで送られてきました。その用紙に記入して Eメールで送り返してから、1週間ほどで私宛に小切手が送られてきました。この会社は少額ですが、手数料を取りましたね。

この両方の会社に、新しいIRAに直接送ってもらえるDirect Rolloverができるか聞いたのですが、できないとのことで、このような手続きになりました。

この2つの小切手を受け取ったあとすぐ、新しいIRAに小切手を郵送しました。

さて、みなさん。

どこの金融機関にどんな口座を持っているか把握してますか?
すべてをお互いがアクセスできるようになってますか?
パスワード知ってますか?
暗証番号(PIN)Personal Identification Number知ってますか?
契約書や証書、タックスリターン控え等の保管場所わかってますか?

こういうことは、もしもの時のことを考えて、時間のある時にすべてを整理することも大事かなと思います。

関連記事
アメリカ在住夫婦のお金の管理は誰?

2018年8月29日水曜日

アメリカ在住夫婦のお金の管理は誰?

国際結婚・日本人同士、お金の管理 ご主人ですか?


こればかりは、夫婦によって違うと思いますが、ご主人がお金の管理をしている夫婦って多いのでしょうか?

アメリカ人同士の夫婦で、タックスリターンもご主人がしてくれる場合、ご主人の正確な年収を知らない奥さんもいると聞いたことがあります。

私のように昭和の日本で育った人には、母親がお金の管理をしていたことが多かったと思います。うちの両親は共働きでしたが、女性がお金の管理をすることが普通だと思っていました。

でも ここアメリカでは『常識』とか『普通』とかって通用しないですよね?

アメリカ人同士の夫婦でも いろいろなパターンがあるだろうし、国際結婚・日本人同士の夫婦、ほんとにいろいろです。

「国際結婚の夫婦は、これこれ。」と決めつけたような言い方をする人もいるようですが、私はほんとうにいろいろな夫婦がいると思っています。

奥さんに仕事をしてほしいと望むご主人もいるし、奥さん本人が仕事をしたくてしている場合もあるし、ご主人の希望で ご主人一人の収入で生活している夫婦もいます。

夫婦共働きか そうでないかによりますが、夫婦が持っている銀行口座には 次の種類がありますよね。

・1つのジョイントアカウントしか持っていない夫婦。
・夫婦それぞれのアカウントしか持っていない夫婦。
・夫婦それぞれのアカウントとジョイントアカウントを持っている夫婦。
・夫婦それぞれのアカウントがジョイントアカウントにもなっている夫婦。

私が思うに、アメリカ人のなかには
『自分で稼いだお金は、まず自分のもの。それから、夫婦・家族のものでもある。』という考え方をする人がいるように思います。

私は、誰がお金を管理しようが、誰がどのように生活費を払おうが、お互いが納得していて、それがベストだと2人が思うのなら、どんなやり方でもいいと思います。

お互いが納得してというのが、前提になりますよね。
どちらか一方が納得していない場合、うまくいかないと思うからです。

私は、結婚後少しづつ仕事を始めたので、自分名義の銀行アカウントを作りました。最初の結婚では 別財布で、生活費はお互いが出し合うというかたちでした。お金の管理は 私がしていましたね。遠い昔の話です。。。

今の夫は、お金のことについては堅実家なので、彼が管理してます。他のことについては無頓着なのに・・・。(苦笑)

また、私たちはそれぞれアカウントを持っていて、私は生活費の一部を出すといったところです。彼には感謝しています。

関連記事
国際結婚・日本人同士の夫婦の財産管理

2018年8月28日火曜日

アメリカの生命保険 購入時には

生命保険 購入時に考慮することとは?


アメリカの生命保険にも『特約』があり【Rider】と言います。
この『特約』もたくさんの種類があります。

ちなみに、以下の特約があります。もっとあるかもしれません。それぞれの詳細については、割愛させていただきます。

・Conversion Rider
・Spouse Insurance Rider
・Long Term Care Rider
・Chronic Illness Rider
・Guaranteed Insurability Rider
・Child Rider
・Accelerated Death Benefit Rider
・Paid Up Additions Rider
・Accidental Death Benefit Rider
・Return of Premium Rider
・Waiver of Premium Rider
・Disability Income Rider

そして、この『特約』ですが、保険会社及び代理店によって扱っていたりいなかったりします。また、州によっても違いがあって、同じことが言えます。

保険とは、家計を支える大黒柱の人が万が一亡くなった時の、残された家族の生活維持のためのものですよね?

子供が生まれて大学を卒業するまでの20年とかの保障、家を買ってモーゲージを払い終わるまでの30年などの保障とかの場合は、掛け捨て型の一定期間だけの保障期間の定期保険が安くていいのでしょうか?

保険選びは、難しいですね。

経済的に余裕のある人は、貯蓄と投資を兼ね揃えた終身保険の高い保険料を払い続けることに負担がないと思いますが、そうでない人は保険と貯蓄・投資は別々に考え、安い保険料の掛け捨て型の定期保険を、必要だと思う期間だけ入るのがいいのでしょうか?

知識や経験が豊富なエージェントに出会い、自分の状況に合ったプランを探し出してくれて、適切なアドバイスをしてくれるような人ならいいですね。

しかし、ただ エージェントが勧めてくれるプランに入るのではなく、自分が何が必要なのかハッキリしておくこと、また保険料の予算も把握しておくのがいいと思います。

自分のニーズに合ったプランを扱う保険会社を選び、いくつかの保険会社から見積もりを出してもらうようにしましょう。

プランのメリット・デメリットを理解した上で、契約することは大事です。また、入ったら入りっぱなしではなく、5年とか定期的に見直しをすることも大事だそうです。

プランによっては、解約手数料なしで、見直し時によりよい条件・ニーズにあった 他のプランへのロールオーバーができる場合もあるようです。

積立型終身保険の保険料支払い方法はいろいろあり、1ヶ月ごと・3ヶ月ごと・半年ごと・1年ごと、一括で支払うこともできます。また、8年払いや10年払いとかもできます。

1ヶ月ごとの場合は、銀行口座自動引き落としが主流のようです。その他の場合は、チェックを郵送するようになるようです。

ここまできたので、いつか介護保険についても調べていきたいと思います。介護保険の方が、より切実な問題となりそうです。。。

関連記事
アメリカの生命保険の豆知識
アメリカの保険料返還 定期保険
アメリカの積立型終身保険

2018年8月27日月曜日

アメリカの積立型終身保険

生命保険で保障と貯蓄を兼ね揃えた終身保険


積立型の終身保険(Permanent Life Insurance)には、大きく分けて3種類。

・終身保険 (Whole Life Insurance)
・インデックス連動型終身保険 (Index Universal Life Insurance)
・変額終身保険 (Variable Life Insurance)

*終身保険

保険料は定額で設定され、死亡保障は一生涯続く貯蓄型の保険です。

契約内容によっては、保険を担保にしてローンができたり、途中で契約を解約する場合は、その時点で貯まった積立金を受け取ることもできます。

最初から、貯蓄のひとつの手段として購入する人もいるようです。

終身保険は、通常一生保険料を払い続けますが、契約内容によっては一定期間支払えば、その後も保障が続くものもあります。

*インデックス連動型終身保険

保険料は、積み立てられていき 利息は投資運用によって加算されていきます。運用額がマイナスにはならないように、保険会社は保証するようになっているようです。

また、契約内容によっては、保険を担保にしてローンができたり、現金価値から一部引き出すこともできるようです。

*変額終身保険

保険料は、契約者自身が株式・債券などに投資運用し その実績によって保険金や解約払戻金が増減する保険です。リスクもあるということですよね?

予定利率(積立利率)は、日本に比べると高いです
「予定利率」とは、生命保険会社が契約者に対して約束する資産運用利回りのことです。

では、この予定利率が日本とどのくらい違うのかですが、例を上げると

終身保険 (Whole Life Insurance) 2.5%~4.5%
インデックス連動型終身保険 (Index Universal Life Insurance) 0%~12%

日本の積立保険 0.25%

アメリカの予定利率は、日本に比べるとはるかにいいことがわかります。
(保険会社によっても予定利率は多少違うので、この%は参考までに。)

この違いは、支払っていく保険料が高ければ高いほど、そして期間が長ければ長いほど その差が表れます。

日本に帰国を考えている人も、アメリカ在住のうちに購入していれば、日本に帰国してもそのまま契約を継続することもできるようです。保険金や積立金も日本で受け取ることができるようです。

永住権保持者だけではなく、その他各種ビザを持つ合法的に居住している日本人は アメリカ在住のうちなら、購入できるようですよ。

保険料の資産運用利回り分は、将来引き出すまで課税されないので、リタイアメントプランとして購入する人もいるようです。また、万が一の時に 受け取る死亡保険金は 非課税です。

生命保険としてだけではなく金融商品として、節税対策や相続税対策に生命保険を利用している人もいるようですね。

関連記事

2018年8月25日土曜日

アメリカの保険料返還 定期保険

生命保険で保険料返還 定期保険(Return of Premium)


今回は、生命保険の定期保険でも、保険料返還 定期保険について、もう少し詳しくブログにしたいと思います。

終身保険ではなく、定期保険って普通掛け捨てですよね?

