ラベル 生活情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月21日月曜日

市の規定での植樹

家の前の歩道と車道の間に一本


我が家にも初めて市からの手紙が来てから、かれこれ数年経ちましたが、今回やっと植樹が終わりました。

これは、市のプロジェクトのようで、ほとんどのご近所さんは植樹が終わってます。

今年に入ってのある土曜日の午後、夫が 我が家の前の歩道と車道の間の芝生があるところの真ん中にスコップで穴を掘っているおじさんを発見。

私たちは彼が市からの請負業者だということはすぐわかりましたが、オーナーが在宅か不在かを確かめるため家のドアをノックするわけでもなく、いきなり穴を掘り始めていたことに驚きました。

すべて彼一人でやってましたが、30分ちょっとかかっただけでした。

私たちには選択があって、自分たちで植樹することもできました。

自分で指定された木を購入し植樹して、その後市からインスペクションに来てもらう。

それか、市に任せて手数料をあとで支払うか、というものです。

細かいルールがいろいろあり、木の種類も決められていて、Chinese Pistache tree です。

私たちは、数年前 市に任せる選択をしていたのですが、その時はどういうわけか見送りになってしまっていました。

去年の秋頃、また同じ内容の手紙が来て 今度も市に任せる選択をして、今回やっと植樹が終わったということです。

近所の家は、ほとんどこのプロジェクトが終わっていて 植樹した時期もいろいろあるようで、ずいぶん前に植樹された木は大きくなってます。

我が家が同じ通りでは一番最後の一軒になってたようです。

2019年1月8日火曜日

ペットショップでの新しい法律

2019年からカリフォルニア州でスタート


ペットショップでは、シェルターかレスキュー団体からの犬・猫・ウサギのみの販売だけが許可されることになりました。ブリーダー(Bleeder)からの販売ができなくなりました。

アメリカでは、州としてこのカリフォルニア州が初めてこの法律を施行する州になります。

ブリーダーはカリフォルニア州内のペットショップには、動物を売ることができなくなったということで、ペットショップを通さず 個々に売ることはできるようです。

言い換えれば、子犬や子猫を飼おうと考えている人はブリーダーから直接買うことはできます。

子犬や子猫は、ほんとーにかわいいです。

でも、私はこの新しい法律を支持します。レスキューされた動物がアダプトされるチャンスが増えたと思いたいです。

個人的には私はハスキーが大好きで、YouTubeでお気に入りのチャンネルがいくつかあります。

その中の一つで3匹の成犬のハスキーをシェルターからアダプトした人がいて、その人に感化されました。

他の州も徐々にこの法律を施行するようになるのでしょうか。。。

たぶん、賛否両論がある話題だと思うので、これくらいにします。

私たちにも、シェルターからアダプトした猫がいます。彼が我が家に来てから 8年がたちます。

当時彼は、生後4,5ヶ月で結果としてシェルターに連れてこれらたようです。

私たちが彼に会った時は、そこのシェルターで去勢手術もされてマイクロチップも装着されていました。

彼がシェルターに来てから私たちがアダプトした日まで、彼は数週間ほどシェルターで過ごしたと思います。

私たちはシェルターに行く前、ネットで地元のシェルターのサイトを見ていて、彼を見つけました。

初めて会った時の彼は、とても寂しそうで悲しそうでまだまだ子猫だったのに、『無邪気』という言葉にはほど遠い彼でした。

最初の夜、彼はベッドに上がってきて 私は彼と枕をシェアしながら寝たのを覚えています。

これからもずっと一緒に元気でいてほしいと思ってしまいます。。。

2019年1月4日金曜日

ソーラーパネル 我が家の場合

十二分なリサーチのあとでの購入


わが家(カルフォルニア州)は 2013年の春、ソーラーパネルを購入しました。

早いもので もうすぐ6年になります。

情報としては古いので、我が家の場合どうだったのかをただ書いてみます。

主に夫が時間をかけて十二分なリサーチをしてから、リースではなく購入をしました。

うちの場合は、元々リースは考えていなかったので、その年のTax Returnの申請時 設置費用の30%がTax Creditになりました。

ちなみに、このEnergy Tax Creditは税額から差し引かれる額です。

南東側の屋根に横6 X 縦3=18枚のソーラーパネルを設置しました。

うちの場合は、セントラルヒーティングで暖房はガスを使うので、冬にはガス代がかかりますが、夏など暖房を使わない時は電気代はかかりません。

うちは2人暮らしなのでそうなのかもしれませんが、ソーラーパネルが発電してくれる電力が 消費する電力より多いからです。

一年のうち一番 日の出から日没までの時間が長い夏至の日と、その反対の冬至の日ではやはり違いはあります。

一日一回、今日はどれだけ発電したかチェックするのが夫の日課になってて、天気予報で快晴の日だとわかるとニンマリしています。(笑)

うちではたまーに、ほこりや汚れを取るためソーラーパネルをきれいにします。やはり、これもソーラーパネルのきれいさで違いがあるようです。

雨が降ってくれるとソーラーパネルがきれいになっていいんですが・・。

それから当たり前のことですが、太陽が出ていない曇りの日や雨の日は基本発電しないので、地域によっては設置を考慮しなければいけないと思います。

うちの近所では、購入かリースかはわかりませんが、ソーラーパネルを設置する家が増えています。

また、私たちの知り合いにはリース契約でソーラーパネルを設置した人も多いです。

彼らのリース契約は、契約期間・月々のリース料が設定されています。どんなに電気を使おうが毎月同じリース料金を契約期間中支払うということですね。

もし、リース契約でソーラーパネルを設置した人がその家を売却する場合、どのような仕組みになるのでしょうか?

