ラベル メディケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メディケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月28日水曜日

メディケアとメディケイドの違い

メディケイド(Medicaid)は低所得者対象


今回は、メディケア(Medicare)とメディケイド(Medicaid)について。

メディケアは 65歳になると半強制的に加入することになる医療保険制度に対して、メディケイドは 制限があり基本低所得者のみが加入できる医療扶助制度ということになると思います。

ほんとうはもっと複雑だと思いますが、このように全く違う制度です。

メディケアについては以前ブログにしましたので、興味のある人は 下の関連記事からどうぞ。

メディケア(Medicare)

連邦政府が運営する 通常65歳以上の高齢者を対象にした医療保険制度です。
ソーシャルセキュリティーのメディケアを10年以上納めた人が対象者になりますが、基本65歳になるとほとんどの人が加入することになります。

メディケアの場合、誰でも65歳にならないと資格がないので、もしソーシャルセキュリティーのメディケアを納めていない配偶者や元配偶者が65歳未満の時は、その配偶者や元配偶者は65歳になるまで待つ必要があるようです。

たとえば、夫が65歳でメディケアに加入します。妻はその時63歳。妻は2年待つことになり 65歳の時にメディケアに加入することになります。

個人の医療費にかかる費用を援助をしてくれるものですが、長期にわたる介護の費用は限定されていてほとんど保障されないようです。医療保険制度であって、介護保険ではないということです。

高度看護施設(Skilled Nursing Facility)に入院した場合、入院後101日からは全額自己負担になるようです。

メディケイド(Medicaid)】

連邦政府からの補助金も受け 州政府が運営する、年齢関係なく主に低所得者を対象にした医療扶助制度です。

このメディケイドは、最初 母子家庭を救済する目的でできた制度でしたが、その後障害者や低所得者など年齢に関係なく 受給資格に満たした人は対象になるようになりました。

メディケイドは、メディケアよりも幅広い保障をするようです。

州政府が運営するので、州により名称・受給資格(所得額等)・保障内容などが異なります。ちなみに、カリフォルニア州では、Medi-Calと言います。

さきほどの高度看護施設(Skilled Nursing Facility)の入所者は、長期になると最終的には自己資産を使い果たすかたちになり、メディケイドの対象者になる人も実際いるようです。

こちらが政府のサイト https://www.medicaid.gov です。

ちなみに、2017年12月に成立した アメリカ税制改正法【Tax Cuts and Jobs Act(TCJA)】により、2019年から医療保険制度(通称オバマケア)の加入義務が廃止になり、未加入者へのペナルティーがなくなります。

関連記事
ソーシャルセキュリティーメディケア申請
ソーシャルセキュリティーメディケアPartAとPartB
ソーシャルセキュリティーメディケアオプション
ソーシャルセキュリティーメディケアまとめ

2018年7月14日土曜日

ソーシャルセキュリティーメディケアまとめ

アメリカのメディケア(健康保険)について #4


アメリカのメディケアって複雑です。。。
でも、私なりに大事なことをまとめてみたいと思います。

資格

65歳になるアメリカ市民はもちろん、永住権保持者も対象になるのがわかってよかったです。

申請時期

65歳になる3ヶ月前

もし、65歳になる3ヶ月前に・・・

まだ、老齢年金を受給していない
このメディケアには申請しなければいけない。
すでに、老齢年金を受給している
ソーシャルセキュリティーオフィスから連絡がある。
会社での健康保険に入っている
退職後に申請することができる場合があるが、会社のHRに確認後 とにかくソーシャルセキュリティーオフィスには連絡する。

保険料 (2018年度)

オリジナル メディケア(連邦政府が提供)

Part Aは、10年以上ソーシャルセキュリティーのメディケアを納めていたら無料。その配偶者・元配偶者も無料(65歳以上が条件)。

Part Bは、申請2年前の収入がシングルで$85,000・ジョイントで$170,000以下は$134

保障

Part A 入院費用をカバー

Deductible $1,340。
Coinsurance 入院60日まで無料、61日以降$335/日以上。

Part B 外来診療をカバー

Deductible $183。
Coinsurance 20%。

連邦政府が提供する基本のこの健康保険オリジナル メディケアPart APart Bには、処方箋薬・歯科・視力・聴覚等はカバーされません。

そのためと、オリジナルメディケア以上の保障を必要とする人のために、民間の保険会社が提供するオプションの健康保険があります。
処方箋薬のカバーはどうしてもほしいので、オプションの申請も必要になると思います。

このオプションの健康保険は、オリジナル メディケアの申請後 すぐに申請。

オプション メディケア (民間の保険会社が提供)

州・カウンティ―・収入・保険会社・プランによって 保険料が異なります。

Part C (Medicare Advantage)

HMO プランが主の、健康保険。場所によっては、PPO プランもあるようですが、カリフォルニア州では、HMO プランのみだということがわかりました。
ほとんどのプランでは処方箋薬・歯科・視覚・聴覚もカバー。
このPart Cの保険料は、無料の場合もあります。