掛け捨て型ではなく、払った保険料が返還される保険料返還定期保険Return of Premium】という定期保険があります。

これは、ポピュラーではないのでしょうか?たまたま見つけました。

保険契約期間終了まで生命保険金は保証され、保険契約期間終了時に被保険者が生きていれば、利息はつきませんが期間中支払った保険料の全額が保険契約者に非課税で返還されるというものです。

利息がつかない返還額は、保険料をただ返還しているだけとの扱いで非課税になります。

この保険料は、一般の掛け捨て型の定期保険より もちろん割増された保険料になります。

保険会社は、割増分の保険料を運用し、期間終了時の返還金を作り出します。全額返還は保証されているので、リスクは保険会社にあることになります。

保険料は、満期時の保険金額・保険期間の長さ・年齢・喫煙者か非喫煙者・健康状態などにより決まります。

この割増の保険料って、掛け捨ての定期保険に比べてどのくらい割増になるのか、知りたいですよね?

20代30代ならこの割増は少しだけ(30%~50%)になるようですが、年を取れば取るほど高くなり 掛け捨ての定期保険の保険料の倍額ぐらいにまでなることもあるようです。

50代ではどうでしょうか?

401(K)とかも若いうちから始めるといいし、保険も若いうちに入れば保険料も安いですよね。

考えかたによっては、契約期間終了まで生きていたら、それまで支払っていた保険料が返還されるので、その期間 無料で生命保険に入っていたということになります?

この保険を扱っている大手保険会社では、State Farm・AIG Direct・Prudential・AAAなどです。10年・15年・20年・25年・30年の保険期間の契約があるようです。

$100,000からの保険額から受け付けるようです。保険会社によって内容(保障・条件・保険料等)が違うので、生命保険を購入する時にはじっくり検討してよく確認してからですね。

注意点としては、保険料を返還してもらうために割増の保険料を支払うよりも、その分を資産運用に回した方がいいケースもあると思うので、いろいろなことを考慮しないといけないですね。

期間中に支払った保険料全額が戻るだけで 利息は付かないので、貯蓄型の保険ではありません。貯蓄を考えるなら、終身型の保険のほうがいいでしょう。

関連記事
アメリカの生命保険の豆知識
アメリカの積立型終身保険
アメリカの生命保険 購入時には

2018年8月24日金曜日

アメリカの生命保険の豆知識

生命保険の保険料とかってどうなの?


小さなお子さんがいらっしゃるお父さんに、もしものことを考えて生命保険をかけている家族も多いと思います。

多くの会社では、ベネフィットの一つとして 在職中もしものことがあったらということで、会社が保険料を負担してくれる生命保険がありますよね?

$50,000とかの 生命保険にしては少額ですが、自己負担はありません。ただ、退職したりレイオフになったら、その時には失ってしまう生命保険です。

アメリカの生命保険は、安い保険料で充実した生命保険金が保障されているようです。日本と比べると同じ保障内容で、アメリカの方が保険料がずいぶん安いようです。

どうしてかというと、アメリカと日本の保険会社での「予定利率」が違うからだそうです。「予定利率」とは、生命保険会社が契約者に対して約束する資産運用利回りのことです。

この資産運用利回りが高ければ 資金的に余裕ができ、その分保険料を割り引いて算出することができるので、保険料が安く抑えられるということです。

アメリカの保険は、この「予定利率」が高いので、保険料が安く設定されています。

生命保険は、保険料が喫煙者と非喫煙者によっても違うし、年を取れば取るほど上がっていきます。審査も厳しくなったりしますよね?

アメリカの生命保険

掛け捨て型定期保険 (Term Life Insurance)
10年・20年・30年など保証期間を設定して契約する、掛け捨て型の生命保険です。安い保険料の代わりに掛け捨て型のため、契約満了時に払戻金はありません。

保険料は日本に比べると、半分以下ということもあるようです。

定期保険でも、掛け捨てでないものもあります。
保険料返還の定期保険 (Return of Premium)
保険契約期間終了まで 死亡保険金は保証され、保険契約期間終了時に被保険者が生きていた場合、利息はつきませんが毎月支払った保険料の全額が非課税で保険契約者に返還されます。
保険料は一般の掛け捨て型の定期保険より若干割高の保険料になっています。

積立型終身保険 (Permanent Life Insurance)
 ・終身保険 (Whole Life Insurance)
 ・インデックス連動型終身保険 (Index Universal Life Insurance)
 ・変額終身保険 (Variable Life Insurance)
 
保障と貯蓄を兼ね備えた保険です。

アメリカは保険業の歴史も長く、保険の先進国であるため 保険業界が進化していて、生命保険には魅力的なものも多く、いろいろな優れた特徴があるようです。

これから少しずつ詳しく調べていきたいと思います。

関連記事
アメリカの保険料返還 定期保険
アメリカの積立型終身保険
アメリカの生命保険 購入時には

2018年8月23日木曜日

グリーンカード抽選 DVプログラム

アメリカ永住権が抽選で取得できる?


今ここで私のブログを見てくれている人は、遠い昔 時間も労力も費用も費やして 苦労してやっとグリーンカードを取得した人も多いと思います。ちょっと大げさすぎますか?(笑)

なので もう関係ないと思いますが、アメリカ永住権を取得するには、こういう方法で取得することも ラッキーだったらできるということです。
日本で生まれた人には、応募できる資格がありますから。

それは、Diversity Immigrant Visa Program (DV Program)多様性移民ビザプログラムといって、このプログラムに応募して当選したら、アメリカ永住権を取得できる資格を得ることができるというものです。
アメリカ永住権ビザ抽選プログラムといったところでしょうか。

このプログラムは、移民数の少ない国からの移民を促進して 移民の多様性を高める目的で、1991年に施行されてから現在まで 国務省によって毎年行われています。

なので、過去5年間に50,000人以上の移民をアメリカに送り出した国で生まれた人は、このプログラムの対象外となります。

たとえばカナダ・メキシコ・中国・韓国・フィリピン・ベトナムなどで生まれた人はこのプログラムの対象外で、応募できません。

毎年、6つの地域ごとに割り当て数が決められていて、それに基づき 合計50,000の当選者が、コンピューターにより無作為に選ばれます。毎年、たくさんの人が応募しています。

このプログラムへの応募資格はいたってシンプルです。応募期間内に、1人1回のみ応募でき、抽選結果は 各自オンラインで確認することもできます。

このプログラムに応募する時は、オンラインのみの申請で無料です。

代行業者等に依頼すると 業者への手数料がかかります。また、詐欺もあるようなので、[.gov]以外のサイトでは自己責任でということです。

今現在、まだこのプログラムは続いているようですが、アメリカ国内ではこのプログラムに反対する人も多く、アメリカ議会でこのプログラムを排除するという法律が可決するまでは続くでしょうが、将来的にいつまでも続くとは限らないようです。

実は、私も遠い昔このプログラムが始まったのを知り、独身時代に非営利団体を通して応募したことがありました。当選しませんでしたけど。当時は、インターネットもそれほど普及していなくて、郵送のみの受付でした。

私は今までに2人、この抽選に当選してアメリカ永住権を取得し アメリカに移住してきた人に会ったことがあります。当選する人もいるんですね、実際。

関連記事
永住権抽選プログラムの受付開始

2018年8月22日水曜日

「ねんきん定期便」海外にも郵送されます

「ねんきん定期便」のオンライン申し込み


以前、「ねんきんネット」のことをブログにしました。

この「ねんきんネット」上で、電子版「ねんきん定期便」を見ることができます。内容は、ハガキ版で郵送される「ねんきん定期便」と同じです。

私自身 登録した時に、いつでもネット上で見れるようになったので、ハガキ版で郵送される「ねんきん定期便」の”郵送停止”を選択しました。

ねんきん定期便」とは、日本年金機構が 国民年金および厚生年金保険の加入者に対して、毎年1回誕生月に、年金加入記録を確認してもらうとともに、将来の年金給付に関する情報を、わかりやすい形で知らせることを目的として、2009年から郵送するようになりました。