電力会社が買い取る値段は、電力会社が供給する時の値段よりはるかに低額です。これも電力会社によるかもしれません。

今回のこのことは、カリフォルニア州にある我が家が2013年に購入した時のことを書いたまでで、それから法律や制度が変わっているかもしれません。

また、州によっても違いがあるので、ご了承ください。

関連記事
設置義務化になるソーラーパネル

2019年1月2日水曜日

設置義務化になるソーラーパネル

カリフォルニア州で2020年からの新築住宅


2018年5月にカリフォルニア州のエネルギー委員会で可決されたことにより、2020年以降に建設される新築の住宅にはソーラーパネル設置が義務化されることになりました。

アメリカでは、州としてこのカリフォルニア州が初めて義務化になる州になります。

一部の例外を除いて、すべての一戸建ての住宅・低層マンションやタウンハウスに適用するようです。一部の例外とは、日陰の多い屋根や小さすぎる屋根のようです。

2020年以降に新築の家を購入の際には、家の値段が必然的にソーラーパネル分($10,000前後)より高くなってしまいますが、長期的に考えると 月々の電気代を大きく節約できるということになりますよね。

売却の際には、セールスポイントにもなるでしょう。

また、ソーラーパネルについての法律や制度は、州によってかなり違うようですし、これから州ごとで変更になるものもあると思います。

カリフォルニア州他多くの州はソーラーパネルを購入の他 リースすることもできますが、リースが許可されていない州もあるようですね。

それから、ソーラーパネル購入の年のTax Return申請時、これはFederal(連邦)ですが ソーラーパネル購入時の設置にかかる費用の30%の【Energy Tax Credit】があります。

2019年まで続くようですが、その後は徐々に%が減っていくようです。ということは、最終的にはなくなってしまうかもしれませんね。

また、それぞれの州でもTax CreditやTax Deductionがあるかもしれません。

関連記事
ソーラーパネル 我が家の場合

2018年12月15日土曜日

買い物後のトラブルを避けるために

買い物する時にできることとは


以前、買い物の時や飲食店のチェック確認してます?という記事を書きました。今回はその第二弾です。

私が渡米して間もなくの頃 経験したことを元に、それ以来ずっとしていることがあります。

小さな家電製品(コーヒーメーカーやトースター等)を購入する時、箱が開けられていないことを確かめます。一度開けられた形跡のある箱は、テープを見ればわかりますよね?

あと、1番手前に陳列してある商品は避けます。それは、たまたま落ちたり 人が手に持った時に落としたりの確立が高いからです。

昔 ブレッドメーカーを買った時、羽根が入ってなかったんですよ。信じられます?その時は、今みたいに箱を確かめもせず買ってしまいました。あの羽根って消耗品ですよね?

いろいろ考えられる理由はありますが、一度こういうことがあってから そのあと気を付けるようになりました。

私がたまたまこういう経験をしたのか?私だけではないと思います、こういう経験。どうでしょう?

また、電子レンジを購入した時、その時は箱を確認したにもかかわらず、家に帰ってきて使おうとしたら不良品だったのか、スイッチを入れても作動しませんでした。これはもう避けようがないですね。出荷前の品質テストでは合格だったのか???

購入したお店に持って行って交換しましたが、交換や返品ってすごく簡単ですよね?値段やものによるかもしれませんが、中身をいちいち調べるわけでもないし、、。(少なくとも私の場合はそうです。)

あと、これは買い物の時ではありませんが、歯医者に行ってから歯医者から請求書が来たことがありました。

その前に、歯の保険会社から明細書が送られてきていて、保険ですべてカバーされたのを確認していました。歯医者に電話して聞いたところ、確認するとのことで数日後請求書を送ったことが間違いだったと連絡をもらいました。

どうしてこのようなことが起こるのかわかりませんが、歯医者が二重に請求をするところだったということになります。気をつけてほしいです。

最後にこれはトラブルを避けるものではありませんが、アメリカ在住長い人には今更ですが【Rain Check】というのがあります。

これは、セールの期間にその商品が売り切れになってた場合など、Rain Checkを発行してもらうと、後日セールの期間が終わった後でも その時のセールの値段で購入できるというものです。

全部のお店で発行してもらえるものではないかもしれませんが、庶民の私にはもらう価値はあるものだと思っています。

関連記事
買い物の時や飲食店のチェック確認してます?

2018年12月6日木曜日

アニマルホスピタルでの別室の謎

予防接種を受けに行った時のこと


数ヶ月前、去年と同じアニマルホスピタルに、Rabies(狂犬病)の予防接種を受けるため 我が家の猫を連れて行った時のことです。

アニマルホスピタルに行く時はいつも私たちは、彼をキャリーケース(Cat Carrier)の中に入ってもらって持ち運びます。

【キャリーケースに入れられる楽しいことではない】

というのがわかるらしく、自分から喜んで入ってくれる彼ではありません。

時間になって捕まえようとすると逃げるし、最後の最後まで抵抗しようと頑張る彼ですが、キャリーケースに入れられてしまうと、諦めがつくのかおとなしいいい子になります。

アニマルホスピタルに着いて、診察室に入ってキャリーケースから出してあげようとすると、今度は

【キャリーケースの外楽しいところではない】

というのがこれまたわかるようで、今度はなかなか出てくれない頑固者。

なんとか出てもらったところに、前回の獣医ではなく他の担当の人が入ってきました。

彼の身体を触っての診察が終わり 彼女が、

「では、別室に連れて行って 予防接種しますから。また キャリーケースに入ってもらって。」って。

私と夫はお互い顔を見合わせ「?」といった感じになりました。

去年は別室に連れて行くことなんてしないで、その診察室で私たちの目の前で予防接種をしてくれました。

そう言われたので また彼にキャリーケースの中に入ってもらおうと思いましたが、なんとなく腑に落ちなくて 私「去年はここでしてくれたんですよね~?(笑顔)」みたいなことを言ったと思います。

そうしたら、彼女

「ここでもいいわよ。じゃ、予防接種に必要なもの持ってくるからここでちょっと待ってて。」って。

別に”面倒くさいオーナーだぁー”とかそんな感じでイヤな顔をするわけでもなく、ごくあっさり二つ返事の『OK』だったんですよ。

ここでまた、私たちは「?」の状態です。今さっきの別室の件は一体なんだったの?と。

でも私はそこで、彼が別室に連れて行かれなくてすむことがわかったので、もうそれ以上は聞きませんでした。

別室に連れていくのは、彼らに都合がいいから?飼い主の前ではしたくなくなった何かがあったの?今年になって何かポリシーとか変わったんでしょうか?