Part D

処方箋薬のカバー。保険料は収入による。

MediGap (Medicare Supplement)

PPO プランの、健康保険。メディケア加入前に、HMO プランに入っている人でも このプランに加入することはできます。
A,B,C,D,F,G,K,L,M,Nと呼ばれる10種類の標準化されたプランがあります。
ほとんどのプランは、処方箋薬・歯科・視覚・聴覚のカバーはありません。

Part C か Part D +MediGap の選択になると思います。

♦️メディケアは、申請すべき時に申請しないで後日申請すると、ペナルティが課せられ、そのペナルティが含まれた保険額をずっと支払うことになるので、最初に加入した方がいいと思いました。

♦️一般的に、Part Cの保険料は MediGapの保険料より安いです。

♦️MediGapの保険料は Part Cの保険料より高いですが、その分保障はよくて その中のプランにもよりますが、病気の時 医療費をあまり心配しなくていいということです。

♦️Part DMediGapを選んだ場合、歯科・視覚・聴覚の保障が必要な時は、メディケアではなく 個人で保険に入るようになるようです。

毎年1度、健康保険の見直しができる期間(10月17日から12月7日)があり、この時だけプランの変更ができます。(新プランのカバー開始は、翌年1月1日)

また、65歳になる半年ぐらい前になったら 詳しく調べてみようと思いますが、今はこれだけわかっただけでもすごいと思ってます。。。

2018年7月13日金曜日

ソーシャルセキュリティーメディケアオプション

アメリカのメディケア(健康保険)について #3


今回 メディケアシリーズ3回目は、連邦政府に認可された 民間の保険会社が提供しているオプションの健康保険について。

通常、オリジナルメディケアPart AとPart Bに申請加入後、すぐこちらのオプションの保険に申請加入となります。 

メディケア(Medicare)】オプション(連邦政府に認可された 民間の保険会社が提供)

連邦政府が提供するPart AとPart Bを補うための、オプションの健康保険です。
州・カウンティ―・収入・保険会社・プランによって 保険料が異なります。

Part C (Medicare Advantage)

HMO プラン(特定の病院・医師による)が主の、オリジナル メディケアPart AとPart Bの組み合わせを含む健康保険。場所によっては、PPO プラン(不特定の病院・医師による)もあるようです。カリフォルニア州では、HMO プランのみ。
ほとんどのプランでは処方箋薬・歯科・視覚・聴覚もカバー。
このPart Cの保険料は、無料の場合もあります。

Part D (Medicare Prescription Drug)

処方箋薬のカバー。
このPart Dの保険料は、収入によります。

MediGap (Medicare Supplement)

PPO プラン(不特定の病院・医師による)での、オリジナル メディケア Part AとPart Bでカバーされない費用や、免責・Copay(自己負担額)などの対象外の支払い等の一部を補足負担するものです。メディケア加入前に、HMO プラン(特定の病院・医師による)に入っている人でも このプランに加入することはできます。
A,B,C,D,F,G,K,L,M,Nと呼ばれる10種類の標準化されたプランがあります。
ほとんどのプランは、処方箋薬・歯科・視覚・聴覚のカバーはありません。

選択を考える時

オリジナルメディケアPart AとPart Bでは、処方箋薬のカバーがないので、どうしてもオプションは必要になると思います。(Part CとMediGapは別々に加入もできますが、セットになっていると考えた方がいいと思います。)

Part C か Part D +MediGap の選択になると思います。

♦️処方箋薬をカバーするPart CやPart Dに申請すべき時に申請しないで後日申請すると、ペナルティが課せられ、そのペナルティが含まれた保険額をずっと支払うことになるので、最初に加入するようにした方がいいと思います。

毎年1度、健康保険の見直しができる期間(10月17日から12月7日)があり、この時だけプランの変更ができます。(新プランのカバー開始は、翌年1月1日)

次回は、このメディケアについて 保険会社に電話して聞いたことなどを折り込みながら、この複雑な健康保険について 私なりにまとめてみたいと思います。

2018年7月12日木曜日

ソーシャルセキュリティーメディケアPartAとPartB

アメリカのメディケア(健康保険)について #2


メディケアには何種類かあって、政府が提供する基本の健康保険と 民間の保険会社が提供するオプションの健康保険があります。

今回 メディケアシリーズ2回目は、政府が提供している基本の健康保険について。下記のすべての金額は、2018年度の金額になります。

メディケア(Medicare)】通称 オリジナルメディケア(連邦政府が提供)

Part A (Hospital Insurance)

入院と退院後の高度看護施設(Skilled Nursing Facility)における費用、またホームヘルスケア・ホスピスケアの費用。

病院に入院した場合:
Deductible(免責) $1,340
Coinsurance(自己負担) 入院60日まで $0、入院61日~90日 $335/日、入院91日~150日 $670/日、入院150日以上 全額

高度看護施設(Skilled Nursing Facility)に入院した場合: 
Coinsurance(自己負担) 入院20日まで $0、入院21日~100日 $167.50/日、入院101日以上 全額

Part B (Medical Insurance)