アメリカ在住者のなかには、今でも任意で国民年金を納めている人もいるとは思いますが、ほとんどの人は納めていないことでしょう。。。

「ねんきん定期便」は、通常はハガキ版のものが郵送されます。住所を日本の実家とかにして、そちらに郵送されるようにしている人もいると思います。

通常は、ハガキ版の「ねんきん定期便」が郵送されますが、節目となる年齢の35歳・45歳の人、年金の請求間近の年齢の59歳の人には、『封書』の「ねんきん定期便」が郵送されます。

この中には、これまでの年金加入記録の詳細や老齢年金見積額等、他年金加入記録の確認方法などを詳しく記載したパンフレットや、年金加入記録に「誤り」などがあった場合に提出する「年金加入記録回答票」が入っています。

この内容に興味のある人は、「ねんきん定期便」(59歳)

これは、ハガキ版で郵送される「ねんきん定期便」の”郵送停止”を選択した人も、この『封書』の「ねんきん定期便」は 特別に郵送されます。

この「ねんきん定期便」をオンラインで登録すれば、海外にも郵送されます。
興味のある人は、海外に居住中の方へ(ねんきん定期便の受け取り方法)

ただし、「ねんきん定期便」の海外送付は、「ねんきん定期便お申込みページ」からの申し込み1回につき、1回限りの送付になります。

「ねんきん定期便お申込みページ」は、海外送付専用のオンライン窓口になっていて ここからの手続きのみになり、電話では受付していません。

申し込みから「ねんきん定期便」が届くには、通常3ヶ月ほどかかるようですが、諸事情によりそれ以上かかる場合もあるようです。

私は、59歳になる前にこの「ねんきん定期便」の海外送付を申し込もうかなと思います。

関連記事
「ねんきんネット」って知ってますか?
「ねんきんネット」からユーザIDが届きました

2018年8月21日火曜日

日本の老齢年金の繰下げ受給について

繰下げ受給をすることで増額する老齢年金


前回、日本の老齢年金は直近で5年分さかのぼって請求できることをブログにしましたが、「他にも私の知らないことがあるのかも?」と思い、日本年金機構に電話をしてみました。

まだまだありました、私の知らないことが・・・。そこで、今回は続編です。

65歳から受給できる基礎年金と厚生年金(受給資格のある人)は、繰下げ受給ができます。
両方繰下げ受給することもできるし、基礎年金だけ・それとも厚生年金だけを繰下げ受給することもできます。

繰下げ受給】とは、65歳から受給しないで、66歳以降に遅らせて受給することです。それによって 受給額が増額になるというもので、66歳から70歳まで遅らせることができます。

1ヶ月0.7%増額になる計算で、1年遅らせて66歳から受給すると(0.7%X12ヶ月)8.4%の増額になります。5年遅らせて70歳から受給すると(0.7%X60ヶ月)42%の増額になります。

たとえば、Aさんは65歳での年金受給額が年間で1,000,000円だとします。しかし、65歳で受給することをしないで 67歳で繰下げ受給することにしました。

2年遅らせることによって、67歳での繰下げ受給の増額分は 1,000,000円Ⅹ16.8%=168,000円になり、年金受給額は年間で1,168,000円になります。
この増額した年金額を一生受給することになります。

でもこれって、65歳から67歳までの2年間、何も年金を受給しないということですよー。
計算すると、65歳で受給した人と67歳で繰下げ受給した人は、ある時ブレークイーブンになります。78歳をすぎての時がその時で、年金受給合計額はほとんど同じになります。

アメリカの老齢年金と同じシステムですよね?
満期受給年齢の67歳より70歳まで遅らせることによってクレジットが付いて、受給額が増額になるっていうのと 同じことですよね。
長生きすればするほど受給を遅らせなかったことを後悔するかも???

日本の年金は直近で5年分さかのぼって請求できることを前回ブログにしましたが、この直近で5年分には、特別支給の老齢年金(報酬比例部分)も含みます。

65歳で老齢年金を受給しないで 66歳以降に受給する時、

65歳からの老齢年金分をさかのぼって請求するか、
増額される繰下げ受給を請求するか、

どちらか一方を選択できます

(特別支給の老齢年金(報酬比例部分)は『繰下げ受給』の対象外です。)

また、65歳から受給できる基礎年金と厚生年金(受給資格のある人)は、日本国外の銀行の場合、別々に振り込まれます。
日本の銀行への振り込みはいっしょに振り込まれます。

老齢年金が、日本からアメリカに送金される時の”日本国内における海外送金手数料”は、日本国が負担しますが、アメリカの銀行側で 通常”Incoming wire手数料”とかで 1回の振り込みにつき$15以上とか取られます。
別々に振り込まれるので、この手数料が2倍になります。

何度も言いますが、西海岸主流のUNION BANKは、日本の老齢年金にはこのような手数料を取らないようです。

関連記事
特別支給の老齢年金(報酬比例部分)受給前に

2018年8月20日月曜日

特別支給の老齢年金(報酬比例部分)受給前に

ソーシャルセキュリティー減額回避のために


最近まで、私自身知らなかったことでわかったことがあります。
前回調べてた時に、見落としていたと思います。

日本の特別支給の老齢年金(報酬比例部分)を受給する資格のある人は、資格ができたからといってすぐに請求するのはどうでしょうか?

その時に請求しなくても、直近で5年分はさかのぼって請求ができます

男性では 1961年4月1日以前・女性では 1966年4月1日以前に生まれた人で、厚生年金の受給資格がある人は、特別支給の老齢年金(報酬比例部分)を、生まれた年により段階的に60歳から受給できます。

金額としては、ほんとに少ないと思いますが、、。

男性では1961年4月2日以降・女性では1966年4月2日以降に生まれた人は、日本の老齢年金(基礎年金・厚生年金)は、65歳から受給資格があります。

棚ぼた排除規定】というものがあります。

これは、日本の老齢年金を先に受給し始めると、アメリカのソーシャルセキュリティーの老齢年金が減額になってしまうことがあるということです。

日本の老齢年金は、直近で5年分は さかのぼって請求することができます
ここが、キーです!

私が今まで考えていたのは、私は 63歳から報酬比例部分を受給できる資格があるので、アメリカのソーシャルセキュリティーの老齢年金を62歳から受給しようとしていました。

私の場合、アメリカでの自分自身の老齢年金の受給額が日本の年金より多いので、日本の年金を先に受給し始めたことにより、アメリカの老齢年金を減額されたくないためにこのように考えていました。これしかチョイスがないと思っていました。

でも、日本の年金は、直近で5年分は さかのぼって請求できるなら、63歳で報酬比例部分を請求しないようにします。そうすることによって、アメリカのソーシャルセキュリティーの老齢年金を62歳で受給しないで、65歳まで待つことができます。そして、65歳にアメリカの年金を受給して、それから日本の年金をさかのぼって請求するようにします。

今回は、さかのぼって請求できることがわかったので、日本の年金を65歳で請求しないで、アメリカの年金を満額受給資格の67歳で受給し始めたあと、日本の年金をさかのぼって請求するということもできるということですよね?

特別支給の老齢年金(報酬比例部分)の受給資格がない人は、65歳からの受給になりますが、まずアメリカのソーシャルセキュリティーの老齢年金を先に受給するようにした方がいいと思います。

銀行は、西海岸が主流になってますが、『UNION BANK』は日本の年金に対して銀行側での手数料を取らないと言われています。他の銀行では、通常手数料を取られます。

今回は、今までの日本の老齢年金についてのブログを一覧にしてみました。
これからも、何か新しい発見があったら、更新しますね。

関連記事
日米社会保障協定とは?
アメリカ在住でも、日本の老齢年金を受給できるのか?
日本の「カラ期間」とはどういうものなのか?
アメリカで受給する 日本の老齢年金はどこで課税されるのか?
棚ぼた排除規定(WEP)で、アメリカの老齢年金が減額になる?
「ねんきんネット」って知ってますか?

2018年8月18日土曜日

買い物の時や飲食店のチェック確認してます?

私は確認するようになりました。


みなさんは、ないですか?