いまだにその理由は謎のままになっています。もし、来年同じことを言われたら、その時は理由を聞いてみようと思います。

私がなぜこのことを今さらブログにしたかというと、最近ある人のブログを読んでいて、アメリカ在住のその彼も犬を連れて予防接種を受けにアニマルホスピタルに行った時 同じような目に遭ったことがわかったからです。

彼もそのブログで「どうして別室に連れて行かれたんだろう?」と書いていました。彼にとっても犬が別室に連れて行かれたのは、その時が初めてだったようです。

私も 手術とかならわかりますが、予防接種をするだけのためにどうして彼だけ別室に連れていこうとしたのか、ちょっとだけ心配になりました。

いえいえ 1番最初に思ったのは「あー、またいやがる彼にキャリーケースに入ってもらわないといけない・・・。」ということだったんですよ。(苦笑)

で、予防接種も終わりキャリーケースを持ち出すと、今度は

【キャリーケースの中おうちに帰る】

というのもわかるらしくおとなしく入ってくれましたとさ。

関連記事
ペット保険、アメリカの場合は?

2018年12月1日土曜日

アメリカのIdiom・迷信いろいろ

アメリカに来てから知ったIdiomや迷信


Idiomとは、日本語のカタカナ表示はイディオムで、日本語の慣用句に相当するようです。

私はアメリカに来てからいろいろ知るようになりました。ほんの一部ですが、書き出してみようと思います、

*Let's play it by ear.

 この本来の意味は、楽譜を見ないで演奏するというものだったようです。「その時・その場の状況に対応していこう。」という意味で、臨機応変にってことですね。

私は最初「earって耳だよね?えっ?」って意味がわかりませんでしたねー。

*Knock on wood

古代ヨーロッパでは、木に精霊が宿っていると信じられていました。今では、幸運が続くように願ったり、不運が起きないようにという意味で、木製品にコンコンと手で2回ほど叩きます。幸運を導き、不運を追い払うおまじないのような感覚で「Knock on wood」と声に出しながら叩くといった感じでしょうか。

これも初めて見た時は「えっ、今何が起こったの?」って感じでしたねー。

迷信とは、英語でSuperstition いろいろありますね。

・Walking under a Ladder ハシゴの下を歩く

ハシゴを壁に立てかけるとハシゴ・床・壁の三角形の空間ができますよね。その三角形のところをくぐるのは不吉なことが起こるとされていますが、ただ単に危険だということも言えますよね。

・Breaking a mirror 鏡を割る

鏡を割ると不運が7年続くと言われています。鏡は魂を反映していて、傷ついた魂が蘇るのに7年かかるからだそうです。

・Black cat 黒猫が前を横切る

魔女の使いとしての黒猫として、不吉な象徴と考えられているようです。しかし、イギリスでは反対で「黒猫が横切ると幸運になる」という迷信があるようです。

私たちには、黒猫が家族にいますが、彼はかわいい猫にすぎません。毎日私たちの前を何度も横切ってますが、彼は私たちを幸せにしてくれています。

実は、今回こうやって迷信のことをブログにするまで、黒猫が不吉の代名詞のようになっているなんて 遠い昔聞いたことがあったような・・という記憶しかなく忘れていました。これからもどんどん私たちの前を横切ってほしいと思います!(笑)

・Penny 1セントコインを拾う

それもフェースアップを拾うと、その日一日幸運でいられるっていうのもありますね。

迷信って知ってしまうとちょっとは気になるものだと思うので、知らないほうがいいのかもと思っています。実際、私は 日本の迷信もアメリカの迷信も知らないものがたくさんあります。まぁ、あくまで迷信は迷信ってことですね。

関連記事
くしゃみに「Bless you」その由来

2018年11月30日金曜日

くしゃみに「Bless you」その由来

「Bless you」を言うようになったのは?


くしゃみをすると「Bless you」って言われますよね?くしゃみをした人にも「Bless you」って言う時あると思います。

反射的にその言葉が出るようになっていると思わせるほど、他人に対しても言ったりしますよね。

そしてそれに対して「Thank you」や「Thanks」と これまたごく自然に感謝の言葉を返しますよね?

くしゃみをした時 ごく気軽なあいさつ代わりのように言うこの「Bless you」ですが、無理やり日本語のニュアンスに近づけようとすれば「お大事に。」とかになるのでしょうか?

日頃よく聞いたり言ったりするこの「Bless you」、どうして『くしゃみ』をすると言うようになったのか。どうして、咳やあくびの時ではないのか?

昔々 人々のなかには、くしゃみをすると鼻や口から魂が抜けていくと信じていた人がいたり、また 悪霊が人の身体に入り込み機会としてくしゃみを利用していると信じていた人がいたそうです。

「Bless you」をくしゃみをした人に言ってあげることによって、それを阻止することができると思われていたようです。

また、くしゃみをする時、心臓が一時的に止まるという誤解もありました。生の世界に戻ってきたという意味合いで「Bless you」を言うようになったという説もあるようです。

「God bless you.」を日本語にすると、「神のご加護がありますように」になると思います。言葉が表すように、これはキリスト教から由来するものですね。

いつ頃誰が言い始めたのかはいろいろな説があるようですが、ひとつは 6世紀ペストがヨーロッパを襲ったときローマで起きたようです。

ペストの症状に咳とくしゃみがあり、時の教皇グレゴリー一世(Pope GregoryⅠ)により「God bless you.」と祈る言葉が発せられたのが始まりで、それが習慣化したという説です。

日頃、何も考えないで使っていた言葉ですが、やはり由来や意味があるんですよね。

関連記事
アメリカのIdiom・迷信いろいろ

2018年11月29日木曜日

離婚時のAlimonyが税制改革で変わる

2019年からの離婚時のAlimony(扶養料)


2017年に12月に成立した アメリカ税制改革法【Tax Cuts and Jobs Act(TCJA)】により、2019年1月1日以降に成立する離婚・別居のAlimonyに対する税制が大きく変わります

まず Alimony(アリモニー)とは、離婚後・別居後に多くの場合 夫が妻に支払うことになる【扶養料】のことです。

婚姻期間が10年以下の時は特に、婚姻期間の半分の期間に相当する期間を受け取ることになるようです。この婚姻期間とは、結婚から離婚前提の別居をするまでの期間のことを言うようです。また、妻が再婚した場合、Alimonyを受け取り続けることはできないようです。

上記のことは一般論で、それぞれ状況等異なり裁判所の判決によるし、州によっても違いがあると思うし、ここでは参考までにしてくださいね。(ここではわかりやすいように 支払う人を夫・受け取る人を妻とします。)