外来患者の医師による病院や診療所での診察料及び医療費、またホームヘルスケア・医療機器・病気などの予防サービスの費用。

Deductible(免責) $183
Coinsurance(自己負担) 20%(残りの80%はメディケアがカバー。)

保険料

Part A 

本人が働いてソーシャルセキュリティーのメディケアを10年以上納めた場合、保険料 無料になります。その本人の配偶者・元配偶者も保険料 無料になります(65歳以上が条件)。もし、その本人が亡くなった場合でも、残された配偶者・元配偶者は保険料 無料です。

なので、ほとんどの人はPart Aの保険料は無料になっていると言われています。

しかし、ソーシャルセキュリティーのメディケアを10年納めていなかった場合、保険料を支払わなければいけません。
10年以下~7年6ヶ月以上 $232の保険料。7年6か月以下 $422の保険料。

Part B

標準的な保険料は $134。(申請2年前の収入によって決まります。)

シングルで$ 85,000以下・ジョイントで$170,000以下 $134
シングルで$ 85,000~$107,000・ジョイントで$170,000~$214,000 $187.50
シングルで$107,000~$133,500・ジョイントで$214,000~$267,000 $267.90
シングルで$133,500~$160,000・ジョイントで$267,000~$320,000 $348.30
シングルで$160,000以上・ジョイントで$320,000以上 $428.60

まず、65歳ですでに老齢年金を受給している人は、65歳になる3ヶ月前に、メディケア カードが郵送されます。そして、自動的にPart A と Part B に加入することになります。
また、老齢年金を受給している人の保険料は、$134より少ない金額(平均$130)が、老齢年金から自動的に差し引かれます。

老齢年金をまだ受給していない人は、自分で申請しなければいけません。

Part Bに 申請すべき時に申請しないで 後日申請すると ペナルティが課せられ そのペナルティ額を含んだ保険料を ずっと払い続けることになることがあるので注意が必要です。

とにかく、65歳になる3ヶ月前になったらソーシャルセキュリティーオフィスに連絡をした方がいいと思います。

この 連邦政府が提供する基本の健康保険オリジナル メディケアPart AとPart Bには、処方箋薬・歯科・視力・聴覚等はカバーされません。

つくづくできるだけ長く健康でいたいなぁって思います。。。

次回は、民間の保険会社が提供する オプションの健康保険について。

2018年7月11日水曜日

ソーシャルセキュリティーメディケア申請

アメリカのメディケア(健康保険)について #1


メディケア(Medicare)】とは、65歳以上の人のための健康保険で、連邦政府が運営している制度です。ソーシャルセキュリティーのベネフィットの一つですね。

これから調べていくこのメディケアですが、私は [65歳になったら入れる 政府が運営している健康保険の制度で、月々そんなに掛け金を払わなくてもよくなる。]っていうことぐらいしかまだ知りません。保険料がいくらぐらいになるのか気になります。

会社に勤めている間は、ほとんどの会社は ベネフィットとして月々の健康保険料を援助してくれますよね。会社によっては、従業員への援助の%と家族への援助の%が違ったりしますが、ベネフィットがいい会社だと 従業員+家族も会社が100%援助してくれる会社もあるでしょう。

早期リタイアメントを考える人の一番の心配事は、健康保険ですよね。医療費が高いアメリカでは、それに伴い一般の健康保険の月々の保険料はほんとに高いですから。

もし、会社を65歳以前に退社すると、個人で一般の健康保険に入らなければいけなくなります。それも 全額自己負担で。その保険料って、家族だと月々数千ドルにもなりますよねー。

このメディケアは、少し調べ始めましたが 複雑です。(私だけがこう思っているのかもしれませんが・・・) 理解するのに時間がかかりそうです。。。

なので、少しづつ シリーズにしていくつもりです。

申請資格者

65歳以上の アメリカ市民
65歳以上の 5年以上アメリカに居住している永住権保持者

申請時期

65歳になる誕生日月の前後 3ヶ月以内に、申請しなければいけません。

申請はオンラインでもできます。

♦️65歳でまだ老齢年金を受給していない人は、メディケアだけ申請することになります。

♦️65歳ですでに老齢年金を受給している人は、65歳になる3ヶ月前に、メディケア カードが郵送されます。もし、1ヶ月半前になっても郵送されてこない場合、ソーシャルセキュリティーオフィスに連絡するように。
 
♦️65歳で仕事をしていて、会社が援助してくれる健康保険に入っている場合でも、メディケアを申請することができます。(申請前に 会社のHRに確認。)

♦️また、会社が援助してくれる健康保険があって メディケアを必要としない場合、会社のHRに確認後『65歳になるこの時点では申請しない。』という旨を ソーシャルセキュリティーオフィスに連絡をしないといけません。その連絡をしないと、ペナルティが課せられます。

♦️その後、65歳以降で退職する場合、退職後8ヶ月以内は申請可能です。

♦️また、コブラ(COBRA)に加入している場合でも、自分の誕生日月の前後3か月以内にはメディケアに申請しないといけません。

次回は、まず 政府が提供する基本の健康保険 Part AとPart B について。