せっかくセールだと思って買ったのに、レシートがセールの値段になってなかったり、1個しか買ってないのに2個チャージされてたりってこと。

もう5年以上前のことになりますが、日本から姪が来て、ショッピングモールにある某ブランドのハンドバッグを買いに行きました。

セールスの人ともスモールトークして「よかったね、欲しかったものがあって。」って感じだったんです。奥に行って持ってきてくれたものは、大きなバックの中にきれいに包装もしてあって、あとはそのお店を出るだけだったのですが、、、。

何か胸さわぎがして、私はお店の中で中を確かめたくなりました。バッグから出して包装を取って箱を開けてみたら、その中には彼女が買ったはずの赤色のハンドバッグではなく緑色のハンドバッグが入っていました。姪が言うには、そのデザインは赤色がポピュラーだそうです。中を確かめて正解でした!

これは、強烈でしたね。いまだにハッキリ覚えていますから。

あと、私がまだ今の夫と知り合って間もなくの頃、レストランに行ってその時はバーに座ったんです。何かドリンクを飲んで、アペタイザーの一つとか食べたと思います。

で、チェックをもらってチラッと合計を見たら、「いくらなんでもちょっと高すぎないかなぁ。」と思って、今度はよく見たら 私たちが頼みもしない 2オーダーのオイスターがチャージされてました。

こういう状況って、普通男性はもらったチェックをまじまじと見ないですよね?おおざっぱに合計金額を見るくらいで。

また、レストランでオーダーする時に紛らわしいメニューがあったので、わざわざ指をさして「これ。」って注文したにもかかわらず、その紛らわしい他の料金でチャージされてたり。

電話で先に注文して、テイクアウトをもらって帰ってきたら 注文したものが入ってなかったり、間違ったものが入っていたり、でもしっかり注文したものの請求はされていたりして。

ただ、間違いは誰でもあるのはわかりますが、気を付けてほしいですね。
こんなことがあって、私はどんな場面でも確認するようになりました。

みなさんも、しっかりチェックしたほうがいいと思います。

でもこの年になると こんな間違いはそんなに目くじら立てる問題でもないんですよね。「あっ、またね。」みたいな。こんな感覚に慣れたくはないですけどね。。。

そうかと思うと、ある時はサーバーが他の客のオーダーを運んできて、私もそれが自分がオーダーしたものだと思って食べ始めて それがフリーになったりしたこともありました。

2018年8月17日金曜日

アメリカから日本の固定電話にかける方法

固定電話への国際電話のかけ方いろいろ


日本に国際電話をかける方法も、今ではいろいろ選択がありますよね。
昔のあんなに高かった国際電話料金がうそのようです。。。

私の86歳になる一人暮らしの母は、パソコンが使えません。
スマホも持っていません。
緊急時のために、ほんとにシンプルなガラケーを持っているだけです。
なので、もちろん彼女の家にはインターネットがありません。
こんな家が今でもあるんですよー。

お互いインターネットがある環境だったら、インターネットを使って無料で通話できるでしょうが、私たちの場合 彼女にそれがなくてできません。

以前は彼女から電話がかかってきた時もありましたが、今では私から定期的に実家の固定電話にかけるだけになりました。母が高齢になり、こちらから電話する回数も以前よりも増えました。

今までは、よくギフトでもらっていたプリペイドのカードを使っていました。

私の場合、他の日本にいる人たちとはインターネットを使って連絡取り合えるので、受信は必要ありません。

そこで、こんな私のためにってことで調べてみました。私のような人はもういないのかなぁ。。。

Skype

今はもうないと思いますが、以前 Skypeで1ヶ月無料キャンペーンがあって、日本に行った時利用しましたが、インターネットを使って普通に電話をかけることができて とても便利だったのを覚えています。

母にかけるのは固定電話だけなので、無制限通話の月額$3.99のプランがあるようです。

他にも、
携帯電話と固定電話 100分間通話の月額$3.99のプラン
携帯電話と固定電話 300分間通話の月額$6.99のプラン

携帯電話と固定電話 Skypeクレジット $10があります。
(固定電話 1分2.3セント、携帯電話 1分11セント)

よく日本にかける人には、
携帯電話と固定電話 無制限通話の月額$19.99のプラン
固定電話だけ           無制限通話の月額$13.99のプラン
というのもあります。

Google Voice

固定電話 1分3セント、携帯電話 1分9セント。

使用するにはGoogleアカウントが必要になりますが、1分ごとの料金体制になっているようです。

あと、【onesuite.com というのもあるようです。
固定電話 1分2.23セント、携帯電話 1分13セント。

今回は、私のように相手にインターネットがない場合の、固定電話へのかけかたを調べてみました。

人によってかける電話の種類・回数や時間にもよるので、クレジット購入の方がいいのか、月掛けプランの方がいいのか、自分のニーズに合ったものを探すことになると思います。

2018年8月16日木曜日

アメリカ市民権取得時のテスト

アメリカ市民権 面接時での口答によるテスト


みなさんのなかには アメリカ市民権をもう取得した人、これから取得しようとしている人、取得するつもりのない人、いろいろだと思います。私は、今のところ最後の人に入ると思います。

市民権を取得する時の面接で テストがあることは、ほとんどの人は知っていることでしょう。

アメリカ市民権の申請をして、指紋採取と写真撮影のあとにその面接がありますが、まず最初に基本的な英語による読み書きのテストがあります。

この読み書きのテストは、読みには64の単語から出され、3つの文のうち1つを正しく読む必要があるようです。

書きには75の単語のリストから出され、3つの文のうち1つを正しく書く必要があるようです。

でも、50歳以上で20年以上の永住権保持者・55歳以上で15年以上の永住権保持者は、この英語による読み書きのテストが免除されます。

その次に、口答によるアメリカの歴史と政治についてのテストがあります。
100問ある質問の中から 10問質問されて6問答えが正しかったら 合格。

このテストは英語の他 アラビア語・中国語・韓国語・スペイン語・タガログ語・ベトナム語に訳されていますが、日本語はありません。

このテストの100問の質問内容は変わりません。ただ、答えは選挙による変更等があるので、最新の質問に対する答えを知っている必要はあります。

たとえば、
・What is the name of the President of the United States now?
・What is the name of the Vice President of the United States now?
・What is the political party of the President now?
これらの答えは、選挙後変わることがありますよね。

この100問の質問と答えの内容は、USCIS(U.S.Citizenship and Immigration Services)のサイトから公開されています。

興味がある人は、こちらです。

また、65歳以上の人で20年以上のアメリカ永住権保持者は、このテストが100問から20問に減らされ その20問の中から10問質問されます。そのうち6問答えが正しかったら合格。

こちらの20問のバージョンは、こちらです。

これからアメリカ市民権を取得しようとしている人には、こちら
【Questions and Answers about U.S. Citizenship】
特に、
[Question: Does USCIS publish the naturalization test questions?]
の答えの中の『Study Materials』は参考になると思います。

私のように今のところはアメリカ市民権を取得するつもりがなくても、このように情報は公開されているので、いつか役に立つかもしれないですね。。。

関連記事

2018年8月15日水曜日

アメリカでの終活について

終活とは、自分らしい最後を迎えるための準備


アメリカでの終活は、法律で認められたものも多く、『自分らしく』ができる選択枠が多いと思います。

リビングウィルを取り上げた時、【尊厳死】のことにも触れました。【尊厳死】と【安楽死】は、比べれらることが多く その定義の違いについて調べてみました。

安楽死】は、2018年7月時点で アメリカの中では カリフォルニア州・コロラド州・ハワイ州・モンタナ州・オレゴン州・バーモント州・ワシントン州の7州とワシントンD.C.だけが【Death with Dignity Act】を合法化しています。

終末期にある患者が、医師により処方された 死に至る薬を自分自身で服用し、自ら命を絶つことを認める法律です。

尊厳死と安楽死の大きな違いは、【尊厳死】は延命医療をせず寿命を延ばさない、【安楽死】は薬物投与などにより自ら寿命を縮める行為ということになると思います。

その当人にしかわからない 選択をするまでの葛藤、計り知れない精神的肉体的の苦痛による本人の意思による選択であって、他人がジャッジするものではないと 私は思います。

私は今まで、何度かアメリカ人の葬儀の告知を受け取り 参列したことがありますが、日本の葬儀とは全然違うことに 最初は戸惑いました。

まず、私が告知を受け取るそのカードの表紙には、【Celebrating the Life of 〇〇】とあり、中には『In Loving Memory of 〇〇』という言葉があります。故人の生まれた日と亡くなった日が明記されていて、まさに 故人が生きたその人生を称える・祝う会というのが私の認識です。