2018年12月31日までに離婚した場合、夫が妻に支払うAlimonyは 夫がタックスリターン申告時控除することができました。また、妻は受け取ったAlimonyは 妻がタックスリターン申告時課税対象の収入として税金を払っていました。

では、何が変わるかというと

  夫が妻に支払うAlimonyは、夫のタックスリターン申告時 税額控除できなくなります
  妻が夫から受け取るAlimonyは、課税対象の収入にはなりません

この税制改正により、今まで支払う側で控除 受け取る側で課税されているAlimonyの税負担を、受取人の妻から支払い人の夫にシフトさせるということですね。  

この法律の変更は2019年1月1日からの署名成立する離婚・別居に適用するものであって、それ以前に成立した離婚には適用されません。なので、今現在Alimonyを受け取っている人は何も変わりません。

今現在離婚をファイルしている人は、弁護士から聞いていてもうわかっていると思いますが、急いで今年中に離婚しない方がいいということだと思います。

IRSから引用すると、

Alimony and separate maintenance payments are no longer deductible for any agreement executed or modified after December 31, 2018.

ちなみに、Child Support(チャイルドサポート)はAlimonyとは別のものなので、チャイルドサポートは今まで通り(控除はできず 収入とはならず)で 変更はありません。

今回は、Alimonyを受け取る側からの視点で書きましたが、支払う側 特に高所得者は所得税において大きな影響がでると思います。支払う側は、今年中(2018年)に離婚を成立させたいし、受け取る側は来年(2019年)に、ということですね。

2018年11月28日水曜日

メディケアとメディケイドの違い

メディケイド(Medicaid)は低所得者対象


今回は、メディケア(Medicare)とメディケイド(Medicaid)について。

メディケアは 65歳になると半強制的に加入することになる医療保険制度に対して、メディケイドは 制限があり基本低所得者のみが加入できる医療扶助制度ということになると思います。

ほんとうはもっと複雑だと思いますが、このように全く違う制度です。

メディケアについては以前ブログにしましたので、興味のある人は 下の関連記事からどうぞ。

メディケア(Medicare)

連邦政府が運営する 通常65歳以上の高齢者を対象にした医療保険制度です。
ソーシャルセキュリティーのメディケアを10年以上納めた人が対象者になりますが、基本65歳になるとほとんどの人が加入することになります。

メディケアの場合、誰でも65歳にならないと資格がないので、もしソーシャルセキュリティーのメディケアを納めていない配偶者や元配偶者が65歳未満の時は、その配偶者や元配偶者は65歳になるまで待つ必要があるようです。

たとえば、夫が65歳でメディケアに加入します。妻はその時63歳。妻は2年待つことになり 65歳の時にメディケアに加入することになります。

個人の医療費にかかる費用を援助をしてくれるものですが、長期にわたる介護の費用は限定されていてほとんど保障されないようです。医療保険制度であって、介護保険ではないということです。

高度看護施設(Skilled Nursing Facility)に入院した場合、入院後101日からは全額自己負担になるようです。

メディケイド(Medicaid)】

連邦政府からの補助金も受け 州政府が運営する、年齢関係なく主に低所得者を対象にした医療扶助制度です。

このメディケイドは、最初 母子家庭を救済する目的でできた制度でしたが、その後障害者や低所得者など年齢に関係なく 受給資格に満たした人は対象になるようになりました。

メディケイドは、メディケアよりも幅広い保障をするようです。

州政府が運営するので、州により名称・受給資格(所得額等)・保障内容などが異なります。ちなみに、カリフォルニア州では、Medi-Calと言います。

さきほどの高度看護施設(Skilled Nursing Facility)の入所者は、長期になると最終的には自己資産を使い果たすかたちになり、メディケイドの対象者になる人も実際いるようです。

こちらが政府のサイト https://www.medicaid.gov です。

ちなみに、2017年12月に成立した アメリカ税制改正法【Tax Cuts and Jobs Act(TCJA)】により、2019年から医療保険制度(通称オバマケア)の加入義務が廃止になり、未加入者へのペナルティーがなくなります。

関連記事
ソーシャルセキュリティーメディケア申請
ソーシャルセキュリティーメディケアPartAとPartB
ソーシャルセキュリティーメディケアオプション
ソーシャルセキュリティーメディケアまとめ

2018年11月24日土曜日

お水はペットボトルで飲むもの?

飲料水 どうしてますか?


アメリカの飲料水は、連邦政府の行政機関であるEnvironmental Protection Agency(EPA)環境保護庁の管理下によって規制されていて『水道水は飲める』ので そのまま飲料水として飲んでいる人もいるかもしれません。

地域によって水源が違うと 水質も大きく異なると思いますが、どうしてますか?

水道水をそのまま飲まない人は、

ペットボトルに入った水を買う。
Brita(ブリタ)のようなピッチャータイプの浄水器を使う。
水道の蛇口に取り付けタイプの浄水器を使う。
定期的に水のタンクを届けてくれるサービスを利用する。

の どれかになると思います。

ペットボトルに入った水といっても、【Spring Water】の天然水・【Sparkling Water】の炭酸水・【Mineral Water】のミネラルを含んだ水 など、他にもいろいろな種類がありますね。

Britaはどこにでも売っていて、取り換え式のフィルターで水道水を浄水するというものです。2ヶ月に1回フィルターを交換するのが目安です。
ちなみに、Britaの他にZeroWaterというのもありますね。

私の場合、どうしても水道水をそのまま飲むことに抵抗があるので、飲料水はペットボトルに入ったSpring Water(ArrowheadかCrystal Geyser)を飲みます。夫も、ペットボトルに入ったSparkling Mineral Water(Crystal Geyser)を飲みます。

Costcoで購入しますが、Spring Waterは たまにセールになります。
通常価格が、Spring Water 40本入り$3.99、Sparkling Mineral Water 28本入り$9.49です。(上記価格にカリフォルニア州では +CRVが付きます。)

また、私たちは もうずっとBritaを利用しています。
Costcoで通常価格が、ピッチャー$29.99、10個入りフィルター$39.99ですが、年に何回かセールの時があります。今まさにその時で、11月26日(月)までそれぞれが 8ドル引きになってますね。

私たちは、このCostcoでセールの時にフィルターを買ってきて、だいたい2ヶ月に1回交換するようにしています。

このBritaをずっと使っている人はわかると思いますが、以前はフィルターからフィルター内の黒いものが出てきたこともあったと思います。が、それが改良されてそんなことがなくなってよかったです。

私は、水道水をそのまま使うのは ゆで卵を作る時ぐらいで、コーヒーや料理の時はBritaのピッチャーの水を使います。

日本にいた時は何も考えなくて水道水を飲んでましたが、今は日本に行ってもペットボトルの水を買って飲みようになってしまいました。。。

2018年11月23日金曜日

DUI アルコールを飲む人は知ってるはず

DUIとは、Driving Under the Influence


DUIって聞いたことあると思いますが、日本語にすると『アルコール及びドラッグ(薬物)の影響による運転』ということになると思います。

警察にとめられて、アルコール濃度測定検査を受けてその結果、血中アルコール濃度(BAC: Blood Alcohol Concentration)が、アメリカでの法定容認基準の0.08%以上の場合、現行犯逮捕で手錠をかけられ そのまま留置場行きになり一晩過ごすことになるようです。

これは アメリカの場合、DUIに違反すると交通法違反ではなく、刑事法違反になるからです。

この基準は21歳以上の場合 すべての州が同じで、0.08%だと思います。
ちなみに、カリフォルニア州では、21歳未満の場合 0.01%、他 商用車(Uber等含む)の運転手は、0.4%のようです。

車の車内に蓋があいたアルコールがあっても罰せられるので、念のため すべてのアルコールはトランクの中に入れておくのが無難だと思います。

DUIで違反すると、罰金を支払えば終わりではなく、そのあとの裁判の判決による刑罰が大変で、時間・費用ともにかかるようです。

保釈金(Bail)・弁護士・罰金等にかかる費用、また 裁判出廷・DUIプログラムによるアルコールについてのクラス参加・コニュニティーサービス参加等にかかる時間、運転免許停止期間の不便さ。自動車の保険料も上がります。

日本の『飲んだら乗るな!乗るなら飲むな!』です。
実際、一杯ぐらいなら基準の0.08%以上にはならないようなので、「一杯ぐらいなら大丈夫。」と多くの人は思っていると思います。

脅かすわけではありませんが、最悪の場合 永住権保持者は犯罪者となり国外追放にもなりかねないかもしれません。また、アメリカ市民権を取得する時にも、影響があるかもしれません。

特にホリデーシーズン、警察のDUI検問も至る所で行われます。

普段でもパーティーがよく行われるアメリカ、特にホリデーシーズンは多くなります。アルコールが出されるのが当たり前ですが、カップルで参加の場合一人は飲まないとか、Uber等利用してくださいね。

レストランで、ビールのピッチャーやワインのボトルをグループで飲んでいる人たちいますが、あれって 各自がグラスで飲むのとは違って、どれだけ飲んだのかわからなくなってしまうと思うんですが、自己責任ということなんでしょうね。

私自身、うちではステーキを食べる時には赤ワインを飲みたいし、夏に暑い時にはビールのコロナが最高だと思っています。

少し話がずれますが、州によるかもしれませんが、アルコールを飲める年齢未満の人に アルコールを売った人・売ったお店も罰せられます。

カリフォルニア州の情報になりますが、DMVのDUIについてはこちら
血中アルコール濃度(BAC)について、性別・体重によりどのくらい飲んだらDUIに影響するかの表があります。

2018年11月20日火曜日

映画館のギフトカードをプレゼントに

もらって嬉しいギフトカード


クリスマスショッピングの季節になりましたね。

私だったら、こんなギフトカードをもらったら嬉しい編ですが、映画館のギフトカード・アマゾンのギフトカードとかだったら喜んで使います。

実際、夫のお母さん夫婦には、毎年彼らの近くの映画館のギフトカードをクリスマスプレゼントにしています。年に数回しか映画館に映画を観に行かないようで、その時に喜んで使ってもらってます。

私たちも、映画館に映画を観に行く回数が年齢とともに少なくなってきています。それとも、時代とともにと言った方がいいのかもしれません。

でもやっぱり、映画館のあの大スクリーンと音響で見る映画は迫力があるので、どうしても見たい映画は 公開後すぐ映画館に観に行きます。

映画館にもよると思いますが、いろいろなディスカウントがあります

Early Birdは、昼間12時か13時前に上映される映画。
シニアディスカウントは、55歳・60歳・62歳・65歳から。
曜日によって ディスカウント日がある。
他、学生やミリタリーの人。

最近どんな映画を映画館で観たかな?と思い出していたら、私たちは ほんと続編もののアクション映画が好きなんだなぁと改めて思いました。

ちなみに、私たちが続編の公開を待っている映画は、

『007』シリーズ
特にDaniel CraigのJames Bondは最高です。はい、私 彼のファンです。
Mission Impossible シリーズ
Tom Cruiseが一生懸命頑張っているので必ず観てます。
Jason Bourne シリーズ
Matt Damonの当たり役というか、これまた好きです。
Expendables シリーズ
ただただこういう映画好きです。
Iron Man シリーズ
Robert Downey Jr.のはまり役というか、好きです。

番外編では、TedとTed 2も観ました。これは ランクが【R】です。
こういうのも好きです、私。

アメリカでは映画ごとに【G】PG】PG-13】R】NC-17】 と評価付けされています。

これは、アメリカ映画協会 Motion Picture Association of America(MPAA)の映画評価システムによるものです。

趣旨として、保護者が 子供の年齢ごとに応じた適切な映画かを決定するのに役立つ、映画評価システムの一つだということです。

G】は、誰でも観れる。
PG】は、幼い子供には適さないかもしれないので、親の判断が必要。
PG-13】は、13歳未満の子供には適さないため、親は注意が必要。
R】は、17歳未満の子供は大人同伴が必要。
NC-17】は、17歳以上の大人のみ。

要点だけ説明すると こういう意味になると思います。

2018年11月13日火曜日

Amazonって今更ながらすごい

オンラインショッピングならAmazon


みなさん、Amazonのアカウントは持っていると思います。
Amazon Primeの会員になっている人も多いでしょうね。

Amazon Primeの会員になるには、月会費は $12.99、年会費は $119
(2018年11月現在)
よく利用する人は、年会費を払ってしまった方がお得ですよね。

ちなみに この年会費、2014年に$79から$99に値上がりして、今年2018年に$119に値上がりしました。

Amazon Primeの会員になると、送料が無料になります。
2-day shippingがスタンダードのようですね。購入額に関係なく送料が無料になり、数日のうちに手元に届くというのがメリットですよね?