生まれてから亡くなるまでの、生い立ちが紹介されていたりビデオを流していたり、故人を偲んで 故人が生きていた時のエピソードを言い合ったり、といった会場が多いです。

なかには、「故人はハワイを愛した人なので、できたらアロハシャツを着て来てほしい。」とかって書いてあって、その当日は会場内がカラフルな色のアロハシャツで埋め尽くされていたこともありました。

週末の公園やビーチでBBQを食べながらだったり、故人が好きだった場所とかの野外が会場だったり、葬儀というよりお別れ会といった感じですよね。
私は、アメリカのこのようなお別れ会が 好きです。

私たち夫婦は『死』について普通に話ができる2人なので、たまに”もしも”の時をことを話します。もしものその時に、どうしてほしいかの希望はお互い伝え合っています。彼には 変なとこでこだわりがありますが、お互い忘れないようにしようね、と。

関連記事
アメリカのリビングウィル(Living Will)
アドバンス ディレクティブ(Advance Directive)事前指示

2018年8月14日火曜日

アドバンス ディレクティブ(Advance Directive)事前指示

終末期医療の選択 Advance Directive(事前指示)


前回のブログでは、リビングウィル(Living Will)を取り上げましたが、それだけでは不十分な場合があるということで、アドバンスディレクティブ(Advance Directive)【事前指示】があります。

1983年カリフォルニア州で [本人が意識不明等により 医療治療の自己決定ができない場合、予め本人が指名しておいた医療代理人の決定を有効とする]という内容の Durable Power of Attorney for Health care『持続的委任権法』が制定されました。その後、他州も制定されていきました。

リビングウィルは、本人が医師にじかに生命維持装置による延命治療を希望するかしないか等を明記した リビングウィルを提示して意思表示ができれば問題はないのですが、多くの場合それが不可能です。そこで、自分に代わって医師に提示してくれる人を前もって委任しておくことが必要になりました。

アドバンスディレクティブ【事前指示】とは、自分が将来自己判断能力が亡くなった時のために、リビングウィルの内容より 終末期のより広範囲な医療治療の希望等を指示したものが含まれ、事前に代理人を選択して その代理人に遂行してもらうように明記されたものです。その代理人には権限が与えられます。

アメリカには、DNR (Do Not Resuscitate)『蘇生措置拒否』という制度があり、終末期医療の際 心拍停止状態になった時に 蘇生措置を拒否するというもので、アドバンスディレクティブの中に指示することができます。

Five Wishes(5つの願い) 日本語版はこちらです。

Five Wishes(5つの願い)というほとんどの州で法的に認められたAdvance Directive(事前指示)の文書があります。非営利団体Ageing with Dignityによって作成されたAdvance Directive(事前指示)です。現在 27の言語と点字で利用可能です。

希望する内容を明記し、必要事項を記入して署名されたこの書類は、ほとんどの州で法的に有効な文書として認められています。州によって公証人が必要な場合があります。

ほとんどの州とは、42州とワシントンD.C.です。残りの8州 (アラバマ州・インディアナ州・カンザス州・ニューハンプシャー州・オハイオ州・オレゴン州・テキサス州・ユタ州)は、2018年時点で法的に認められていません。

ちなみに 数年前私の夫が、主治医のいる病院のERに行くことがありました。「医療処置がもう少し遅れていたら、、。」と言われました。幸いにもその後彼は回復しましたが、その病院のAdvance Health Care Directive(事前指示)を作成することにしました。

内容は、生命維持装置による延命治療の選択・蘇生措置の選択などがあり、私たちはお互いを代理人とし署名しました。私たちの場合、Notary Public (公証人)が必要でした。

関連記事
アメリカのリビングウィル(Living Will)
アメリカでの終活について

2018年8月13日月曜日

アメリカのリビングウィル(Living Will)

リビングウィル(Living Will)とは?


アメリカのWill(遺言書)は、皆さん知っていますよね?

ウィル(Will)には他にもリビングウィル(Living Will)というものがあります。

ウィルは 本人が亡くなった後の財産分与に関する遺言書だとすると、リビングウィルは 亡くなる直前の医療治療に関する遺言書になると思います。

リビングウィルは、1976年カリフォルニア州で『法的効果がある』と認める法律が制定されました。その後、州によって多少内容が異なりますが、すべての州で[終末期医療に関する自己決定を尊重する法律]が制定されました。

たとえば、病状末期で余命宣告され 昏睡状態になったり 脳死の状態になってしまい、本人に医療の意思決定能力がなくなった場合、死期を単に引き延ばすためだけの生命維持装置による延命治療を希望するかしないか等の、終末期に受ける医療に関する指示を明記したのが、リビングウィルです。

前もって、自分がそのような状態になった時に、何をしてほしいか・何をしてほしくないかといった医療治療についての要望を本人の意思により明記した書面です。

日本にはまだ尊厳死が法律で認められていないようですが、アメリカ他多くの国では認められています。

医療の介入(延命治療等)なしで、自分らしい生命の質(QOL Quality of Life)のある終末期を生きて、自己の尊厳を持って 自分らしく自然に死を迎えたいと思う人も多くなり、そのことは【尊厳死】とも言われています。

リビングウィルは、その気持ちを尊重してくれます。
このリビングウィル等がなければ、家族の代理意思に任せるか 医師の判断にゆだねるかになり、本人の意思は反映されないことになります。

病状末期の時に効力があるこのリビングウィルは、本人が事前に医療に関する要望を明確にしておくことで、家族のためということにもなります。

このリビングウィルがあることによって、医師も合法的に人工的な延命治療をせず 本人の希望通り自然に死を迎える状態にすることができます。

アメリカやイギリスでは、『本人が冷静かつ明確に望まない医療を拒否しているのなら、それに従うのが医療論理』だとされています。

私は今回 このリビングウィルについていろいろ調べて、とても勉強になりました。リビングウィルのようなものは、年齢問わず 突然の事故や病気に備えて、用意しておくといいと思いました。

実際、私たちは次回のブログで紹介する Advance Directive(事前指示)は数年前にあることがきっかけで作りました。

関連記事
アドバンス ディレクティブ(Advance Directive)事前指示
アメリカでの終活について

2018年8月11日土曜日

アメリカの個人年金保険アニュイティー

アニュイティー(Annuity)個人年金保険の概要


アニュイティー(Annuity)って、聞いたことありますか?

[個人年金保険]と言われていて、契約により ある一定期間・一定の間隔で継続して支払われる個人年金で、保険会社から購入するのが一般的です。

リタイアメント資金の運用方法の中でも、『元本を超えても契約者が亡くなるまで、一生涯年金が受け取れる唯一の方法』 だと言われています。

契約時に入れる資金は、[課税後所得]ということで税金控除はありませんが、運用利回りは 受け取る時まで課税されません。

リタイアメント資金のための年金扱いになるので、59歳6ヶ月前に引き出すとペナルティがかかります。また、契約を早期解約(たとえば 7年で)すると保険会社のキャンセル料がかかります。

受け取り開始時期

Immediate Annuity
リタイアメントのために投資してきた資金で一括購入し、リタイア後すぐに月々定額を受け取るタイプ。
Deferred Annuity
リタイアメント資金を長年かけて積み立て運用し増やし、そのあと受け取りが始まるタイプ。

運用方法

Fixed Annuity
契約時に定められた支給額を受け取るタイプ。
Variable Annuity
投資パフォーマンスに応じて支給額が決まるタイプ。
Index Annuity
元本保証の利率が株価指数の実績によって変動するタイプ。

受け取り方法

一定期間受け取り
その一定期間内に契約者が亡くなった場合、残りの期間は受取人(Beneficiary)が受け取ります。
生涯受け取り
契約者が生きている限り、受け取りが続きます。
一定期間の保証付き 生涯受け取り
一定期間の受け取り保証がついた 生涯受け取りが続きます。

積立金の受け取りは、一括受け取りか分割受け取りかが選べます。

アニュイティーは比較的高い手数料がかかるということでも知られているので、このアニュイティーを始める人は次のような人が多いかもしれません。

401(K)やIRAなどの税優遇のリタイアメント資金口座に限度額いっぱい投資していて、それでもまだ投資できる余分な資金がある人。
資金を運用したいが、元本が減るリスクを負いたくない人。
ソーシャルセキュリティーの老齢年金の他にも、月々定期的にもらえる年金が欲しい人。