今更ですが、ほんとうに何でもAmazonにありますね。
それに、家まで届けてくれるのが、ほんとうれしい!

私たちは、たまにAmazonを利用するだけなので、Primeの会員にはなっていません。
あっ、でも数年前 『A 30-day FREE trial of Amazon Prime』というのを初めて利用しました。

Primeの会員になってから30日以内にキャンセルすると、月会費を払うことなくPrimeの会員のベネフィットを受けられるというものです。
(30日間は無料でPrimeの会員になれます。)

こういうこともできるということです。

ただ、30日以内に必ずキャンセルの手続き(オンラインから)をしないといけません。忘れると翌月に月会費を払うことになります。私は念のため30日よりも前にキャンセルしました。

その時は、姪の子供のチャイルドシートの購入を考えていて、何日かにわたって値段をチェックしていましたが、この値段って変わりますよね?値段が下がったり前の値段に戻ったり、、、。航空券のようですが、これってどういうことなのでしょうか???

また、月会費を払っている場合は、いつでもキャンセルできます
Primeの会員でなくても、$25以上購入の場合は 2-day shippingではなく標準配送になりますが、送料無料になるようです。

たまたま今日、毎年買う決まったカレンダーを買いに本屋に行ったのですがそこになくて、「あっそうだ、Amazonにあるかも?」と家に帰ってきてAmazonのサイトを見たら、さすが!ありました。

本屋に行くこと自体、私は10年遅れていたんですね・・・。(苦笑)

List Priceが$14.99で、Priceが$6.69 Free shippingになってました。
去年 今年のカレンダーを、私は本屋で$14.99で買いました。
急ぐものでもないので 配送も標準(1週間後以降着)にしたら、送料無料になり なんかとっても得した気分になりました。

これからはみなさんと同じように、なんでもまずは Amazonをチェックしたいと思います!

2018年11月12日月曜日

Black Fridayに買い物に行きますか?

ブラックフライデーも変わりましたね


一昔前のブラックフライデーは、その名のごとくサンクスギビングの翌日 金曜日1日だけということで、お得な買い物をしたい人がモールとかに出かける日でしたよね?

それも、朝の6時とか7時開店のお店があって、そんな早い時間に買い物に行く人なんているのかな?と思っていましたが いたんですよね。当時はGood Dealな買い物ができたからだと思います。

それが年々開店時間が早まって、今ではサンクスギビングの日夕方4時とかにブラックフライデーとして開店するお店も結構ありますよね。

私たちも以前は、ブラックフライデーということで、Good Dealもあって当日開店時間に着くように家を出て お目当ての買い物をしにアウトレットに行ったこともありました。

でも今では そのGood Dealも変わってしまい、Buy one get one freeだったのが 今では、Buy one get one half offとかに変わってしまい、もうここ何年はブラックフライデーにわざわざ買い物をしに出掛けなくなりました。

どこにいっても人人人で、うちの近くにあるモールの立体駐車場内で、帰ろうと駐車場から出たくても身動きが取れなくなり数時間経ってやっとそこから抜け出せた人がいたと、昨年ニュースでやってました。

私自身、ブラックフライデーにわざわざ買い物に出かける人ではなくなったので、現状を知らないだけかもしれませんが、そうまでしてその日に買い物に出掛けるだけの価値があるのかな?とここ数年のブラックフライデーを見ていて思います。

このブラックフライデーからクリスマス商戦が始まるということですが、他にも年間を通していろいろセールがあるし、ブラックフライデーのセールが特別なものではなくなってきているような気がします。

あと、今ではAmazonをはじめ オンラインショッピングに人気があるのがわかります。

わざわざお店に行って長い行列に並ぶこともしなくて済むし、駐車場を探すのに苦労することもないし、まず無駄な時間を過ごさなくてもいいですよね。

ちなみに、大手2店のブラックフライデーの開店時間です。
(ロケーションによって違うかもしれないので、事前に電話等で確かめてくださいね。)

・Best Buy:Thanksgiving 5PMto1AM, Black Friday 8AMto10PM
・Macy's:Thanksgiving 5PMto2AM, Black Friday 6AMto1PM

ブラックフライデーも様変わりし、時代が変わったのかな~と思うのは、私だけでしょうか?それとも、ただ自分が若くなくなったということなのかもしれませんね。。。

関連記事
Amazonって今更ながらすごい

2018年11月8日木曜日

住民票を抜いて海外永住

海外転出届の提出=住民票を抜くこと


アメリカに永住権を取得後 居住して長い人は、もう日本の住民票は抜いてあると思いますが、どうでしょう?

1年以上の渡航を予定している人は、海外転出届を提出する必要があるようですが、留学や仕事での渡米の人は 帰国が前提になっていると思うので、住民票を抜くか抜かないかを考えると思います。

ここからは、私のようにアメリカ永住権を取得して、アメリカに永住するという”前提”の人を対象にしての話になります。ご了承ください。

まだ日本に住民票があるという人は、実際はアメリカに居住していても 日本に居住しているということになり、税金等日本に住んでいる人と全く同じようにしなければいけませんよね?

ほとんどの人は、日本からアメリカに居住するということで、日本の住民ではなくなるわけで 住民票は抜いてあると思います。

住民票を抜くことによって、住民税・国民年金・国民保険等の支払い義務がなくなり、また 40歳以上の人は、介護保険料の支払い義務もなくなります。

当然ですが、国民年金は いざ老齢基礎年金を受給する時に、支払わなかった分 受給額が減額になります。

そこで、海外居住者も国民年金は任意で払い続けることができるようです。

ちなみに、国民年金の保険料は、平成30年(2018年)度は月額16,340年です。(平成30年4月~平成31年3月まで) 高いですねー。

国民年金を任意で払い続けている人もいるでしょうが、もしアメリカで学生や専業主婦でソーシャルセキュリティー税を納めていない人は 何も問題ないようですが、アメリカで就労してソーシャルセキュリティー税を納めている人は、いろいろ調べたほうがいいと思います。

日本の国民年金とアメリカのソーシャルセキュリティー税を同時期に納めていると、両方の社会保障制度に加入して納めていることになり、【二重加入】になるようです。

それにより、ソーシャルセキュリティーのリタイアメントベネフィット受給額が影響するかもしれません。

私自身、日本の国民年金は渡米後納めていないので、この【二重加入】ということを最近になって知りました。このことについて、もう少し調べてみようと思います。

住民票を抜いても、また住民票を転入するのは手続きさえすればそう難しいことではなく できるようですね。住民票を転入している期間は、またいろいろな義務が生じるということですが・・。

ちなみに、アメリカ在留届の提出は 今では日本領事館にアクセスすればインターネットから手続きできるようです。

関連記事
二重加入の日米の年金に要注意

2018年11月7日水曜日

ペット保険、アメリカの場合は?

家族の一員、ペットの保険について


犬か猫 それとも両方、1匹ではなく数匹飼っている人もいると思います。

今回は ペット保険についてですが、医療費が高いアメリカでは ペットの医療費も同じように高額です。

大きな手術になると、5000ドル以上するようですね。

特に ペット保険の場合は、万が一もしも予期できない数千ドルの高額医療費が必要になった時のために備えて、保険に入るということだと思います。

元をとるとか 損得ではなく、保険ですから安心料ですよね。

また、大手のペットショップでは、サービスのひとつとしてペット保険のようなものを提供しているところもあるようです。

ちなみに、ConsumersAdvocate.org での 2018年版ペット保険のランキングはこちらになります。また、ペット保険の詳しい内容もわかりとても参考になります。

このペット保険料、もちろんプラン等により違いますが、月々安くて10ドルからあるようで高くて100ドルのものもあるようですが、月々30ドルから50ドルが平均のようです。

私たちにも 猫がいて、定期的にRabies(狂犬病ワクチン)FVRCP(3種混合ワクチン)のためにアニマルホスピタルに行きます。診察料とワクチンで100ドルはかかりますよね?

以前 いくつかのアニマルホスピタルで診察料を比べたことがあって、38ドルから75ドルの違いがありました。診察料だけでこれだけ違いがあるということは、医療費にも違いがあるということですよね?

 FVRCP(3種混合ワクチン)とは何か?

このFVRCPとは、ウイルスの名前の頭文字からきました。
FVRは、Feline Viral Rhinotracheitis(猫ウイルス性鼻気管炎)・Cは、Calicivirus infection(猫カリシウイルス)・Pは、Panleukopenia(猫汎白血球減少症)です。


外を見るのが大好きなCozy
この写真は、私たちの猫です。8年ほど前、推定4ヶ月だった彼をシェルターから引き取ってきました。今は私たちの家族の一員です。家族の一員、そうですよね?

膝の上にのっかってくる彼ではなくて、抱っこされるのも嫌いな彼ですが、私たちにとってはかわいい彼なんです。親バカしてますね。。。

私たちの猫は、シェルターから引き取ってきたばかりの頃、裏庭に出してしまったことがあり、その年に数回アニマルホスピタルに行くことがありましたが、その後は室内猫になり、とても健康でこれといって今まで大きな病気や怪我をしたことがありません。なので、アニマルホスピタルにはワクチンを受けるためだけに行きます。

とってもかわいいんですよ~。癒されます。。。

2018年11月1日木曜日

介護保険、アメリカの場合は?

高額なアメリカの介護保険の概略


日本には公的な介護保険制度が施行されていて各市町村が運営していますが、アメリカには日本のような公的な介護保険制度がなく、介護保険には民間の保険会社に個人で入ることになります。

まず、介護が必要だと認められる基準は、

Activities of Daily Living(ADL)に定められた6つ(入浴・着替え・歩行・食事・トイレ・排泄コントロール)のうち2つ以上ができないと医師が判断した時です。また、認知症の診断がされた場合も認められる場合があります。

ある統計では、65歳以上の約70%の人が、ある時期 平均3年間の介護が必要になるそうです。

リタイアメント資金を考える時 介護保険のこともちらっと思いますが、この介護保険料や介護が必要になった時の費用が、桁がひとつ違うのではないかと思うくらい高額ですよね。

Long Term Care Insurance(LTCかLTCI)が介護保険になります。

これは 基本掛け捨て型で、年齢にもよりますが 年間保険料は最低でも数千ドルのようです。健康でないと加入できませんが、夫婦で入ると割引になる保険会社もあるようです。

また、生命保険の特約(Riderライダー)として介護保険を付けることもできるようです。

Hybrid Life Long Term Care Insuranceは、生命保険と介護保険を組み合わせた保険になります。

これは 介護費用・死亡保障・元金の返却がセットになっている保険で、一括払いの場合の最低保険料は $50,000です。

この保険に入ると、介護が必要になった時には ケアコーディネーター(Care Coordinator)が、日本のケアマネジャーのような面倒をみてくれるそうで、それが1番のメリットだと思います。

50代、特に60代にポピュラーだそうで、そのなかでも6年契約が多いようです。加入の際には、電話でのインタビューがあるだけですが、その中にメモリーテストがあるようです。介護保険ならではのテストだと思います。。。

ひとつのプラン例として、

55歳男性が、一括で$50,000を 6年契約の介護費用・死亡保障・元金の返却がセットになった Hybrid Life Long Term Care Insuranceに入金しました。

介護保険が必要になった時、毎月約$3,300の保険額が契約期間おります。
万が一 亡くなった場合、死亡保障は約$81,000。また 介護保険を使わなかった場合は、契約期間後$50,000は戻ってきます。

こんな感じになるようです。入金も一括でも分割にすることもできます。他にもほんとうにいろいろなプランがあり、保険会社やプランにより 保険料や保障内容に大きな違いもあるようです。

ちなみに、介護が必要になった時にかかる2017年度の年間費用
例:北カリフォルニア都市

Home Health Care $68,000
Adult Day Health Care $25,000
Assisted Living Facility $57,000 (1ベッドルーム)
Nursing Home Care $107,000 (セミプライベートルーム)
Nursing Home Care $148,000 (プライベートルーム)

この費用は場所によるので、この上記の費用は最高額だと思っていただいていいと思います。他の場所ではこの費用以下ですが、それにしても桁が違うのではないかと思ってしまうのは、私だけでしょうか???