アニュイティーは 長期契約の個人年金なので、自分のニーズに合ったプランを選ぶことはとても大事です。良質な商品・プランを選ぶことで、自分のリタイア後を長い間守ってくれる個人年金ということになります。

今回は、ただこういうものもあるということで 紹介しました。

関連記事
Annuity(アニュイティー)は個人年金保険

2018年8月10日金曜日

日本の相続放棄の手続き

海外在住者の日本の相続放棄に必要なもの


諸事情により、相続を放棄する人もいると思います。
被相続人から生前贈与を受けていた人や、遺産を分散させたくない人など、いろいろ相続放棄の理由はあるようです。

海外在住者も、もちろん相続放棄はできます。
相続放棄をすると、被相続人のすべての財産を相続せず、初めから相続人ではなかったとみなされます。

相続には資産も債務も含まれるということで、相続放棄の手続きをする人もいます。

被相続人(亡くなった人)に多額の借金があった場合、その借金を相続しなくてすむように相続人には相続放棄をすることができる権利があります。

また、被相続人が誰かの連帯保証人になっていた場合も、相続放棄をすることによって、保証人の責任を引き継がなくてすみます。

自分が相続人であることを知った日から、3ヶ月以内にこの手続きをしなければいけません。何もしないでそのままにしていると、被相続人の借金を相続することになります。

相続放棄に必要な書類

・相続放棄申述書 (申述書は家庭裁判所HPからダウンロード可)
・被相続人の住民票の除票
・被相続人の戸籍謄本
・申立人の戸籍謄本
・申立人の在留証明書(住民票がなく日本に住所がないため)
・裁判所によってサイン署名を求めるところもあるようです。

相続放棄の手続きの流れ

1、相続放棄申述書を家庭裁判所に提出。
2、裁判所から[相続放棄照会書(質問書)]が郵送されるので回答し返信。
3、裁判所から『相続放棄申述書受理通知書』が郵送されてくる。

『相続放棄申述受理通知書』は、相続放棄が受理されたことを申立人に通知する書面で、一度しか発行されません。
また、必要に応じて『相続放棄受理証明書』は、請求すれば何枚でも発行、郵送してもらうことができます。

債務者から相続放棄の証明書の提出を求められたら、『相続放棄申述受理通知書』のコピーを渡すのが一般的のようですが、もし証明書の原本を求められたら『相続放棄申述受理証明書』を発行してもらい渡すようになります。

海外在住ということで、この家庭裁判所との郵送でのやり取りの対応が、各家庭裁判所の判断によるようなので、申立てをする前に管轄の家庭裁判所に確認する必要があります。
日本国内での通常の手続きより時間がかかります。

また、気をつけなければいけないことは、自分が相続放棄したことで、次の相続順位となる新たな相続人が出てくるということです。

相続権の移動があります。第1位順位→第2位順位→第3位順位。

:私の兄が多額の借金を残して亡くなりました。

第1位順位である 彼(兄)の妻と彼らの子供は相続放棄の手続きをしました。
その後相続権が第2位順位である 兄の両親に移動したので、今度は彼らが相続放棄の手続きをしました。
その後相続権が第3位順位である兄の兄弟姉妹に移動したので、今度は彼(兄)の妹である私と弟が相続放棄の手続きをしました。

このように、それぞれが順番に相続放棄の手続きをすることになります。最後の法定相続人の相続範囲は兄弟姉妹までです。

関連記事
日本の相続はアメリカでも課税になるのか?
日本の相続税について

2018年8月9日木曜日

日本の相続税について

日本の相続税、基礎控除額等について


前回さんざん日本の相続税やアメリカの遺産税についてブログにしましたが、その対象になる人は、日本の相続税の基礎控除額以上の財産を相続する人だけです。

ちなみに、2015,2016年に相続税を納税した人の割合は、わずか8%程度だそうです。
ほとんどの相続で相続税がかかっていないことになります。

相続税とは、この基礎控除額を超えた財産の金額に対してかかる税金です。基礎控除額以上の財産を相続する場合、相続税を納めなければいけません。

言い換えれば、財産がこの基礎控除額以内の場合、相続税は一切かかりません。税務署に申告する必要もありません。
相続財産の50%以上は不動産だと言われています。

2015年1月1日から 税制改正でこの基礎控除額が引き下げられ、3000万円+(600万円x法定相続人の数)になりました。(それ以前は、5000万円+(1000万円x法定相続人の数)でした。)
たとえば、相続人が3人の場合、3000万円+(600万円x3人)=4800万円が基礎控除額になります。

相続税は、相続人の数が多ければ多いほど 少なくなるということになります。

基礎控除額を計算する時の法定相続人の数とは、実際に財産を相続するかしないかは関係なく、相続できる権利のある人の数です。相続放棄をした人も数に入るということです。

また、非課税財産とは、生命保険額と死亡退職金です。

それぞれ同じ非課税限度額があり、500万円x法定相続人の数が限度額になります。この限度額以内なら非課税、超えた分は課税財産となります。
例:法定相続人が4人の場合、500万円x4人=2000万円です。

子供や親がいない人が亡くなった場合、相続人は配偶者と兄弟姉妹になります。その 兄弟姉妹が先に亡くなっている場合は、その甥や姪になります。

日本の場合 相続税は、相続開始から10ヶ月以内に申告・納税をしなければいけません。

相続税の税金対策として、年間非課税枠の110万円以内を 毎年贈与し続けるということもできます。非課税枠なら税務署に申告の義務もありません。

相続手続きをするために、日本にそう何度も帰国できない人には、『委任』という制度があります。日本の弁護士に委任すれば、一度も帰国することなく済むそうです。

アメリカの遺産税については、

[非居住外国人]の遺産税の基礎控除額は、$60,000です。
しかし、[非居住外国人]でも日本国籍の親の場合、【日米相続税条約第4条】の特例が認められていて 条件はありますが 控除額が増えるようです。

関連記事
日本の相続はアメリカでも課税になるのか?
日本の相続放棄の手続き

2018年8月8日水曜日

日本の相続はアメリカでも課税になるのか?

日本の相続は、基本日本でのみ課税対象


今回は、アメリカ市民権取得者・永住権保持者が、日本にいる日本国籍の親が亡くなった時にかかる相続税について、一般常識程度に調べてみました。

日本では、みなさんご存じのとおり、遺産を相続する人に相続税がかかり 納税義務があります。

まず、日本の相続税は、相続した遺産が日本国内・国外どこにあろうが相続税の対象になり 日本の相続税が課せられます。また、相続人は国籍・居住国に関係なく、日本の相続税の納税義務対象者になります。

つまり、私たち日本国外居住者も対象者です。
2013年4月1日よりアメリカ市民権取得者(非日本国籍者)も、日本国内外の全財産に対する相続税の納税義務対象者になりました。

遺産が日本国内だけにあり それだけを相続した場合、日本だけに相続税を納税する義務があるということです。
多くの人は、この日本だけに相続税を納税するに当てはまると思います。

アメリカ居住者(私たち)が、アメリカ国外居住者(日本に住んでいる親)から贈与・相続されたアメリカ国外財産には、アメリカの贈与税・遺産税の対象外になり課税されません

しかし、日本での贈与額・相続額が$100,000以上の場合、贈与・相続した内容と金額を IRSに報告する義務があります。

これは、報告する義務があるだけで、アメリカの贈与税・遺産税対象外なので 課税はされません

Form 3520 【Annual Return to Report Transactions with Foreign Trusts and Receipt of Certain Foreign Gifts】この報告書を提出します。

この報告を怠る または 遅延すると、ペナルティが課せられます。

この報告期限は、所得税申告時と同じ期限(4月15日)ですが、提出先は所得税申告先とは異なり ユタ州のOgden IRA Service Center に別途提出します。多くの人は間違って、所得税申告時に添付して提出してしまうようです。

アメリカでは、日本とは違い遺産を残す人に遺産税がかかりますが、実際には 残された遺産を相続する人が遺産税を納税することになります。

もし、日本にいる親がアメリカ国内にも資産を残して亡くなった場合、日本の親は アメリカ側からすると[非居住外国人]になり、遺産を相続するアメリカ居住者のアメリカ市民権取得者・永住権保持者には、アメリカの遺産税がかかります

たとえば、ハワイに不動産を所有していた親が亡くなった場合とかです。

この場合、アメリカで遺産税対象となるのは、アメリカ国内にある遺産のみ。
また[非居住外国人]名義のアメリカ銀行預金や生命保険金等は、非課税扱いになります。

ということは、日本とアメリカの両国で相続税・遺産税がかかるものもあるということになりますよね。
でも、[非居住外国人]で日本国籍を持っている親の場合は、その二重課税の回避のために【外国税額控除】というものを適用することができます。

親の遺産が日本国内だけにある場合、日本だけに相続税をかかり、アメリカでの遺産税はかかりません

関連記事
日本の相続税について
日本の相続放棄の手続き

2018年8月7日火曜日

海外送金は海外送金サービス会社がお得

海外送金は、銀行か海外送金サービス会社か


海外送金の方法って、ほんとうにいろいろあります。

前回は、トランスファーワイズ(TransferWise)を取り上げましたが、他にもあるのかな?と思い、調べてみました。

XOOMは、2015年にPayPalに買収され PayPal傘下になった、大手デジタル送金サービス会社です。

まず、海外送金には 手続き手数料がかかります。
送金金額により、『送金金額○○以上は手続き手数料無料』とかもあります。

この手続き手数料だけを見ると、銀行でも安いところはありますが、銀行はこの手数料の他に、為替レートにかかる為替手数料(通称 隠れコスト)を上乗せします。

楽天銀行ソニー銀行は、銀行の中では安い方のようですが、海外送金サービス会社はそれよりも安いです。それは、この為替手数料がかからないためです。

銀行を利用する時、手数料は安くても 為替手数料を取られることによって、結局 損をしているということにもなります。

海外送金サービス会社は、為替相場そのままの為替レートを使っていて、この為替手数料を上乗せしないので、結果的に海外送金サービス会社の方が、お得になるというわけです。

海外送金サービス会社は、銀行に比べると圧倒的に安く、通常オンラインで処理できて 銀行の窓口に行かなくていいので、時間の節約にもなります。

私は今まで、高額を日本に送金、または、日本から高額を送金してもらうという機会がなかったので、この海外送金サービス会社のことは 知りませんでした。

番外編

私の家の近く(歩いて行ける距離)にはポストオフィスがあり、実家の母の家の近く(これまた歩いて行ける距離)にも郵便局があるので、いくらか送金したい時は、インターナショナルマネーオーダー(International Postal Money Order)を使っていました。

この手数料は、1枚(上限$700)につき$8.55(2018年現在の手数料)で、受け取る側には手数料がかかりません。

私の場合、送金額は数百ドルと少なく お互い郵便局が近く、受け取る側が簡単に手数料なしで受け取れるというので、私はこれを使っていましたが、いろいろ他の方法もあるんですね。

また、これは海外送金ではありませんが、日本からアメリカに、または、アメリカから日本に$10,000以下なら持ち込み・持ち出しが、アメリカ側は問題なくできますよね。
毎年日本に帰る人は、毎年この限度額以下を毎回持ち出し・持ち込みするとか。

結局、トランスファーワイズ(TransferWise)のあの画期的な仕組みが、1番 お得のようです。

関連記事
海外送金のトランスファーワイズ

2018年8月6日月曜日

海外送金のトランスファーワイズ

トランスファーワイズ(TransferWise)って?


アメリカから日本に送金、または、日本からアメリカに送金してもらう時、どのように海外送金してますか?

海外送金ができる金融機関は多くありますが、手続き手数料が高いのが悩みの種ですよね?それだけではなく、為替手数料もかかるし、受け取る側の銀行でも「海外送金」ということで手数料がかかる場合もあります。

トランスファーワイズ(TransferWise)って、知っていますか?

この会社は2011年、スカイプの立ち上げから関わっていた ロンドン在住のHinrikusu氏たちによって設立した会社で、2016年から日本でも利用できるようになりました。

関東財務局に資金移動業者として登録されている会社です。
504通貨レート、59ヶ国で利用されていて、毎月20億ポンド(約26億ドル)以上の送金を取り扱っています。

今までの海外送金の固定観念を拭い去るほどの画期的な仕組みによって、手続き手数料等を従来の金融機関と比べると 最大1/8に安く抑えることができ、別通貨に換金される時に生じる為替手数料を0にしました

画期的な仕組み】とは

1:このトランスファーワイズは、世界各国にトランスファーワイズの銀行口座を開設しています。

2:送金する人は、その国にあるトランスファーワイズの銀行口座に振り込みます。その時点での為替レート(為替手数料なし)で換算されます。

3:受け取る人は、その国にあるトランスファーワイズの銀行口座から、受取人の銀行口座に その国の通貨に換算された金額を 振り込んでもらえます。

送金する側の国のトランスファーワイズの銀行口座と、受け取る側の国のトランスファーワイズの銀行口座が、それぞれの顧客と取引をすることで国際送金は行われません。

実際のお金は国境を越えていません。

結果的に海外送金ではなく、それぞれの国での国内送金になるので、海外送金にかかせない為替手数料がかかりません

また、それぞれの国内での振り込み業務しか行われていないので、通常の高い海外送金手数料に比べたら安くすみます

メリット

手続き手数料の安さ・為替手数料0。
オンラインで海外送金ができる。(時間の節約)
本人確認がネット経由でアップロードするだけ。
通常24時間以内での送金処理。
サイトもわかりやすく操作しやすい。
送金する前に手数料等が一目でわかる、明瞭会計。
送金する前なら、キャンセル料なしにキャンセルもできる。

円からドルは最大1回あたり100万円まで送金できます。

海外送金を始めるためには、まずアカウントを作成し 本人確認の書類が必要になりますが、これもネット経由でアップロードするだけでできます。

日本のマイナンバーを持っていない海外在住者もパスポートで利用できます。その際は、「本人確認書類と非居住者の選択肢を選択」します。
(アメリカのサイトからの登録もできます。)

最初の、この本人確認が終了するのには 多少時間がかかります。

銀行窓口に行かなくても、海外送金ができる。それだけでもすごいです。
このトランスファーワイズは、21世紀の海外送金だなと思いました。

海外送金をよく利用される人には、必見です。
海外送金をする際には、このトランスファーワイズを考慮する価値は十分あると思います。

興味のある人、トランスファーワイズの日本語版のリンクはこちらです。
アメリカの英語版のリンクはこちらです。

関連記事
海外送金は海外送金サービス会社がお得

2018年8月4日土曜日

日本にいる親のための介護保険概要

日本の介護保険、その制度とは。


介護保険とは

この介護保険は、公費(税金)と40歳以上の人が納めている『介護保険料』を財源として、各自治体が運営しています。各市区町村で内容が多少異なります。

65歳以上の介護が必要な人・援助が必要な人は、費用の一部を負担するだけでいろいろな介護サービスを利用できます。 (40歳から64歳の人も、介護保険の対象となる病気により要介護認定を受けた人も対象)

サービスを受けるまで

1. 市区町村の窓口で相談・申請します。
2. 介護が必要・援助が必要だと思う人は、『要介護認定』を申請します。
3. 介護がまだ必要ないと思う人は、『基本チェックリスト』を受けます。
4. 認定がされると、その要介護度により介護サービス等を利用できます。
5. 認定されなくても、介護予防に取り組んだサービスを利用できます。

要介護認定の申請とは

市区町村の担当職員が自宅に来て、心身の状態などを聞き取ります。その時、通常の生活での身体の動きもチェックします。
その後、訪問調査での結果や主治医の意見書などにより、『要介護度』が判定されます。

訪問調査の際 気を付けることは、日常そのままを見てもらうようにすることだと思います。気丈なふりをしないように。どちらかといえば、体調が悪い時を想定しての自分を見てもらうくらいでいいのではないでしょうか?