Annuity(アニュイティー)の個人年金保険を介護保険に移すこともできます。

少し前、このAnnuity(アニュイティー)のことをブログにした時にご紹介した「シニア保険アドバイザー」の仁平佳代子さんという方は、介護保険も取り扱っています。

ロサンゼルス中心に活動されていて、カリフォルニア州・ネバダ州・ハワイ州のライセンスもお持ちです。

こちらが、彼女のメールアドレスになります。
kayokonihei@sbcglobal.net
見積もり等出してもらえます。連絡してみてはいかがですか?

2018年10月27日土曜日

送金 アメリカ国内では Zelle

今の時代のアメリカ国内送金方法


アメリカ国内間の送金には【Zelle】を利用する人が多いようです。

このZelleは、2017年6月から始まったアメリカ国内間の直接送金サービスのひとつです。少し前までは、Venmoを利用する人が多かったようですが、今では送金額の上限額が高いこのZelleに人気があるようです。

Zelleは、通常 送金する人・受け取る人両方がこのZelleに登録していること、また その両方ともこのZelleとパートナーシップを結んでいるアメリカ国内の銀行口座を持っていることが必要です。

送金する人が、自分の銀行口座から受取人の銀行口座に直接送金するには、受取人のEメールアドレスや携帯電話番号だけが必要で、受取人の銀行口座番号は必要ありません。受け取る側は、送金する人に口座番号を知られず 受け取りができるということです。

無料で送金と受け取りができ、手続き後 数分以内には受取人の口座に送金が完了するとのことです。

また、受け取り人が このZelleに登録していない場合でも 送金することはできるようで、その時は取引を完了させる方法を説明するメッセージを受け取り人が受け取るようになるようです。

このZelleとパートナーシップを結びサービスを開始した国内金融機関は多く、今では100以上になります。取引の上限額や頻度は、各銀行によって制限があるようで、たとえば Wells Fargoは、1日$2,500の上限額・1月$4,000までとかになっているようです。

このZelleは、最初 各銀行の独自のモバイルバンキングアプリやWebsite上で送金手続きができるシステムでしたが、今では Zelle独自のアプリからでも利用できるようになりました。

今でもアメリカ国内の個人間の送金には、パーソナルチェックを使っている人いると思いますが、こんな簡単なやり方もあるということです。

仲間同士のレストランでの割り勘時、家賃やルームメイトからの光熱費の支払い時等、簡単にできる方法として 若年層に受けていると思います。

他にも、親が大学生の子供に送金する時や、子供が高齢の親に送金する時等 いろいろ便利です。

今まで(今でも)は、送金する人はパーソナルチェックを書いて送って、受け取り人はそれを自分の銀行の口座にDepositする手間がかかりました。わざわざATMに出向かないといけなかったわけですよね。

でも このサービスを使うと、ATMや銀行に行かなくてもすむわけです。

そんなに緊急な送金を行う必要がない人には無縁かもしれませんが、こういうことができる時代になったってことですね。

こういうインターネットを使ってサービスをする会社って 最初どうしても「怪しいのでは?」って思ってしまいがちですが、実際利用している人がたくさんいます。

利用者が増えれば増えるほど信用も増え、新規の利用者は安心して送金できるようになるということですね。

今思ったのは、今では お給料はDirect Depositがほとんどだと思いますが、昔は チェックをもらいましたよね?時代は変わっていきますね。
パーソナルチェックを使わなくなる日も来るのでしょうか・・。

詳しく知りたい人のために、こちらがZelleのサイトになります。

また、海外送金についての関連記事
海外送金のトランスファーワイズ
海外送金は海外送金サービス会社がお得

2018年10月25日木曜日

ホームインシュアランス(住宅保険)

Homeowners Insuranceの概略


前回は、家電製品やシステムの保険のようなもの、American Home Shieldのことをブログにしました。

そのブログは、こちらになります。

そこで今回は、住宅保険(Homeowners Insurance)は どのようなものが補償されるのか、概略だけになりますが 書いてみます。

大きなハリケーンが来て洪水となり 家が床上浸水になってしまったり、大火災(Wildfire)が発生して 家を焼失してしまったり、時々ニュースで見ますが、自然の力によるこのような被害は 避けられないものなんだなってつくづく思ってしまいます。

私が住んでいるエリアも、いつ大きな地震が起きてもおかしくないと言われています。

住宅保険(Homeowners Insurance)は、通常 標準的なポリシーには6つのカテゴリーの補償が含まれています。保険金には上限がありますが、家を修復する際にかかる費用の援助になります。

住宅補償 (Dwelling Coverage)

一般的に日本の火災保険と言われている補償で、火災だけではなく 一部の自然災害も補償されます。

一部の補償される自然災害とは、落雷・ひょう・暴風・雪災・外来物の落下や衝突などによる破壊損害などで、補償される自然災害は制限されています。

ほとんどの住宅保険は、地震・ハリケーン・土砂すべり・洪水などは 補償されていないので、追加で保険に入るか専門の保険に入ることになります。

また、地域や保険会社により補償の内容も違うようです。地域により、洪水保険(Flood Insurance)や地震保険(Earthquake Insurance)の加入が義務付けられているところもあるようです。

その他建造物補償 (Other Structures Coverage)

ガレージや物置小屋・プールやフェンスなどの建造物が補償されます。

家財補償 (Personal Property Coverage)

火災により損傷した家財や私物、また盗難による被害の物品などが補償されます。

賠償責任補償 (Liability Coverage)

何らかの出来事で賠償責任に問われた際の費用が補償されます。

臨時生活費用補償 (Loss of Use Coverage)

火事により保険対象の家に修復の間住めなくなった場合の 一時的に住むためにかかる費用が補償されます。

来客医療保障 (Medical Payments Coverage)

来客が敷地内で怪我をした場合の医療費が補償されます。

アメリカは訴訟社会なので、賠償責任が補償されるのも大きな理由で 住宅保険に入っている人も多いようです。

また、大きな災害時に保険金が支払えない保険会社もあるようなので、万一のことを考慮し大手の保険会社と契約するのがいいようです。