要介護度】とは

介護が必要な度合いによって上から、要介護5~1・要支援2~1のうち いずれかに判定されます。
要介護と要支援は、利用できるサービスが多少異なります。
要介護 ー 介護サービスの利用ができます。
要支援 ー 介護予防サービスが利用できます。
なかには、認定の際、要介護・要支援対象外になることもあります。

認定後は、担当のケアマネジャーさんと どんなサービスを利用したいのかを相談して、ケアプランを作成します。ケアプランによりサービス事業者と契約したりして、サービス利用が始まります。

また、サービスの支給限度額があります。限度額以上のサービスを利用した場合は、全額自己負担になるので、ケアマネジャーさんとそのことも含めて相談します。

介護保険サービスを利用する時は 自己負担もあり、所得により1割から2割、そして3割負担が2018年8月から始まりました。
また、要介護度が高いほど負担額は多くなります。(要介護5)

いろいろなサービスがあり、介護保険施設への入所や、自宅にきてもらうサービス、レンタルサービスなどほんとうにいろいろあります。
通所介護(デイサービス)希望の場合は、施設を見学や体験利用してみて決めることもできます。

各市区町村のサイトには、介護保険のパンフレットがあると思います。

半年または1年に1度、担当職員がその都度自宅に来て、健康状態の変化をチェック、判定の見直しをし翌年の更新をします。

ちなみに 私の母は、要介護2・要介護1・要支援2の間を、更新の度 行ったり来たりしています。毎回 担当職員は変わるようで、人によって判断が違うのかな?と思ったりします。

関連記事
日本にいる親のための介護保険

2018年8月3日金曜日

日本にいる親のための介護保険

日本の介護保険利用 私の母の場合


自分たちが50代ってことは、親もそれなりに高齢ですよね?

みなさんのご両親は、この日本の介護保険制度 利用されてますか?

私の母も80代半ばになり、80歳を過ぎた頃から介護保険を利用させてもらっています。

父は、60代に定年後の人生を楽しむことなく、亡くなりました。

今は、一人暮らしになった母が、週に2回デイサービスに通って(送り迎えあり)、週に2回ヘルパーさんに自宅に来てもらい お風呂に入る時の手助けをしてもらっています。

実家の浴室は浴槽が深くて、足腰が弱くなっている母には1人では危ないということで、このサービスをお願いしました。その時、浴槽に入りやすくということで 手すりも付けてもらいました。

また、病院ベッドをレンタルしています。他にも、年間決まった額のタクシー券や高齢者用オムツを買う時に使えるオムツ券とかもらっています。

私の母の場合は、足腰が以前に比べたら弱ってきていて ゆっくりにしか歩けませんが、まだ一人で歩けるだけ いい方だと思います。

この制度は申請して認定されないと利用できませんが、基本65歳から申請できます。

40歳以上の人は介護保険料を毎月支払っていると思います。年金を受給している人は、年金から差し引かれていることでしょう。

この介護保険は、自己負担もあります。所得によって自己負担のパーセンテージは異なり、毎月銀行口座から引き落とされるようです。

本人たちで申請できるうちに申請した方がいいと思います。

私の場合、隣の市に嫁いだ姉がいてくれるので、彼女が母の代わりにケアマネジャーさんとの連絡・書類関係・更新時の面談の立ち合い・緊急時の対応、その他もろもろをしてもらっています。

私は、物理的にすぐには何もできないので、彼女には本当に感謝しています。

この感謝の気持ちを彼女に伝えると、「だって、できないもんはしょうがないじゃ~ん。」ってあっけらんと嫌味なく言ってくれるので、ほんとうに有難いと思っています。

こんな時、自分の意志だったとはいえ「ずいぶん遠くに来てしまったんだなぁ。」って改めて思い、母に対しても姉に対しても申し訳ない気持ちになります。かといって私にはこちらの生活もあり、いますぐどうこうできるわけではないし。

日本を離れて長い私は もう、何かあった時にすぐに『頼れる娘』ではなくなっているんですよね。

母が、自分でなんでもできていた頃は よかったんですが、、、。自分が年をとっていくということは、親はますます老いていくということなんですよね。

以前の楽しかった里帰りは、今では介護のための里帰りに変わった人もたくさんいると思います。

なんだか、センチメンタルな気持ちになってしまいましたが、みなさんはどうなのかな?

2018年8月2日木曜日

アメリカエステートプランニング弁護士費用

相続時にかかる弁護士費用の相場


まず、プロベート(Probate)検認裁判費用は、弁護士費用・裁判所費用・執行者費用等合計で数万ドルの費用になったという記事を読みました。時間も数年とかかかるようです。

プロベートにかかる費用は、遺言書やリビングトラストを作成するための弁護士費用より、はるかに高額です。

【遺言書】は、資産を誰に相続させるかの意志を示す書面の法的文書です。

【リビングトラスト】は、資産を誰に相続させるかということだけではなく、より細かく必要に応じていろいろ設定できるようです。

本人が管理人(Trustee)になれば、自由に所有財産を管理することもでき、また 夫婦名義のリビングトラストにすることもできるようです。

リビングトラスト作成の方が、より複雑な法的文書のため遺言書作成より高額のようです。

遺言書やリビングトラスト作成にかかる弁護士費用の相場は、遺言書のシンプルなもので 約$300とか。通常の遺言書やリビングトラストは、数千ドルかかるようです。より複雑だとそれ以上ということです。
時間も数ヶ月はかかるようです。

まず、初回電話相談○○分まで無料とか、初回相談90分$250とかあります。
この、初回相談時の費用が、依頼を契約したら 弁護士料からその分を返金(クレジット)するようにしている弁護士もいます。

弁護士は、1時間ごと(平均数百ドル)の請求をしたり、一律の料金体制があったりします。

また、資産の価値のパーセンテージである「法定手数料」(Statutory fee)を請求できる州もあります。このパーセンテージは州の法律で決められています。
カリフォルニア州は、この「法定手数料」(Statutory fee)を請求できる州の一つです。

この手数料は、弁護士にとって1時間ごとや一律の請求より割がいいので、この「法定手数料」(Statutory fee)を請求する弁護士は多いようです。

相続は州の法律に基づいて行われます。
州によって定められた遺言書の書式があったりもします。

カリフォルニア州は 夫婦共有財産の州ですが、たとえば ご主人が結婚前に購入した不動産があって、結婚後共同名義にしていない不動産は、婚姻期間中に得た財産とはみなされないので、共同名義にしましょう。

(夫婦共有財産の州でも、夫婦が諸事情により これを避ける方法もあります。【Legal Separation】の手続きをすれば、それぞれセパレートの財産にすることもできます。)

何もない<遺言書<リビングトラストの順でしょうか?

関連記事
Will(遺言書)について
リビングトラスト(生前信託)について
遺言書やリビングトラストを作成する前にできること
アメリカエステートプランニング専門弁護士

2018年8月1日水曜日

アメリカエステートプランニング専門弁護士

エステートプランニング専門弁護士について


相続での遺言書やリビングトラストを作成を考えている人は、居住している州のエステートプランニング(Estate Planning)専門の弁護士に相談するようにしたいものです。

各州で法律も違い、その法律も時々変わったりするためです。

弁護士選びは、大変重要だと言われています。

今では、ネットで検索するとたくさんの弁護士事務所を探すことができますが、法律用語とかの英語に自信がない人には、日本語対応可能な弁護士を探すこともできます。

特に、日本人がたくさん住んでいるところ(カリフォルニア州 ロスアンゼルスとか)には、日本人のコミュニティサイトがあって、何人かの日本人弁護士を見つけることができます。

その弁護士たちは、たまに日本人対象にエステートプランニングの無料セミナーも開催しています。

初回相談無料のところもあるので、まずいくつかの事務所に電話なりで連絡してみて、相手の対応で判断して 「この弁護士なら」と思った人に決めるのがいいと思います。

まず、弁護士事務所に電話でアポイントメントを取り、事務所に行って初回相談という形が普通だと思います。
自宅に訪問する『出張サービス』をする弁護士もいるようですが、それはたいてい別料金です。

また弁護士によって、請求の仕方も違うので、契約前にそのことははっきりさせておく必要があります。

対応が遅れたり、連絡が密にならなくなった時はこちらから催促というか、どうなっているかの確認をした方がいいと思います。これは私の経験から。

まず、各自それぞれ状況が違うので、それに合わせて弁護士がよりよいアドバイスをしてくれるようです。遺言書だけで十分とか リビングトラストがあった方がいいとか。

弁護士抜きで自分たちでするための、本とかソフトやオンラインもあります。

また、ネットで、エステートプランニングの一般常識程度の法律についての情報を知りたいのであれば、Googleで検索するといろいろ出てきます。

弁護士ドットコムとかがそうですが、このサイトの場合、サイトの右上にある『法律相談』をクリックして、右側にある検索で『アメリカ』と入力すると アメリカの法律相談のページにいきます。

また、大手では justanswer.jp というのもありますが、これは有料のようですね。

資産があまりない人は、弁護士費用を出してまでリビングトラストを作る必要があるのかということを、弁護士に聞いてみるといいと思います。

関連記事
Will(遺言書)について
リビングトラスト(生前信託)について
遺言書やリビングトラストを作成する前にできること
アメリカエステートプランニング弁護士費用